出典:adobestock
まとめ髪におすすめのスタイリング剤16選!ワックスやバーム、スティック、スプレーなどタイプ別にご紹介
すっきりとしたまとめ髪は、おしゃれな印象に仕上がるヘアアレンジです。しかし、まとめ髪がうまくできない、せっかくセットしたまとめ髪がすぐに崩れてしまう…など悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、まとめ髪が上手にきまるスタイリング剤16選を、ワックスやバーム、スティック、スプレーなどタイプ別に詳しくご紹介します。まとめ髪用スタイリング剤の選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ髪にスタイリング剤を使うメリット
髪がまとまってスタイリングしやすくなる
スタイリング剤は、髪をアレンジしやすく整えてくれるアイテムです。アルガニアスピノサ核油やシア脂などの保湿成分が配合されているスタイリング剤なら、パサついて広がりやすい髪にうるおいを与えて、まとめやすい状態に整えてくれます。
浮き毛や後れ毛も抑えてくれるので、全体のシルエットが美しくなり、きれいなまとめ髪を実現できるでしょう。
ツヤ感や束感、濡れ感などが出しやすくおしゃれに見える
スタイリング剤は、髪に自然なツヤ感や束感、濡れ感をプラスしてくれるので、おしゃれな印象に仕上がります。
とくに、崩したようなゆるいアップスタイルは、そのままだとボサボサとした印象になってしまうこともありますが、スタイリング剤を使うことで洗練されたニュアンスヘアを作れます。
ご自身の作りたい雰囲気に合わせて、スタイリング剤を使ってみましょう。
まとめ髪の仕上がりをキープできる
スタイリング剤を使用すると、まとめ髪の仕上がりを長時間キープできます。
とくに、ワックスや仕上げ用のスティック、スプレーなどを使うと、一度つくったスタイルが崩れにくくなるので、お直しの時間が取れないときにも便利です。
アクティブに動いてもヘアスタイルを崩したくないときはホールド力の強い「ハードタイプ」、やわらかさを残しつつスタイルキープしたいときは「ソフトタイプ」を選んでみましょう。
まとめ髪用スタイリング剤の選び方
髪をまとまりやすくするならワックスやバームタイプ
スタイリング前に髪になじませて、まとまりやすくしたい場合は、「ワックス」や「バーム」のスタイリング剤がおすすめです。
まず、ワックスには、ホールド力の強い「ハードタイプ」から、やわらかく仕上がる「ソフトタイプ」、固めずにツヤを出す「ジェリータイプ」までさまざまな種類があるので、理想の仕上がりに合わせて選んでみましょう。
また、仕上がりだけではなく、髪質に合わせて選ぶのも方法のひとつです。
直毛の方や髪が硬い方は、ソフトタイプのワックスをスタイリング前に髪に揉み込んでおくと、やわらかい印象に仕上がります。髪がやわらかい方や猫っ毛の方は、ハードタイプのワックスをなじませておくと、ボリューム感のあるスタイルを実現できるでしょう。
また、髪が広がりやすい人は、ボリュームを抑えやすいジェリータイプのワックスがおすすめです。
バームは、ナチュラルなツヤと自然な束感をプラスしてくれるので、こなれ感のあるまとめ髪をしたい方におすすめです。シア脂などの天然由来成分をベースにつくられているため保湿効果も高く、髪のパサつきも抑えてくれます。
まとめ髪の仕上げに使うならスティックやスプレータイプ
まとめ髪の仕上げには、「スティックタイプ」や「スプレータイプ」のスタイリング剤がおすすめです。
「スティックタイプ」は、浮き毛や後れ毛が気になる場所に直接つけられるので、手軽に髪をピタッとまとめられます。「スプレータイプ」は、仕上げに全体に吹きかけてスタイルをキープしたり、束感やツヤ感をプラスしてくれたりと、まとめ髪の仕上げに欠かせないアイテムです。
