出典:adobestock
グリーンネイルとは?原因や対処法、予防法を知ってきれいな爪先をキープしよう
ジェルネイルをしていると、グリーンネイルという言葉を耳にすることもあるでしょう。グリーンネイルとは、細菌の繁殖により爪が緑色に変色する疾患です。言葉は知っていても、原因や対象法までは知らない方も多いでしょう。そこで本記事では、「どのような原因で起こるのか」「どうやって対処すればいいのか」などを解説します。人にうつるのかなどの疑問も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まずはチェック!グリーンネイルとはどのような症状か?
爪が緑色に変色したら、グリーンネイルの疑いがあります。グリーンネイルとは、爪が緑色になる細菌由来の疾患です。自覚症状はなく、ネイルのオフをした際に気付く人が多いです。
症状が悪化すると、腐乱臭のような匂いを発することがあります。治療せずに放置してしまうと黒色に変色したり爪先が割れたりしまうことも。軽度であれば数日でもとの色に戻りますが、爪内部まで細菌が侵入するほど悪化してしまうと、治るまでに時間がかかります。
グリーンネイルになる原因とは?
グリーンネイルとは、細菌によって引き起こされる爪の疾患で、爪の一部が緑色に変色する特徴があります。予防法は、ネイルのケアをこまめに行い、清潔に保つこと。もとの爪の色に戻すためには自己流の治し方ではなく、医療機関で対処してもらうのが望ましいでしょう。
緑膿菌と呼ばれる細菌の繁殖が原因
グリーンネイルの原因は緑膿菌です。緑膿菌とは、緑色の色素を排出しながら活動する細菌です。健康な方であれば影響はありませんが、お手入れをサボっていたり、爪に疾患があったりすると、爪先で細菌繁殖して、緑色に変色します。
緑膿菌とは、湿気の多い場所で繁殖する特性があるため、雨の多い季節に発症しがちです。その他にも手汗をかきやすい方は要注意。
ジェルネイルをしている人がなりやすい原因は?
ジェルネイルをしていると、グリーンネイルになりやすいという話を聞いたことがある方もいるでしょう。グリーンネイルはジェルネイルをしているだけで発症するものではありませんが、ジェルと自爪の間に隙間ができてしまった時は注意が必要です。緑膿菌は、湿気がたまった場所を好むため、自爪とジェルの間に隙間ができると繁殖に適した状態になってしまいます。
普段から清潔に保っていれば予防できますが、ネイルがリフトしたまま放置していると症状を引き起こしやすくなるため要注意です。
あなたは大丈夫?グリーンネイルになりやすい人
爪に疾患がある
もともと爪に疾患がある方は、グリーンネイルを発症しやすいです。とくに爪甲剥離症や爪白癬、爪カンジダ症の方は発症しやすくなっています。
爪先が剥がれてしまっている場合も注意が必要です。爪が浮いてしまっている場所では緑膿菌が繁殖しやすくなるため、爪に疾患のある時は爪先を清潔に保つことが必要です。
手汗をかきやすい
前述した通り、緑膿菌とは湿気の多い場所で繁殖しやすいため、手汗をかきやすい人も要注意です。手汗は、緊張している時や暑い時期にかきやすくなります。手汗を止めることはなかなかできませんが、こまめに手を清潔に保つことが予防に繋がります。
手汗をかきやすいと自覚のある方は、こまめな手洗いや除菌をして対処をしましょう。
パソコン作業をすることが多い
日頃からパソコン作業をしていると、爪先に負担がかかってネイルが浮きやすくなってしまいます。その結果、ジェルが浮いてしまった場所で細菌が繁殖し、発症することも。そうならないためにもジェルがリフトしたらネイルサロンで補修ケアをしてもらいましょう。
ネイルのリフトを予防するためには、爪先に衝撃が加わらないようにキーボードを指の腹で打つのがおすすめです。
手袋をはめて作業をすることが多い
ゴム手袋をはめて作業をする人も、グリーンネイルになりやすいです。ゴム手袋を付けた状態は湿気がたまりやすく、細菌の好む環境ができてしまいます。ジェルが浮いている、もしくは爪に疾患がある状態でゴム手袋を付けた作業をしている人は、とくに注意が必要です。
予防するためには、手袋を外した後はしっかりと手を洗って清潔に保つ必要があります。可能であれば布手袋などに変更すると、手汗を吸い取ってくれるため細菌が繁殖しにくくなるでしょう。
セルフネイルの下準備が不十分
ジェルネイルを塗る前の下準備が不十分だと、自爪とジェルが浮きやすくなってしまいます。その結果、グリーンネイルに繋がることも珍しくありません。ジェルをしっかり自爪に密着させるためにも、サンディングや甘皮処理などを怠らないようにしましょう。
セルフネイルでは下準備が甘くなってしまう場合は、プロのネイリストにお任せするのが安心です。プロのネイリストの施術のもと、適切な頻度でケアをすることが予防に繋がります。