出典:ライター作成画像
美肌をキープ!崩れないファンデーションの選び方と種類別おすすめアイテム19選
外出すると、夕方ごろにはファンデーションが崩れてしまう…と悩んだことはありませんか?
ファンデーションをなるべく崩れないようにするためには、肌質に合ったアイテム選びとメイク時の工夫が大切です。
今回は、肌質別のファンデーションの選び方と、おすすめアイテム19選を種類別に紹介します。崩れにくくするファンデーションメイクのコツもお伝えしますので、ご自身に合うアイテム選びの参考にしてみてくださいね。
ファンデーションが崩れてしまう原因とは?
ファンデーションが崩れる主な原因は、皮脂の過剰分泌と肌の乾燥です。
皮脂は肌のうるおいを保つ役割がありますが、分泌が過剰になるとファンデーションが崩れてしまいます。とくに気温が高い夏は、皮脂の分泌が活発になるので注意が必要です。
一方で、肌のうるおいが不足して乾燥する場合も、ファンデーションが崩れやすくなります。
そのため崩れないファンデーションを選びたいときには、ご自身の肌質や肌の状態に合ったタイプを見極めることが大切です。次章から、肌質別に崩れないファンデーションの選び方を解説していきます。
肌質別!崩れないファンデーションの選び方
ここからは、ファンデーションの選び方を5つの肌質別にご紹介していきます。
肌質 | 特徴 | おすすめファンデーション |
---|---|---|
普通肌 | 水分と油分のバランスが整っている肌 | 基本的にはどのタイプでも問題ない |
脂性肌 | 水分も油分も多い肌 | パウダータイプ |
乾燥肌 | 水分や油分が不足している肌 | リキッドタイプ、クリームタイプ、クッションタイプ |
混合肌 | 乾燥肌と脂性肌の両方の特徴を持つ肌 | ・乾燥が気になる場合:リキッドタイプ、クッションタイプ ・皮脂の分泌によるテカリが気になる場合:パウダータイプ |
敏感肌 | 外的、内的要因によって安定しない状態の肌 | ・基本的にはパウダータイプがおすすめ ・肌荒れや赤みなどをカバーしたい場合:リキッドタイプ* |
ご自身の肌質にはどんなタイプのファンデーションが合っているのか、詳しくチェックしていきましょう。
* 使用前はサンプルでパッチテストを行い、肌への刺激がないかを確認しましょう
普通肌
普通肌は、肌の水分と油分のバランスが整っており、毛穴の目立ちやテカリなどが起こりにくいことが特徴です。そのため、基本的にはどのタイプのファンデーションを使っても問題ありません。
理想の仕上がりや使用感、季節ごとの肌の状態などに合わせて、好みのアイテムを選ぶとよいでしょう。
脂性肌
脂性肌は皮脂の分泌が過剰なため、ベタつきやテカリが起こりやすく、毛穴の目立ちやニキビなどが発生しやすいことが特徴です。
そのため、油分が少なめでマットな仕上がりのファンデーションを選ぶと、メイク崩れを防ぎやすくなります。なかでも、サラっとした質感の「パウダータイプ」は、余分な皮脂を吸着し、メイク崩れを防いでくれるのでおすすめです。
このようなファンデーションと一緒に、皮脂を吸着する化粧下地やフェイスパウダーを併用してみるのもよいでしょう。
乾燥肌
乾燥肌は、皮脂や水分が不足していることから、目元のカサつきや粉ふき、つっぱり感などが起こりやすいことが特徴です。また、肌のトーンがくすんで見えやすく、水分不足によって毛穴が目立ちやすいこともあります。
そのため乾燥肌の方は、水分や油分を補える「リキッドタイプ」や「クリームタイプ」、「クッションタイプ」のファンデーションを選ぶのがおすすめです。
さらに、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されているアイテムを選ぶと、乾燥によるカサつきや粉ふき、つっぱり感を防ぎやすくなります。
混合肌
混合肌は、乾燥肌と脂性肌の両方の特徴を持っており、肌の場所によって状態が異なります。よくある例は、額や鼻、あごなどの「Tゾーン」は脂性肌で、他の部分は乾燥肌という状態です。
乾燥が気になる場合は「リキッドタイプ」や「クッションタイプ」を、皮脂の分泌によるテカリが気になる場合は「パウダータイプ」のファンデーションを選ぶことをおすすめします。