それぞれのスタイリング剤の特徴を理解して上手に使い分ければ、まとめ髪をよりおしゃれに仕上げられるでしょう。
ワックスタイプ:まとめ髪におすすめのスタイリング剤5選
【ネイチャーモード】まとまりやすく自然な毛束感を演出
「ボタニカル ミルキーワックス <アップスタイル>」は、こなれたゆるめのアレンジヘアから、きっちりしたまとめ髪にも使えるワックスタイプのスタイリング剤です。ボタニカル由来のワックス成分*¹配合で、まとめ髪がくずれにくく、仕上がりに差がつきます。
オーガニック認証を受けた5種のボタニカルエキス*²が配合されており、パサついてまとまりにくい髪もうるおいで満たし、広がりを抑えてしっとり整えてくれるアイテムです。
*¹ シア脂
*² カニナバラ果実エキス、ローズマリー葉エキス、セージ葉エキス、ラベンダー花エキス、セイヨウノコギリソウエキス(すべて保湿成分)
【YANAGIYA(柳屋本店) ネイチャーモード ボタニカル ミルキーワックス <アップスタイル>】
【MEÙVLE】クシュッとしたふんわりアレンジにおすすめ
「W4 ニュアンスワックス」は、クシュッとしたふんわり感のあるスタイルをつくれるワックスタイプのスタイリング剤です。髪に揉みこんで立体感を出したり、指先でつまんで髪に動きをプラスしたりなど、幅広いアレンジでエアリー感のあるヘアスタイルを演出してくれます。
手に出しやすいチューブタイプのワックスで、ベタつかず髪になじみやすいテクスチャーも魅力です。
【MEÙVLE(ミューヴル) W4 ニュアンスワックス】
1,430円(税込) 編集部調べ
2024年11月26日時点
【SALON STYLE】ベタつかず自然にまとめ髪スタイルをキープ
「サロンスタイル ヘアワックス (ヘアメイク)」は、ベタつかずナチュラルにスタイルをキープするワックスタイプのスタイリング剤です。適度なホールド力があり、しっとりとしたツヤ感や自然な毛流れが長持ちします。
アルガンオイル*¹や3種類のオーガニックハーブエッセンス*²GL(グリセリン)が配合されているので、スタイリングしながらうるおいのある印象の髪を叶えたい方にもおすすめです。
*¹ アルガニアスピノサ核油(保湿成分)
*² セイヨウハッカ葉エキス・カミツレ花エキス・ホホバ種子油(すべて保湿成分)
【KOSÉ COSMEPORT(コーセーコスメポート) SALON STYLE(サロンスタイル) ヘアワックス(ヘアメイク)】
【LÚCIDO-L】ナチュラルなのにピタッとまとまるウォータージェリー
「#アレンジアップワックス」は、ナチュラルな仕上がりなのに、髪をピタッとまとめてくれるワックスタイプのスタイリング剤です。みずみずしいウォータージェリータイプで、髪全体に薄くなじませることで分け目や襟足の浮き毛もおさえて自然に仕上げてくれます。
うるおいを抱え込む成分として浸透型ヒアルロン酸が配合されているので、スタイリングしながら、髪にうるおいを与えられることも魅力です。
【LÚCIDO-L (ルシードエル) #アレンジアップワックス】
【Loretta】ほどよいキープ力で弾むような動きを演出
「メイクアップワックス 4.0」は、程よい軽さとキープ力で弾むような髪の動きを演出してくれるワックスタイプのスタイリング剤です。固すぎないテクスチャーと軽い仕上がりで、ベタつきにくく、狙った質感をキープしてくれます。
スタイリング前に髪になじませれば、毛先やおくれ毛に自然な動きのあるまとめ髪を表現することが可能です。
【Loretta(ロレッタ) メイクアップワックス 4.0】
2,420円(税込) 編集部調べ
2024年11月26日時点
バームタイプ:まとめ髪におすすめのスタイリング剤4選
【N.】シアバター*などの成分でつくられたナチュラルなバーム
「ナチュラルバーム SC」は、シアバター*などの成分でつくられたバームタイプのスタイリング剤です。髪にツヤと自然な束感をプラスして、まとまりやすく整えます。
