Beauty Topics

サウナで美肌を手に入れたい!正しい入り方とおすすめコスメをご紹介

出典:adobestock

サウナで美肌を手に入れたい!正しい入り方とおすすめコスメをご紹介

「サ活女子」や「サ女子」など、サウナを楽しむ女性を表す言葉をよく目にするようになりました。

サウナには美肌効果もあると聞き、気になっている方も多いのではないでしょうか。しかし、サウナに行ったことがない場合、入り方のマナーなどが気になりますよね。

今回は、「サウナを楽しみたいけれど、入り方が分からない」といった女性に向けて、サウナの正しい入り方をお伝えします。サ活に合わせて使用したい自然派コスメもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

カテゴリ | その他
How to おすすめ 編集部企画 バス
INDEX

サウナに美肌効果があるってホント?

サウナに美肌効果があるってホント? 出典:adobestock

サウナに入ると血流が促進され、肌の新陳代謝が高まります。汗と一緒に毛穴につまった皮脂や汚れが落ちるため、サウナに入るのは美肌効果があるといわれています。

しかし美肌を手に入れるには、単にサウナに入ればいいわけではありません。美肌効果を最大限引き出すためには、サウナに入る前、そして出たあとの時間に、きちんと肌のお手入れをすることが大切です。

サウナには備え付けのコスメを置いているところが多いですが、「自分の汗」という自然の力で美肌を目指すなら、コスメもできるだけ肌負担が少ないナチュラルなものを選びましょう。

【STEP別】サウナの正しい入り方

【STEP別】サウナの正しい入り方 出典:adobestock

サ活と一緒に使いたいおすすめのコスメを紹介する前に、まずはサウナの正しい入り方をご紹介します。正しい入り方をマスターしサウナの効果を最大限引き出しましょう。

■サウナの入り方

  • 1.水分を補給する
  • 2.メイクを落として顔と体を洗う
  • 3.髪を洗いタオルドライする
  • 4.サウナ・水風呂・休憩を2〜3回繰り返す
  • 5.顔を保湿し油分・美容成分を補う
  • 6.体を保湿する

全体の流れがわかったところで、次にステップごとのポイントを踏まえて詳しい入り方を解説していきます。

【STEP1】水分を補給する

【STEP1】水分を補給する 出典:adobestock

高温のサウナでは、約400ml~500mlの大量の汗をかくと言われています。水分不足で脱水症状が出ないよう、サウナ前にはあらかじめ水分補給しておきましょう。

あまり喉が渇いていないときでも、サウナに入る前にはコップ一杯程度の水分を摂ることを心がけてください。

水分補給におすすめの飲み物は、ミネラルウォーターやスポーツドリンク、イオン飲料などです。水分とミネラルを効率よく吸収できるので、サウナで失われる水分とミネラルを補給できます。

反対に、カフェインを含む飲み物やアルコールは避けましょう。利尿作用があるため、水分が余計に失われてしまいます。

【STEP2】メイクを落として顔と体を洗う

【STEP2】メイクを落として顔と体を洗う 出典:adobestock

サウナに入る前には、メイクを落とし顔や体を洗うのがマナーです。

多くの人が利用するサウナ室内は、誰もが快適に使いたいもの。同じ室内にいる女性のメイクがサウナで溶けてドロドロしていたり、ましてや汗とともに椅子や床に流れ落ちていたりしたら…と考えただけでも不快な気持ちになりますよね。

メイクや汚れを事前に落としておけば、汗腺が開きやすくなりたくさん汗をかける効果も期待できますよ。

【STEP3】髪を洗いタオルドライする

【STEP3】髪を洗いタオルドライする 出典:adobestock

多くの人が利用するサウナに入る前は、顔や体だけでなく、髪を洗うのもマナーのひとつとされています。

しかし、高温になるサウナは髪へのダメージが大きくなるので、洗髪後はしっかりとタオルで髪を拭くようにしましょう。

タオルドライしたあとに、ヘアオイルや洗い流さないトリートメントなどでガードすると、髪を守りやすくなるのでおすすめ。そのときには、ほかの利用者が不快な思いをしないよう、香りの弱いものを選ぶ気づかいも大切です。

また、サウナに入るときは髪をふいたタオルを巻いたり、施設が許可しているならサウナハットを着用したりするとよいでしょう。

なお、ヘアオイルなどサウナ前に使用するものや持ち込むものなどは、事前に施設のルールを必ず確認してみてくださいね。

【STEP4】サウナ・水風呂・休憩を2〜3回繰り返す

【STEP4】サウナ・水風呂・休憩を2〜3回繰り返す 出典:adobestock

体や髪を洗い清め、ヘアトリートメントで髪を保護したら、サウナ室に入ります。

サウナは上段に行くほど高温なので、初めての方は下段に座りましょう。物足りないと思ったら、次は少し高いところに移動して、好みの温度の場所を見つけるのがおすすめです。