また、乾燥している部分とテカリが気になる部分で、ファンデーションの使用量を調整すると、肌の状態に合わせたメイクが実現可能です。
敏感肌
敏感肌は外部刺激に過敏に反応しやすく、赤みやかゆみ、ほてり、炎症などが起こりやすい特徴があります。
そのため基本的には、配合成分がシンプルなものが多く、肌負担を軽減できる「パウダータイプ」がおすすめですが、肌荒れや赤みなどをカバーするには、「リキッドタイプ」のファンデーションのほうが効果的です。
ただし、リキッドタイプは肌への密着度が高く落ちにくいため、肌に合わないと逆に肌荒れを引き起こす可能性があります。まずはサンプルでパッチテストを行い、肌への刺激がないかを確認しましょう。
次の章からは、ファンデーションのタイプ別におすすめのアイテムをご紹介していきます。
パウダータイプ:崩れないおすすめのファンデーション4選
【INTEGRATE】プロのブラシ塗りを再現できるパウダーファンデーション
「プロフィニッシュファンデーション」は、スポンジをひと滑りさせれば、メイク効果により気になる毛穴や色むら、ニキビ跡などをカバーしてくれるパウダーファンデーションです。まるでプロがブラシで仕上げたような、厚塗り感のない仕上がりを実現できます。
配合されたマイクロフィットパウダーが皮脂を吸着して密着し、サラっとした肌が持続します。
コンパクトは660円(税込)で別売りされていて、SPF16・PA++で4色展開です。
【資生堂 INTEGRATE(インテグレート) プロフィニッシュファンデーション(レフィル)】
1,430円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【Primavista】光を味方に!ひと塗りで悩みを飛ばすパウダーファンデーション
「ブライトチャージ パウダー」は、潤滑パウダーが摩擦レスでパウダーを広げ、ペースト油の働きで肌に密着させるパウダーファンデーションです。さらに、皮脂固化持続パウダーが素肌に均一に密着させて、明るい素肌の質感とカバーを両立させてくれます。
「毛穴カバーパウダー」が光を拡散してぼかして隠し、「色むらカバーパウダー」が色むらを目立ちにくくしてくるのも魅力です。
ケースは1,100円(税込)で別売りされていて、SPF16・PA+++で全7色展開です。
【Kao(花王) Primavista(プリマヴィスタ) ブライトチャージ パウダー】
3,080円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【MAQuillAGE】キレイな素肌のような仕上がりになるパウダーファンデーション
「マキアージュ ドラマティックパウダリーEX」は、美容液水とパウダーのムースからつくられており、肌になじんでなめらかにフィットするパウダーファンデーションです。
「360°美肌パウダー」と「ツヤ仕込みパウダー」が、カバー力とうるおいを両立させ、毛穴と肌の明るさを向上させて均一化してくれます。
さらに「ツヤ仕込みパウダー」が、テカリに見えない自然なツヤを演出してくれるのが特徴です。
コンパクトは1,100円(税込)で別売されていて、SPF25・PA+++で全8色が展開されています。
【資生堂 MAQuillAGE(マキアージュ) ドラマティックパウダリーEX(レフィル)】
3,300円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【DECORTÉ】すみずみまで上質な美肌をかなえるパウダーファンデーション
「イーブンパーフェクト パウダーファンデーション」は、二種類のオリジナルパウダーを採用し、毛穴や色むらを均一にカバーしてくれるパウダーファンデーションです。
肌との親和性が高い「生体類似成分*」で処理したパウダーが配合されているので、心地よく肌に広がり、つるんと平滑な仕上がりを実現できます。
肌になじんだファンデーションがやわらかな薄膜を持続し、美しい仕上がりを保ってくれるのもポイントです。
ケースは1,650円(税込)で別売りされており、SPF25・PA++で4色展開されています。
* 水添レシチン
【DECORTÉ(コスメデコルテ) イーブンパーフェクト パウダーファンデーション(レフィル)】
