Beauty Topics

【2025年】乾燥肌向け化粧水のおすすめ19選。プチプラからデパコスまでご紹介

出典:adobestock

【2025年】乾燥肌向け化粧水のおすすめ19選。プチプラからデパコスまでご紹介

乾燥肌が気になるときには、肌にうるおいを与えられる成分が含まれた化粧水を選ぶのがおすすめです。今回は、乾燥肌向けの化粧水計19選を、プチプラ・ドラッグストア・デパコスに分けてご紹介します。乾燥肌になる原因や、乾いた肌にうるおいを届けられる化粧水の選び方、保湿するときのポイントなども解説しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

INDEX

あなたは乾燥肌タイプ?チェックリストで診断しよう

あなたは乾燥肌タイプ?チェックリストで診断しよう 出典:ライター作成画像

乾燥肌とは、肌の水分が不足して乾燥している状態の肌のことです。
水分不足になった肌は、ツヤが失われてゴワゴワしたり、粉を吹いたりするのが特徴です。化粧のりが悪くなるだけではなく、洗顔・入浴後につっぱった感じがすることもあります。

さらに乾燥状態がひどくなると、少しの刺激でもチクチクしたりかゆみを感じたりすることも。もしあなたが今そのような状態にあるのなら、乾燥肌の可能性が高いでしょう。

乾燥肌になる原因

乾燥肌になる原因 出典:adobestock

乾燥肌の原因は、肌内部に水を閉じ込め蒸発させないようにする「肌のバリア機能」の低下です。バリア機能が低下する要因として、次のようなことが考えられます。

  • ・空気の乾燥
  • ・紫外線によるダメージ
  • ・加齢による皮脂の分泌量の低下
  • ・間違ったスキンケア
  • ・肌に合わないスキンケアアイテムの使用

屋内ではエアコンを使用することが多く、空気が乾燥しやすいので、肌から水分が奪われてしまいます。一方、屋外では紫外線によって皮脂が酸化したり、加齢で皮脂の分泌量が減ったりしてしまい、バリア機能は損なわれてしまいがちです。

また保湿しようとするあまり、化粧水をつけすぎたり、肌が敏感になっているのに刺激が強いアイテムを使ったりしている場合も乾燥肌になってしまいます。

乾燥肌に適した化粧水の選び方は?

保湿成分が豊富に配合されたものを選ぶ

保湿成分が豊富に配合されたものを選ぶ 出典:adobestock

乾燥肌に悩んでいる場合は、肌の乾燥を防ぐために、保湿力の高いアイテムを選ぶことが重要です。化粧水の代表的な保湿成分には、ヒアルロン酸やセラミド、グリセリン、加水分解コラーゲンなどがあります。
肌の乾燥が気になる場合は、これらの成分が豊富に配合されているアイテムを選ぶとよいでしょう。

なお化粧水によっては、ハトムギエキスやゲットウ葉エキスといった植物エキスや、メーカーが独自開発した成分を保湿成分として配合しているものもあります。
上記で紹介した一般的な保湿成分が配合されていないからといって、保湿性が低いわけではありません。アイテムの説明をよく読んで選びましょう。

敏感肌なら低刺激のアイテムを選ぶ

敏感肌なら低刺激のアイテムを選ぶ 出典:adobestock

肌が乾燥しているときには、肌のバリア機能も低下している傾向があります。そのため化粧水を選ぶときには、できるだけ刺激が少ないタイプを選ぶのがおすすめです。
具体的には、アルコールが含まれた化粧水は肌を刺激しやすいので、肌が敏感になっていると感じる場合はできるだけ避けましょう。

アレルギーテストやパッチテスト、スティンギングテスト(かゆみやヒリヒリ感を評価するテスト)などが実施されたアイテムを試してみるのもおすすめです*。

* すべての方に反応が出ないというわけではありません

「さっぱり」と「しっとり」は肌の状態で選ぶ

「さっぱり」と「しっとり」は肌の状態で選ぶ 出典:adobestock

化粧水のさっぱりタイプとしっとりタイプは、肌の状態で選ぶとよいでしょう。
一般的に、さっぱりタイプはグリセリンの含有量が少なく、つけ心地が軽い傾向があります。アルコールを配合したものや、油分や保湿成分が抑え気味になっているアイテムも少なくありません。

しっとりタイプを使うとニキビができやすいと感じる方や、脂性肌の方にはさっぱりタイプが向いています。なお、乾燥肌や敏感肌の方は、さっぱりタイプでもアルコールが入っていないタイプを選ぶのがおすすめです。

一方、しっとりタイプは、ヒアルロン酸やグリセリン、加水分解コラーゲンなどの保湿成分が配合されているものが多いことが特徴です。
さっぱりタイプの化粧水を使って時間が経つと、肌表面がベタつきやすいインナードライ肌の方は、一度しっとりタイプを試してみるとよいでしょう。

