![骨格別メイクのやり方と簡単チェック方法!自分の特徴を知ってもっと素敵な印象へ](/beautytopics/articles/2022/article504/01.jpg)
出典:adobestock
骨格別メイクのやり方と簡単チェック方法!自分の特徴を知ってもっと素敵な印象へ
「もう少し輪郭がシャープだったら…」「小顔に見せたい…」など、外見のお悩みは尽きないもの。気になる部分をカバーして自分に似合うメイクを見つけたいなら、「骨格」を意識したメイクにチャレンジしてみませんか?
今回は、素の魅力を引き出す「骨格メイク」のやり方をご紹介。簡単にできる骨格のチェック方法から各タイプの特徴、ベースメイクや部分メイクのやり方まで、バランスのよい顔立ちに見せるテクニックを伝授します。
顔の印象を引き立てる「骨格メイク」とは?
骨格メイクが大事な理由
![骨格メイクが大事な理由](/beautytopics/articles/2022/article504/02.jpg)
骨格メイクとは自分の顔の特徴に合わせてアイテムを組み合わせ、バランスのよい顔立ちに見せるメイク方法です。骨格は顔型や目、口などの各パーツの位置や形といったさまざまな要素によって分類されます。
メイクは、多くの方が理想の印象やコンプレックスのカバーを目的で行うのではないでしょうか。骨格メイクは、そのようななりたいイメージを叶えてお悩みを解消するのに役立ってくれます。
骨格をチェックするメリットとは?
![骨格をチェックするメリットとは?](/beautytopics/articles/2022/article504/03.jpg)
骨格を意識したメイク方法のメリットは、次のとおりです。
- ・自分の骨格や顔立ち、雰囲気に似合うメイクが見つかる
- ・コンプレックスをカバーできる
- ・立体感のある垢抜けフェイスを作れる
- ・小顔見え&ぱっちり目を演出できる
気になる部分を簡単にカバーして、理想の仕上がりを叶えられるのが骨格メイク最大のメリット。ベースメイクや部分メイクなど細部にこだわることで、シャープなフェイスラインやぱっちり大きな目元を演出できます。
【簡単】骨格のセルフチェック方法
チェック項目や基準はたくさん!
![チェック項目や基準はたくさん!](/beautytopics/articles/2022/article504/04.jpg)
骨格をチェックする方法や基準はさまざまです。細かく見ると何通りものタイプに分けられますが、複数の要素を含んでいたり見分け方が曖昧な部分があったりします。細かく考えすぎると、セルフチェックではかえって混乱する可能性も。
今回は、自分の骨格を知るうえでとくに重要な「顔型」と「各部分の位置と形」に絞ってご紹介します。この2つを押さえておけば、自分の骨格に似合うベース作りや部分メイクができますよ。
骨格チェックの基本「黄金比」とは?