6,050円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
リキッドタイプ:崩れないおすすめのファンデーション5選
【MAQuillAGE】うるおうのに時間がたっても崩れないリキッドファンデーション
「ドラマティックエッセンスリキッド」は、ファンデーション成分を美容液でふわっとくるんだ「セラムファースト技術」を採用したリキッドファンデーションです。つけている間、美容液が肌に触れ続けます。
整肌・保湿成分として「グリシルグリシン・グリセリン」が配合されているので、角層までうるおいを届けてくれるのもポイントです。
また、「毛穴レスツヤパウダー」が肌の上でオイルに変化して毛穴の凹凸に密着するので、毛穴や色むらをフルカバーし、つるんとした印象の肌を実現できます。
SPF50+・PA++++で、全5色展開です。
【MAQuillAGE(マキアージュ) ドラマティックエッセンスリキッド】
3,520円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【Primavista】ツヤ肌*¹が夕方までずっと続くリキッドファンデーション
「ナチュラルグロウ ラスティング リキッド」は、皮脂を抱え込んで広げない「オイルブロック設計」を採用しているため、テカリにくく、サラっとした肌を実現するリキッドファンデーションです。
肌全面に均一に密着し、なめらかな仕上がりで、目元や口元などのヨレも防ぎます。ベタつくことなくツヤ肌*が続くのもうれしいポイントです。
SPF31・PA+++で、7色から選べます。
* メイクアップ効果による
【Kao(花王) Primavista(プリマヴィスタ) ナチュラルグロウ ラスティング リキッド】
3,520円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【ESTĒE LAUDER】狙いどおりの素肌感が続くリキッドファンデーション
「ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ」は、1998年に発売開始されてからベストセラー&ロングセラーアイテムとして絶大な支持を得ているリキッドファンデーションです。至近距離から見ても毛穴がわからないほどのカバー力で、狙いどおりの素肌感が続きます。
「シリコーン中水」仕様を採用しているので、肌に塗布したあとは持続性ポリマーが肌にピタッと密着するのが特徴です。
SPF10・PA++で、全22色からご自身に合った色を選べます。
【ESTĒE LAUDER(エスティ ローダー) ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ】
7,590円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【SHISEIDO】うるおいに満ちたツヤ肌が長時間続くリキッドファンデーション
「エッセンス スキングロウ ファンデーション」は、スキンケアエッセンスが先に肌に届く「セラムファースト技術」を採用したリキッドファンデーションです。スキンケア成分が肌に広がった後に、均一なメイクアップ膜を形成します。
うるおい保護成分の「ナイアシンアミド」や保湿成分の「ケフィア発酵エキスGL*」が配合されているので、使うたびにたっぷりうるおい、ツヤのある仕上がりが続くことも魅力です。
SPF30・PA+++で、全12色から選べます。
* 乳酸桿菌/コメ発酵物、グリセリン(すべて保湿成分)
【SHISEIDO メーキャップ エッセンス スキングロウ ファンデーション】
7,590円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【DIOR】つけたての色がくすまずに続くリキッドファンデーション
「ディオールスキン フォーエヴァー フルイド グロウ」は、汗や蒸れに強い「ロングラスティング」仕様により、美しい仕上がりをキープできるリキッドファンデーションです。
フローラル成分*¹がたっぷり配合されているので、肌呼吸を妨げず、みずみずしい心地よさを肌に届けてくれます。