やや固めのテクスチャーなので、ピタッとしたまとめ髪にもおすすめです。スタイリング剤としてはもちろん、保湿のハンドクリームとしても使えます。
* シア脂(保湿成分)
【ナプラ N.(エヌドット) ナチュラルバーム SC】
18g 1,320円(税込)/ 45g 2,200円(税込) 編集部調べ
2024年11月26日時点
【NATURECO Organic】バームがツヤ感や濡れ髪を演出
NATURECO Organicの「ヘアバーム」は、シトラス&ハーブの香りが特徴の、バームタイプのスタイリング剤です。アイロンの熱などでパサついた毛先もしっとりまとめて、ツヤ感や束感を演出してくれます。
濡れ感のある仕上がりなので、うるおいのあるウェットスタイルのまとめ髪にもおすすめです。また、保湿クリームとしても使用できるので、さまざまなシーンで活躍します。
【武内製薬 NATURECO Organic(ナチュレコ オーガニック) ヘアバーム】
1,480円(税込) 編集部調べ
2024年11月26日時点
【product】ヘアバームのパイオニア!ツヤっぽい濡れ髪スタイルに
productの「ヘアワックス」は、美容室でも愛用されているプロ仕様のバームタイプのスタイリング剤です。トレンドのツヤっぽい濡れ髪スタイルはもちろん、リップケアやハンドケアなど、マルチに使用できます。
男女問わず使いやすい、さわやかな柑橘系の香りも人気のポイントです。オーガニック認証を受けた原料を必要最低限のみ使用しており、環境にも配慮されています。
【product(ザ・プロダクト) ヘアワックス】
2,178円(税込) 編集部調べ
2024年11月26日時点
【8 THE THALASSO】ふわふわ新感覚*¹テクスチャーでウェットな仕上がりに
「モイスト&リペア ミルクバーム」は、ふわふわとした新感覚*¹テクスチャーのミルクバームタイプのスタイリング剤です。ウェットなまとめ髪スタイルでも、毛先までしっとりまとまります。
タラソ幹細胞*²や海藻エキス*³、海洋深層水*⁴などが配合されており、スタイリングと髪のダメージケアを両立してくれるのも魅力です。
*¹ 同社比
*² クリスマムマリチマムカルス培養液(保湿成分)
*³ マコンブエキス、スサビノリエキス、ヒバマタエキス(すべて保湿成分)
*⁴ 海水(保湿成分)
【STELLA SEED(ステラシード) 8 THE THALASSO(エイトザタラソ) モイスト&リペア ミルクバーム】
1,650円(税込) 編集部調べ
2024年11月26日時点
スティックタイプ:まとめ髪におすすめスタイリング剤4選
【utena】まとめ髪のおくれ毛もピタッとキープ
「まとめ髪スティック レギュラー」は、まとめ髪のおくれ毛や後れ毛を抑えてくれるスティックタイプのスタイリング剤です。髪に直接つけられるので、手を汚さずに使えます。
髪を固めずにピタッとキープして自然なニュアンスに仕上げてくれ、まとめ髪だけではなく、前髪のスタイリングにもおすすめです。
【utena(ウテナ) マトメージュ まとめ髪スティック レギュラー】
605円(税込) 編集部調べ
2024年11月26日時点
【いち髪】気になる髪の浮き毛を抑えてスタイルキープ
「ヘアキープ和草スティック(スーパーハード)」は、髪の乱れや浮き毛を抑えて、まとめ髪スタイルをキープしてくれるスティックタイプのスタイリング剤。ホールド力が強いので、髪をピタッとまとめたい方やまとめ髪を長時間キープしたい方におすすめです。
スタイリング&キープ成分である米ぬかロウと紅花オイル*¹やダメージ補修&予防成分である米ぬか油やコメ胚芽油*²などが配合されており、まとめ髪を整えながら、スタイルをキープしてくれます。
*¹ サフラワー油
*² 厳選された米の研ぎ汁由来成分