サウナに入る時間は8〜12分が一般的ですが、初心者は無理せず早めに出ても問題ありません。外に出たら、必ずかけ湯(かけ水)をして汗を流し、水風呂に入ります。

それから5〜10分ほど休憩(外気浴)して再びサウナへ。このサイクルを2〜3回続け、「汗をかく」「汗をひく」を繰り返してたくさん汗をかくことが、美肌へとつながります。

なお、血圧が高めの人や持病を抱えている人は医師へ相談のもと、サウナに入るようにしましょう。

【STEP5】顔を保湿し油分・美容成分を補う

【STEP5】顔を保湿し油分・美容成分を補う 出典:adobestock

サウナと水風呂、外気浴のサイクルを2〜3回繰り返したら、最後にシャワーなどでよく汗を洗い流します。

サウナでたくさん汗をかくと水分が抜けて肌が乾燥しやすくなるため、しっかりとスキンケアで保湿をすることが大切です。また洗顔は低刺激で保湿力の高い商品を選び、やさしく丁寧に洗うとよいでしょう。

タオルで体をふいて水分補給をしたら、化粧水、美容液、乳液、クリームの順でスキンケアを行いましょう。

【STEP6】体を保湿する

【STEP6】体を保湿する 出典:adobestock

サウナは高温と汗によって肌の水分が失われることが多いため、乾燥から肌を守るためのケアが必要です。顔のお手入れが終わったら、体にも油分を補い、保湿しましょう。

ローションもしくはクリームを使って、まずは体全体を補給します。サウナで疲れた肌に使うローションは、顔のスキンケア同様低刺激で保湿成分が多く含まれているものを選ぶのがおすすめです。

また、サウナ後の保湿ケアはリラクゼーションの向上にもつながります。「オイル」を使ってマッサージしながら保湿すると、筋肉の緊張をほぐし、リラックス効果を高めることが可能です。

サ活にピッタリ!おすすめの自然派コスメ

サウナ前に使いたいおすすめアイテム

【THE PERFECT ANCHOR】 一石三鳥のオーガニックソープ

【THE PERFECT ANCHOR】 一石三鳥のオーガニックソープ 出典:THE PERFECT ANCHOR公式画像

「ピュア カスチールソープ」は、クレンジングだけでなく洗顔やボディソープとしても洗える、一石三鳥の米国製のオーガニックソープ。

クレンジングやボディーソープなど、それぞれのアイテムを別々にサウナに持ち込みたくない人にとくにおすすめです。すぐれた洗浄力があり、ヘンプオイルやホホバオイルなどのうるおい成分が、しっとりスベスベした美肌へと導いてくれます。

【THE PERFECT ANCHOR(ザ・パーフェクトアンカー)  ピュア カスチールソープ】
236ml 1,210円(税込)/944ml 3,960円(税込) 編集部調べ

2024年2月7日時点

【hugkumi+】やさしく洗い上げてサラツヤ髪へ導くシャンプー

【hugkumi+】やさしく洗い上げてサラツヤ髪へ導くシャンプー 出典:hugkumi+公式画像

ヘアアイロンしなくてもサラ艶になる、海のミネラルが含まれたクレイ(泥)を使った泡立たないシャンプー。8種類の植物オイルがやさしく洗い上げ、頭皮をスッキリ、すこやかに保ってくれます。

オールインワンシャンプーなので、リンスやコンディショナー、トリートメントをサウナに持ち込まなくていいのもメリットです。

【hugkumi+(はぐくみ) cocone クレイクリームシャンプー】
3,780円(税込) 編集部調べ

2024年2月7日時点

【キナリ】サウナの熱を味方につける自然な香りのトリートメント

キナリの「CRAFT ORGANIC リペアヘアセラム」は、傷んだ髪を保護ベールで包み込みながら、サウナの熱を味方につけるヒートケア成分*を配合したトリートメントです。

100%の精油が使用されているので自然でやさしい香りが魅力。洗い流さないトリートメントで、ぬれた髪にもなじみやすくなっています。

柚子などの果実やハーブをブレンドしたやさしい香りで、リラックスできるでしょう。

* γ-ドコサラクトン(毛髪補修成分)