ノンコメドジェニックテスト済み*²で、SPF 20・PA+++。カラーは全11色から選べます。
*¹ イリス根エキス、加水分解サンシキスミレエキス、ハイビスカス花エキス、ノウゼンハレン花/葉/茎エキス(すべて整肌成分)
*² すべての方にコメド(ニキビのもと)が発生しないというわけではありません
【DIOR(ディオール) ディオールスキン フォーエヴァー フルイド グロウ】
7,700円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
クリームタイプ:崩れないおすすめのファンデーション5選
【Attenir】年齢崩れせずツヤめく陶器肌をかなえるクリームファンデーション
「フュージョンスキン ファンデーション ラスターフィニッシュ」は、肌に密着せず、凹凸や表情の動きに合わせてなめらかに広がる「スキントレーサー」粒子を採用したクリームファンデーションです。表情に合わせてしなやかにトレースし続けるため、メイクしたてのツヤ肌が続きます。
さらに光を放つ「ラスターフィットジェル」が、肌表面を包んで整え、なめらかな肌印象へと導いてくれるのもポイントです。無香料、無鉱物油、パラベンフリー、アルコールフリーでアレルギーテスト済み*のため、敏感肌の方も使用できます。
SPF 25・PA++で紫外線吸収剤は使っておらず、カラーは6色から選択可能です。
* すべての方にアレルギーが起きないというわけではありません
【Attenir(アテニア) フュージョンスキン ファンデーション ラスターフィニッシュ】
2,420円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【COVERMARK】肌と一体化し美しさが持続するクリームファンデーション
「フローレス フィット」は、肌に伸ばすとクリームがとろけてリキッド状に変化し、メイクしたての美しさを持続してくれるクリームファンデーションです。
新技術を採用しているため、少量をひと塗りすることで濃いシミまでカバーしながら、ツヤ、質感、みずみずしさを再現してくれます。
配合された細胞間脂質類似成分*が肌から水分が蒸散するのを抑え、みずみずしさを保ってくれるのもポイントです。
コンパクトは2,200円(税込)で別売りされていて、SPF35・PA+++で全10色展開です。
* セラミド、植物性コレステロール、パルミチン酸(すべて保湿成分)
【COVERMARK(カバーマーク) フローレス フィット(レフィル)】
5,500円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【RMK】肌に密着しフロストマットに仕上げるクリームファンデーション
「ラスティング ジェルクリーミィファンデーション」は、驚くほどのカバー力で気になる毛穴などの凹凸や色むらをフラットに整えてくれるジェル状のクリームファンデーションです。
5種類の保湿成分*¹が配合されていて、サラっとした自然なつけ心地でありながらもうるおいをしっかり与えてくれます。
汗や皮脂による崩れが起きづらく、ヨレやくすみも防いでくれるので、美しい仕上がりが持続するのも魅力です。
9色から選べ、SPFはカラーによって異なります*²。
*¹ Wヒアルロン酸(ヒアルロン酸Na/加水分解ヒアルロン酸)、セージ葉エキス、オリーブ葉エキス、ローヤルゼリーエキス、ビタミンC誘導体(アスコルビン酸硫酸2Na)
*² 103は SPF19・PA++、104と105は SPF20・PA++、その他はすべてSPF23・PA++
【RMK(アールエムケー) ラスティング ジェルクリーミィファンデーション】
6,050円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【est】かさつく肌もしっとり包んでツヤのある肌印象へ導くクリームファンデーション
「クリームファンデーション エッセンスモイスト」は、美容液成分*が配合されたクリームファンデーションです。乾燥によってかさついた肌にもなじみ、うるおい感があるしっとりした肌印象へ導いてくれます。
配合された皮脂固化粉体が、化粧崩れの原因につながる汗や皮脂を抱え込んでくれるので、メイクアップ効果による明るい肌色が続いてくれるのも特徴です。
