
出典:adobestock
人気のシェーディングアイテム10選!選び方や入れ方を習得して小顔を手に入れよう
シェーディングは、顔に立体感を与えて小顔に見せる便利なアイテムです。しかし入れ方がわからなくて、普段のメイクに取り入れていない人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、シェーディングの正しい入れ方や選び方をご紹介します。
また、口コミで人気のアイテムをプチプラ編とデパコス編に分けてご紹介するので、これからシェーディングを取り入れようと考えている人はぜひ参考にしてください!
小顔を演出するシェーディングアイテム
シェーディングとはどんなアイテム?

シェーディングとは顔に陰影を付けるメイクアイテムで、フェイスラインや鼻筋などに入れることでハーフのような立体的な顔立ちに仕上がります。影を付けることが目的なので、地肌よりも暗い色を使うのが一般的です。
シェーディングは、丸顔・面長・逆三角形型・ベース型などの骨格によって入れ方が異なります。自分の骨格を把握して影を入れる部分を研究することが、上手に使いこなすコツです。
陰影を付けることで小顔に見える

顔のサイズや形は簡単には変えられませんが、シェーディングで陰影を付けることで印象は大きく変わります。入れ方次第では、小顔に見せることも可能です。
例えば顔が丸く膨らんで見える場合は、こめかみから顎のラインにシェーディングを入れることで、サイドが引き締まった印象になります。ダイエットやマッサージをしなくても手軽に小顔を演出できることは、シェーディングの大きなメリットです。
骨格の悩みを解消できる

顔の骨格は卵型が理想とされていますが、綺麗な卵型の人は多くはありません。中には自分の骨格にコンプレックスを感じている人もいることでしょう。そんな骨格の悩みを解消するのがシェーディングです。
例えば、エラが張っている骨格にコンプレックスを感じている人は、エラから顎のラインにシェーディングを入れることがおすすめ。影ができることで、エラが目立たなくなりますよ。
シェーディングの選び方は?タイプや色別に紹介
【タイプ別の選び方】発色抜群のスティックタイプ

シェーディングにはスティックタイプやパウダータイプなど、さまざまなタイプがあります。タイプによって入れ方や仕上がりに違いがあるので、選び方にはこだわりましょう。
スティックタイプは発色がよく、はっきりと影を付けられる特徴があります。スティックタイプを使うタイミングは、パウダーファンデーションの前が一般的。スティックを直接肌に当てるので、鼻筋や目元などの細かい部分にも付けやすいです。
【タイプ別の選び方】初心者にも人気のパウダータイプ

パウダータイプは、ふんわりとしたナチュラルな発色に仕上がることが特徴です。入れ方は簡単で、ブラシを使って影を付けたい部分にやさしくなじませていきます。薄付きに仕上がるアイテムが多いので、シェーディング初心者にも人気のタイプです。
また、多色のパレットになっているアイテムも多く、色を混ぜて自分好みにアレンジできます。パウダータイプを使うタイミングは、パウダーファンデーションの後が一般的です。
【カラーの選び方】イエベは黄みのあるベージュがおすすめ

シェーディングの選び方はパーソナルカラーによっても変わってくるので、肌の色とあわせながらアイテム選びをすることが大切です。
イエベはベージュやブラウンのシェーディングがおすすめ。黄みがかったカラーを選ぶことで、自然な仕上がりになります。またイエベの中でも、イエベ春の場合は明るめのブラウン、イエベ秋の場合は暗めのブラウンを選ぶことがおすすめです。反対にグレー系は不自然に見える可能性があるため、避けるのが無難でしょう。
【カラーの選び方】ブルベは青みのあるグレーがおすすめ

ブルベはグレーやローズブラウン、ココアブラウンなどの青みがかったシェーディングがおすすめです。ブルベの場合、濃いカラーは影の部分だけ目立ってしまうので、青みがかった薄付きのタイプを選びましょう。
ブルベの中でも、ブルベ夏の場合はピンクの混ざったグレー、ブルベ冬の場合は青みがかったグレーがおすすめです。反対に黄みのあるブラウンは、影が目立ちすぎてしまう可能性があるので注意しましょう。