【キナリ CRAFT ORGANIC(クラフトオーガニック) リペアヘアセラム】
3,300円(税込)  編集部調べ

2024年2月7日時点

サウナ後に使いたいおすすめのアイテム

【ETVOS】サウナ後の肌にサラッとなじむ低刺激のローション

【ETVOS】サウナ後の肌にサラッとなじむ低刺激のローション 出典:ETVOS公式画像

ETVOS(エトヴォス)の「モイスチャライジングローション」は、とろっとしているのにべたつかない肌なじみがよいテクスチャー。

界面活性剤や鉱物油、アルコールなどが使われていないので低刺激*です。天然ラベンダーの穏やかな香りが、リラックスタイムへと誘います。

* パッチテスト・アレルギーテスト・スティンギングテスト済み。すべての方にアレルギーや肌トラブル、皮膚刺激が起こらないということではありません。

【ETVOS(エトヴォス) モイスチャライジングローション】
150ml 3,630円(税込) 編集部調べ

2024年2月7日時点

【ALLNA ORGANIC】 乾いた体に浸透*¹する高保湿力の美容液

【ALLNA ORGANIC】 乾いた体に浸透*¹する高保湿力の美容液 出典:ALLNA ORGANIC公式画像

ALLNA ORGANIC(オルナオーガニック)の美容液は、オーガニックで肌にやさしく、9種の無添加*²がポイントです。ぜいたくに配合されたビタミンC誘導体*³と、セラミド*³とコラーゲン*³、ヒアルロン酸*³が角質層まで浸透し、くすみ*⁴や乾燥をケアしてくれます。

ティーツリーやラベンダーなどの植物アロマの香りも、サウナ後のリフレッシュになるでしょう。

*¹ 角質層まで
*² パラベンフリー,合成着色料不使用,エタノールフリー,合成香料不使用,石油系界面活性剤不使用,紫外線吸収剤不使用,鉱物油不使用,サルフェートフリー,シリコンフリー
*³ すべて保湿成分
*⁴ 乾燥による肌印象

【ALLNA ORGANIC(オルナオーガニック) 美容液】
3,054円(税込) 編集部調べ

2024年2月7日時点

【neo natural】肌に浸透*³してうるおいを保つ乳液

【neo natural】肌に浸透*³してうるおいを保つ乳液 出典:neo natural公式画像

neo naturalの「Natures for バランスミルク」は、ヘチマ水やローズ水、ホホバオイルなどをミツロウで乳化。べたつく成分で肌を「覆う」のではなく、植物エキスとオーガニックオイルを角質層まで届けることで、肌の水分・油分のバランスを整えてくれます。

サラッとしていてメイク前にも使えるので、サウナ後にお出かけするときにもおすすめです。

*³ 角質層まで

【neo natural(ネオナチュラル) Natures for バランスミルク】
4,235円(税込) 編集部調べ

2024年2月7日時点

【Waphyto】リッチなうるおいで肌を満たしてくれるオイル

【Waphyto】リッチなうるおいで肌を満たしてくれるオイル 出典:Waphyto公式画像

菜種油をベースとした、自然派志向のボディオイルです。

乾きがちな肌をうるおいで満たして、バリア機能も整えてくれるので、お手入れしたあとはつややかな肌に。

オイルには、ベルガモットやオレンジ、ライムなどの精油をブレンドしています。ナチュラルな香りでリフレッシュしながら、サウナで疲れた肌のお手入れを楽しんでくださいね。

【Waphyto(ワフィト) ボディオイル バランス】
4,400円(税込) 編集部調べ

2024年2月7日時点

お気に入りコスメでサ活を楽しもう!

お気に入りのコスメを持っていけば、サウナがもっと楽しくなります。発汗という自然の力で美肌を目指すなら、サウナで使うコスメもできるだけナチュラルなものを選びましょう。

詰め替えボトルにコスメを詰めて、「サ活セット」を用意するのも楽しいひととき。気持ちよく汗をかいて美肌になれる、サ活をぜひ始めてみてはいかがでしょうか。

なお、サウナに入る際はしっかりと水分補給をし、無理をして長時間入り続けないように気をつけましょう。サウナ前の飲酒も、脱水症状を進行させる恐れがあるため控えてください。

また、高血圧の人や持病のある人は、サウナに入る前に医師の確認をとるようにしましょう。

この記事を書いた人

RAXY Style 編集部

RAXY Style編集部がセレクトした旬のコスメやメイクのHow to情報をお届けします。いつもより輝けるキレイのヒントをお届けしていきます★

ライター記事一覧

記事一覧へ戻る