SPF25・PA++で無香料、全3色から選べます。
* ヒアルロン酸、アスナロエキス(ともに保湿成分)
【Kao(花王) est(エスト) クリームファンデーション エッセンスモイスト】
6,050円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【Clé de Peau BEAUTÉ】サテンのようなツヤ肌が持続するクリームファンデーション
「タンクレームエクラn」は、メイクアップとスキンケアを融合させた独自技術の「ライトエンパワリングエンハンサー」を採用したクリームファンデーションです。光を操り、輝くような仕上がりへと導いてくれます。
また、保湿成分・整肌成分として「加水分解シルク」や「加水分解コンキオリン」なども配合しており、なめらかな印象のツヤ肌を実現してくれるのもポイントです。
SPF25・PA++で、カラーは8色から選べます。
【Clé de Peau BEAUTÉ(クレ・ド・ポー ボーテ) タンクレームエクラn】
14,850円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
クッションタイプ:崩れないおすすめのファンデーション5選
【CEZANNE】薄膜セミマットな肌が続くクッションファンデーション
「シフォンフィットクッションファンデーション」は、化粧膜をフィックスする「メイクキープ&コート成分」配合で、つけたばかりの仕上がりが続くクッションファンデーションです。
薄膜密着でつけ心地は軽やかなのに、シミや毛穴、色むらなどの肌悩みはきちんとカバーしてくれます。
配合された5種の保湿成分*が肌にうるおいを与えながら、肌表面はサラっとしたセミマットな仕上がりになることも特徴です。
SPF50・PA++++で紫外線にも強く、カラーは3色から選べます。
* スクワラン、セラミドNP、ベルガモット果実エキス、ヒアルロン酸Na、アーチチョーク葉エキス
【CEZANNE(セザンヌ) シフォンフィットクッションファンデーション】
1,078円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【CipiCipi】肌に強力密着して崩れにくいクッションファンデーション
「フィットスキンクッション」は、強力な皮膜を形成するシールドフィルム仕様*¹で、肌にぴったりと密着するクッションファンデーションです。崩れにくく、なめらかな肌印象の仕上がりが続きます。
3種類の保湿成分*²も配合されており、メイクアップ効果によって赤みやくすみ、ニキビ跡などの気になる部分をカバーし、素肌の印象がキレイに見えるよう仕上げてくれるのもポイントです。
SPF50+・PA+++で、カラーは3色展開されています。
*¹ アクリレート/ステアリルアクリレート/ジメチコンメタクリレート共重合体、トリメチルシロキシシリケート、ポリメチルシルセスキオキサン、PVP
*² アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)、セラミドNP、グリチルリチン酸2K(すべて保湿成分)
【CipiCipi(シピシピ) フィットスキンクッション】
2,750円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【TIRTIR】ワンタッチで崩れしらずの肌が完成するクッションファンデーション
「マスクフィット レッド クッション」は密着力が高く、崩れにくいクッションファンデーションです。3つの保湿成分*¹が配合されており、肌にうるおいを与え、ハリとツヤをキープしてくれます。
軽量パウダーにより心地よい使用感で、皮膚低刺激テスト済みのため敏感肌の方でも使用が可能です*²。
SPF40・PA++で、カラーは3色から選べます。
*¹ アスタキサンチン、プロポリス抽出物、ハイビスカス花エキス(すべて保湿成分)
*² すべての方に刺激が起こらないというわけではありません
【TIRTIR(ティルティル) マスクフィット レッド クッション】
2,970円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【ByUR】塗るほどに肌を美しくしてくれるクッションファンデーション
