
出典:adobestock
【カラーマスカラ】のおすすめ10選!デパコス&プチプラ別の最新アイテムをチェック!
カラーマスカラは今やメイクの定番アイテム。最近はカラーマスカラを展開しているコスメブランドが増え、あらゆるブランドで幅広いバリエーションのアイテムが販売されています。そんななか、いざカラーマスカラに挑戦したいと思ってもアイテム選びに迷う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、人気カラーマスカラのおすすめアイテムをデパコス、プチプラに分けてご紹介!ほかにも、選び方のコツや人気色を使ったメイク提案もしていますので、ぜひ最後までご覧ください。
失敗しない!カラーマスカラの選び方とは?
選び方1|人気色のなかからなりたい印象に合わせてカラーを選ぶ
人気色1|定番で使いやすいブラウン

定番で使いやすいブラウンは、カラーマスカラ初心者の方でも挑戦しやすいのが特徴。目元にほどよい抜け感が出て、やさしい印象の目元に仕上がります。主張が強すぎず目元をさりげなく大きく見せてくれるので、ナチュラルメイクの方にもおすすめ。
シンプルに仕上げたいオフィスメイクにも重宝するカラーです。
人気色2|一気に垢抜けるバーガンディー

深みのあるバーガンディーカラーは、落ち着きがあり大人女子から愛される人気色。目元にさり気ない華やかさをプラスし、一気に垢抜けた印象にしてくれます。ブラウンやブラックなどの定番色に比べ存在感のある色味に見えますが、意外にどんなメイクやファッションでも合わせやすいのが特徴。
デイリーメイクから特別な日のスペシャルメイクまで、幅広いシーンで使いやすいカラーです。
人気色3|大人っぽく仕上がるカーキ

カーキやモスグリーンなどの深みがあるグリーンマスカラは、大人っぽく知的な印象に仕上がるのが特徴。スモーキーなメイクとの相性がよく、一気に目元のおしゃれ度を底上げしてくれます。主張が強すぎずニュアンスを楽しめるカラーなので、大人のカラーメイクにもぴったり。
「カラーメイクは楽しみたいけど、鮮やかなカラーには少し抵抗がある」という方にもおすすめのカラーです。
人気色4|透明感をプラスするブルー

クールな印象に仕上がるブルーマスカラは、白目をキレイに見せメイクに透明感を与えるのが特徴。カラーメイクは楽しめつつそこまで主張が激しすぎないため、初心者の方でも比較的挑戦しやすいカラーです。ブルーといってもアイテムによって発色や彩度などの違いがさまざまあり、仕上がりの雰囲気が少しずつ変わります。
夏にぴったりな涼しげな目元に仕上げたいときは鮮やかなブルー、目元を程よく強調させたいときは暗めのブルーなど、気分やシーンに合わせて好みのブルーを見つけるのもおすすめです。
人気色5|かわいらしい目元に仕上がるピンク

ガーリーに仕上がるピンクマスカラは、フェミニンなメイクにぴったり。ブラウンとの相性がよいため、ブラウン系のアイシャドウやアイライナーと組み合わせれば一気に愛らしい目元に仕上がります。
抜け感を出し目元をやさしい印象に見せてくれるので、今どきの色素薄い系メイクを楽しみたい方にもおすすめです。
人気色6|こなれ感が出せるオレンジ

オレンジマスカラは肌なじみがよく、カラーマスカラ初心者の方にも使いやすいのが特徴。目元に明るさをプラスしてくれるので、目元に視線がいきやすいマスクメイクにもおすすめです。また、オレンジはどんなアイシャドウやアイライナーにも合わせやすいのが魅力。
まつ毛にオレンジがプラスされるだけでおしゃれな目元を演出できるので、いつもと違う上級者な仕上がりが楽しめますよ。
選び方2|仕上がりのタイプで選ぶ

カラーマスカラの仕上がりのタイプは、一般的にボリュームタイプ、ロングタイプ、カールタイプの3種類あります。自分の好みの仕上がりに合わせて、タイプを選ぶとよいでしょう。
- ・ボリュームタイプ:まつ毛の密度が少ない方や目元を強調させたい方は、まつ毛1本1本を太く見せるボリュームタイプがおすすめ。
- ・ロングタイプ:まつ毛の長さが短い方やまばらな方は、まつ毛に長さを出すロングタイプがおすすめ。
- ・カールタイプ:まつ毛が下がりやすい方や長時間メイクをする日は、カールキープ力に優れているカールタイプがおすすめ。
選び方3|使用感がよいものを選ぶ

カラーマスカラを選ぶうえで、使いやすさも大事なポイント。アイテムを選ぶ際、ブラシの形状は塗りやすいものか、速乾性に優れているか、オフするときにスムーズに落とせるかなどをチェックしてから選ぶようにしましょう。
〈ブラシの形状の特徴〉
- ・アーチ型の特徴:目元の形にフィットしやすく、全体にムラなくマスカラ液が塗りやすい
- ・ロケット型の特徴:マスカラ液をたっぷり絡ませやすく、ボリュームを出しやすい
- ・コーム型の特徴:まつ毛を梳かしながらマスカラ液が塗れ、ダマになりにくい
- ・ひょうたん型の特徴:形状上まつ毛の密度が低い目頭や目尻にたっぷりマスカラ液がつきやすく、均等にボリュームアップができる
選び方4|耐久性があるものを選ぶ

せっかくキレイに仕上げた目元も、すぐに崩れてしまっては残念ですよね。長時間メイクが楽しめるよう、耐久性に優れているかもチェックしておきたいポイントです。
汗、涙などの水分に強いアイテムなら「ウォータープルーフタイプ」、皮脂などの油分に強いアイテムなら「スマッジプルーフタイプ」を選ぶようにしましょう。
もっとかわいく仕上がる!カラーマスカラの使い方のコツ
アクセントとしてポイント使いで楽しむ

「鮮やかな色味のカラーマスカラは難易度が高い…」という方は、アクセントとしてポイント使いするのもおすすめ。目尻や下まぶたなどにポイントで塗るだけでも、印象的でおしゃれな目元に仕上がります。派手になりすぎず、さりげなくカラーマスカラが楽しめるので、初心者さんや大人女子もハードルを下げてカラーマスカラに挑戦できますよ。
その日のメイクやファッションに合わせて、アクセサリー感覚でいろいろなカラーを試してみてくださいね。
ほかのパーツと色味を合わせて統一感のあるメイクを楽しむ

カラーマスカラとアイシャドウやチーク、リップなどほかのパーツの色味を合わせれば、統一感のある今っぽいメイクに。バーガンディーやピンク、オレンジのカラーマスカラは、チークやリップと色味を合わせるだけでこなれ感のある今どきのメイクに仕上がります。
また、カーキやブルーなどのカラーマスカラは、彩度の違うグリーン系やブルー系のアイシャドウと組み合わせるだけでより洗練された上級者な仕上がりが楽しめるのでおすすめです。