【Kracie(クラシエ) いち髪 ヘアキープ和草スティック(スーパーハード)】
【LÚCIDO-L】ベタつきやテカリを抑えて、自然なまとめ髪に
「#マルチアレンジスティック」は、スタイルを自然にキープしてくれるスティックタイプのスタイリング剤です。シアバター*¹が配合されており、髪にうるおいを与えてまとまりやすく整えます。
楕円形タイプのスティックなので、気になる浮き毛や前髪にも塗りやすいのが特徴です。ベタつかない2種類のパウダー成分*²配合で、テカリにくくナチュラルな仕上がりを実現します。
*¹ シア脂(保湿成分)
*² シリカ、ハイドロゲンジメチコン被覆シリカ
【LÚCIDO-L (ルシードエル) #マルチアレンジスティック】
【SEE/SAW】髪の根元を抑えてきれいなシルエットに
「SEE/SAW ヘアメイクスティック」は、髪の根元を抑えて、きれいなシルエットをつくるスティックタイプのスタイリング剤です。5mm程度を繰り出して、まとめ髪の仕上げに直接塗布することでスタイルを整えられます。
さまざまな花が調和したスタイリッシュな香りで、使うたびに気持ちも華やかになるアイテムです。
【LebeL(ルベル) SEE/SAW(シーソー) ヘアメイクスティック】
1,980円(税込) 編集部調べ
2024年11月26日時点
スプレータイプ:まとめ髪におすすめのスタイリング剤3選
【LORETTA AIMER】雨の日でもスタイル崩さずキープ
「ロックホールドスプレー」は、高いホールド力でまとめ髪のスタイルをキープしてくれるスプレータイプのスタイリング剤。対湿設計が採用されているので、雨の日でもつくったスタイルを崩したくない方におすすめです。
アルガンオイル*が配合されており、髪にツヤとうるおいを与えて、まとめ髪の仕上がりをワンランクアップしてくれます。
* アルガニアスピノサ核油(保湿成分)
【LORETTA AIMER(ロレッタエメ) ロックホールドスプレー】
2,200円(税込) 編集部調べ
2024年11月26日時点
【ARIMINO】まとめ髪の仕上げに!ほどよい束感を演出
「スパイス シャワー ワックス」は、スタイリングの仕上げに使うスプレータイプのスタイリング剤。霧状のワックスがやさしく髪を包み込み、自然な束感をプラスしてくれるので、まとめ髪の仕上げのくせづけにもおすすめです。
キャップを反時計回りに90°回転させると、キャップを外さなくてもそのままシュッと吹きかけられます。朝の忙しい時間にも使いやすいアイテムです。
【ARIMINO(アリミノ) スパイス シャワー ワックス】
1,650円(税込) 編集部調べ
2024年11月26日時点
【TRIE】細かな霧がやわらかなエアリー感をキープ!
TRIEの「スプレー 5」は、細かい霧がふわっと髪に広がるスプレータイプのスタイリング剤です。髪を濡らすことなく軽やかな束感とエアリー感をプラスして、ふんわりやわらかいまとめ髪に仕上がります。
やわらかな質感に整えてくれるので、スタイリング後も手ぐしで動かすことが可能です。固まりすぎてしまうスプレーが苦手な方にも使いやすいでしょう。
【LebeL(ルベル) TRIE(トリエ) スプレー 5】
1,760円(税込) 編集部調べ
2024年11月26日時点
スタイリング剤を使いこなしておしゃれなまとめ髪を楽しもう
すっきりとおしゃれな印象のまとめ髪を上手につくるためには、スタイリング剤を活用するのがおすすめです。まとめ髪用のスタイリング剤には、ワックスやバーム、スティック、スプレーなど、さまざまなタイプがあります。
それぞれのスタイリング剤の特徴や使うタイミングを理解し、なりたいイメージに合わせたアイテムを選ぶことが大切です。
ぜひ、この記事を参考に、ご自身に合うまとめ髪用のスタイリング剤を手に入れて、おしゃれなヘアスタイルを楽しんでみてくださいね。