「セラムフィット フルカバー グロークッション」は3種のフィックスポリマー*により、うるおいを肌に閉じ込めて密着してくれるクッションファンデーションです。
「ロングラスティング」仕様により、汗や皮脂、摩擦による崩れを防ぎ、化粧持ちをよくしてくれます。
みずみずしく輝くグロー肌を実現する「Glow」と、清潔感あふれるマット肌を実現する「Mat」の2種類があり、それぞれ3色展開です。
SPF50+・PA+++なので、紫外線も防御できます。
* (アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー、(トリメチルシロキシケイ酸/ジメチコノール)クロスポリマー、トリメチルシロキシケイ酸
【ByUR(バイユア) セラムフィット フルカバー グロークッション】
3,960円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
【Clé de Peau BEAUTÉ】華やかなツヤ肌を実現するクッションファンデーション
「タンクッションエクラ ルミヌ」は、自由自在なツヤとカバー力を実現する「グロウコントロール機能」を採用したクッションファンデーションです。弾力性・密着性が高まったことで、肌への密着力がアップし崩れにくいのが特徴。
さらに、肌にうるおいを与えてとどめる「グロウリッチハイドレーティング」仕様で、みずみずしい仕上がりが持続します。光を操る独自技術の「ライトエンパワリングエンハンサー」が採用されていて、輝く仕上がりを実現するのもポイントです。
ケースは3,520円(税込)で別売りされており、SPF25・PA+++で6色が展開されています。
【Clé de Peau BEAUTÉ(クレ・ド・ポー ボーテ) タンクッションエクラ ルミヌ(レフィル)】
8,030円(税込) 編集部調べ
2024年11月29日時点
崩れないファンデーションメイクのコツは?
化粧下地を使う
化粧下地を使って肌を整え、きちんと土台をつくると、ファンデーションが崩れにくくなります。
化粧下地には皮脂を吸着する成分が含まれているアイテムが多いので、脂性肌や混合肌で肌のテカリが気になる方にもおすすめです。
また、化粧下地で肌を整え、あらかじめ色むらをカバーしておくと、ファンデーションの厚塗りも防ぎやすくなります。
ファンデーション前に塗るとぐっと化粧持ちがよくなるので、ぜひ取り入れてみてください。
ファンデーションを塗る前にティッシュオフする
肌に皮脂が多い状態のままファンデーションを塗ると、密着せずに崩れやすくなってしまいます。ファンデーションの崩れをなるべく防ぎたい場合は、顔の余分な皮脂をあらかじめティッシュオフしておきましょう。
ただし、ゴシゴシこすると摩擦によってくすみやシミの原因につながってしまうので、ティッシュオフするときはできるだけ軽く抑えるよう心がけてみてくださいね。
また、皮脂を取るアイテムとして「あぶらとり紙」もありますが、あぶらとり紙は頻繁に使うと肌に必要な皮脂まで取り除いてしまうことがあります。基本的に顔の皮脂を取るときには、ティッシュを使うことをおすすめします。
厚塗りしない
ファンデーションの崩れを防ぐためには、厚塗りを避けることも重要です。
シミや色むらなどの肌悩みがある方は、カバーしようとついついファンデーションを厚塗りしてしまう傾向があります。しかし、ファンデーションは厚く塗るほど崩れやすく、かえって肌が汚く見えてしまう可能性があるため注意が必要です。
肌悩みがある場合は、下地やコンシーラーを活用し、ファンデーションは薄く自然に仕上げるよう心がけましょう。そうすると、ナチュラルに肌悩みをカバーしつつ、美しい仕上がりが長持ちします。
自分の肌質に合う崩れないファンデーションを選んで、メイクを楽しもう!
崩れないファンデーション選びのポイントは、ご自身の肌質や肌の状態に合ったタイプを選ぶことです。
さらに、化粧下地やスキンケア、ファンデーションの塗り方などを工夫すると、より崩れを防ぎやすくなります。
今回ご紹介したタイプ別のおすすめアイテムも参考に、ご自身に合ったファンデーションを見つけて、日々のメイクを楽しんでみてくださいね。