![骨格チェックの基本「黄金比」とは?](/beautytopics/articles/2022/article504/05.jpg)
骨格をチェックする際は、理想的な形とされる「黄金比」を基準に考えるのがおすすめです。顔型でいう「卵型タイプ」がこれに当てはまります。特徴は、主に次の4つです。
- 1.顔の横幅と眉間〜顎先の幅がおよそ1:1
- 2.生え際〜眉間、眉間〜鼻先、鼻先〜顎先の3点の幅が等しい
- 3.目の幅は顔の横幅の約5分の1
- 4.目の幅と両目の間隔、左右それぞれのこめかみ〜目尻、5点の幅が等しい
スマホのカメラで写真を撮って画面上で長さを測ると、簡単に自分の骨格を分析できます。
顔型(1)丸顔タイプ
![顔型(1)丸顔タイプ](/beautytopics/articles/2022/article504/06.jpg)
丸顔タイプには、主に次のような特徴が見られます。
- ・顔の縦幅と横幅がおよそ等しい
- ・頬にふっくら丸みがある
- ・エラの張りは目立たない
- ・生え際は丸みを帯びた形をしている
黄金比の卵型タイプと比べて顔の横幅が長く、頬や顎など全体的に丸みを帯びた骨格をしています。ソフトで可愛らしい雰囲気を持っており、年齢よりも若く見られやすいのも丸顔タイプならではの特徴。
ふっくら顔に見えやすいため、頬をシャープに見せるベースメイク方法を実践してみましょう。
顔型(2)面長タイプ
![顔型(2)面長タイプ](/beautytopics/articles/2022/article504/07.jpg)
面長タイプをチェックする方法は、主に次の4つです。
- ・生え際〜眉間、眉間〜鼻先、鼻先〜顎先の3点がほぼ等しい
- ・黄金比と比べて顔の縦幅が長い
- ・「眉頭〜唇までの直線距離」と「唇を通るように測る顔の横幅」の比率が、およそ3:2
- ・頬の丸みは少ない
面長さんは黄金比である卵型タイプと似た骨格をしていますが、顔の縦幅がやや長めです。クール、物静か、落ち着きといった言葉が連想されます。
顔が長く見えがちなので、縦幅をカバーする骨格メイクをすると簡単にバランスが取れますよ。
顔型(3)逆三角形タイプ
![顔型(3)逆三角形タイプ](/beautytopics/articles/2022/article504/08.jpg)
続いて、骨格タイプ逆三角形さんの特徴を見てみましょう。
- ・額の横幅が広い
- ・頬に丸みは少なく、フェイスラインがシャープ
- ・顎先が細く尖っている
- ・「眉頭〜唇までの直線距離」と「唇を通るように測る顔の横幅」の比率が、およそ3:2
逆三角形タイプは、黄金比と比べて頭の上部の幅が広めです。知的で涼やかな大人っぽい雰囲気が魅力的ですが、少し冷たい印象に見える可能性も。
横に広い額が目立ちやすいため、ベースメイク方法にこだわってカバーしましょう。
顔型(4)ベース型タイプ
![顔型(4)ベース型タイプ](/beautytopics/articles/2022/article504/09.jpg)
最後はベース型タイプのチェック方法4つです。
- ・顔の縦幅より横幅がやや長い
- ・エラが張っている
- ・顎が細く尖っている
- ・頬の丸みは少なく、直線的なフェイスライン
ベース型タイプはアクティブで温かみのある雰囲気と、やや男性的なかっこよさが感じられる骨格です。くっきりシャープなフェイスラインをしていますが、外に張り出たエラが目立ちやすい傾向にあります。ベースメイクでうまくカバーするのがおすすめです。
各部分の位置と形を見分けるチェックポイントとは?
![各部分の位置と形を見分けるチェックポイントとは?](/beautytopics/articles/2022/article504/10.jpg)
顔型と同じく骨格を知るうえで大切なのが、顔の各パーツの位置関係と形です。チェックすべきポイントは主に次の2つです。
- ・両目の間隔は、目の幅よりも広いor狭い
- ・目や口など各パーツの形は、丸みを帯びているor細く直線的である
この2点のチェック結果を組み合わせると、次の項目でご紹介する骨格タイプが導き出されます。顔型とともにご自身の顔をよく観察して、骨格を見極めてくださいね。
求心顔2タイプの特徴
![求心顔2タイプの特徴](/beautytopics/articles/2022/article504/11.jpg)
各部分同士の間隔が黄金比よりも狭い、骨格「求心顔」さん。クールで大人っぽい雰囲気が感じられ、メリハリのある顔立ちをしています。各パーツの形の特徴と組み合わせると、次の2タイプに分類できますよ。
- ・求心顔×各部分が丸い
- ・求心顔×各部分が細い
丸目や厚めの唇など各パーツが丸みを帯びている求心顔さんは、クールな中にも可愛らしさを持ち合わせています。切れ長な目や薄めの唇など各部分が細い形をしている求心顔さんは、涼やかでシャープな印象が魅力です。