編集部厳選!乾燥肌におすすめの「保湿力が高い」化粧水19選

編集部厳選!乾燥肌におすすめの「保湿力が高い」化粧水19選 出典:adobestock

「保湿力が高い化粧水」といっても、その種類はさまざまです。
そこで今回は、以下の3つに分け、編集部がおすすめするアイテムをご紹介していきます。

  • ・手軽に試せる2,000円以下の「プチプラ」アイテム
  • ・2,000円超〜10,000円以下の「ドラッグストア価格」のアイテム
  • ・オンラインで手に入る「デパコス」のアイテム

予算や好みのアイテムを、ぜひ見つけてみてくださいね。

プチプラ編:乾燥肌向け化粧水おすすめ8選

【naturie】保湿成分「ハトムギエキス」配合のさっぱりタイプ

【naturie】保湿成分「ハトムギエキス」配合のさっぱりタイプ 出典:naturie公式画像

「ハトムギ化粧水」は天然保湿因子(NMF)を補給して、肌のバリア機能をサポートしてくれるアミノ酸を豊富に含むハトムギエキスが配合された化粧水です。重ねるほどにぐんぐんと肌になじみ、角層を水分で満たします。

使用感はさっぱりしているので、ベタベタする化粧水が苦手な方にもおすすめです。肌負担を極力軽減できるような設計でノンコメドジェニックテスト済*なので、敏感肌の方でも使いやすいでしょう。

* すべての方に皮膚刺激が起こらない、ニキビのもと(コメド)ができないというわけではありません

【naturie(ナチュリエ) ハトムギ化粧水】
748円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【ちふれ】水分を角層内に抱え込んで逃がさないしっとりタイプ

【ちふれ】水分を角層内に抱え込んで逃がさないしっとりタイプ 出典:ちふれ公式画像

「保湿化粧水 とてもしっとりタイプ」はとろりとしたなめらかな肌あたりの、しっとりタイプの化粧水です。細胞間うるおい成分*やヒアルロン酸などの保湿成分を配合しており、角層まで水分を蓄えて抱え込み、逃がさないよう閉じ込めます。

アルコールフリーで、無香料・無着色なのもうれしいポイント。じんわりなじみ、うるおいのある印象の肌が長時間続くアイテムです。

* 油性エモリエント成分:ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)

【ちふれ 保湿化粧水 とてもしっとりタイプ】
770円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【れんげ研究所】ファンデーションなしでも自信が持てる肌へ導く

「れんげ化粧水」は生レモンを主成分に、保湿成分としてグリセリンを配合した肌をサポートしてくれる化粧水です。乾燥した肌もしっとりとうるおい、触りたくなるほどのやわらかな印象の肌へと導きます。

ファンデーションを使わなくても、ポイントメイクで映えるような明るい印象の肌を実現したい方におすすめのアイテムです。

【れんげ研究所 れんげ化粧水】
1,200円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【IHADA】うるおいバリアが乾燥した肌にうるおいを与える

【IHADA】うるおいバリアが乾燥した肌にうるおいを与える 出典:IHADA公式画像

「薬用ローション とてもしっとり」は、高精製ワセリン*が配合されており、乾燥した肌にうるおいを与えてくれる化粧水です。肌につけるとすぐにうるおい保護膜を形成して、水分の蒸散を抑えてうるおった状態を保ってくれます。

角層まで浸透した保湿成分が、角層環境を健やかに整えてくれるのも魅力です。やわらかでなめらかな印象の肌を叶えたい方におすすめします。

* 保湿成分

【IHADA(イハダ) 薬用ローション とてもしっとり[医薬部外品]】
1,650円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【TOUT VERT】うるおいとハリのある肌を保つグリシルグリシンを6%配合

【TOUT VERT】うるおいとハリのある肌を保つグリシルグリシンを6%配合 出典:TOUT VERT公式画像

「バランシングGAローション」は、うるおいとハリのある肌を保つ「グリシルグリシン」を6%配合した化粧水です。角層までうるおいを与え、乾燥を防いで肌のキメを整えます。
配合された7つのフルーツ由来成分*が、古い角質にアプローチするのも特徴です。ごわつきのないなめらかな印象の肌を叶えたい方におすすめのアイテムです。

* ライム果汁、オレンジ果汁、レモン果汁、サンザシエキス、ナツメ果実エキス、グレープフルーツ果実エキス、リンゴ果実エキス(すべて整肌成分)

【TOUT VERT(トゥヴェール) バランシングGAローション】
2,000円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【MINON AminoMoist】リッチなうるおいをもたらすとろりとした使い心地

「モイストチャージ ローション IIもっとしっとりタイプ」は、グリセリンが配合された敏感肌・乾燥肌用の化粧水です。とろりとした使い心地なのに、角層まで浸透します。
角層をやわらげて、うるおいを蓄えるベースを整えてくれるため、みずみずしくふっくらとした印象の肌が好みの方におすすめです。

アルコール(エチルアルコール)不使用、アレルギーテスト済み*¹・パッチテスト済み*²なので、敏感肌の方でも比較的使いやすいでしょう。

*¹ すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありません
*² すべての方の肌に合うというわけではありません

【MINON AminoMoist(ミノン アミノモイスト) モイストチャージ ローション IIもっとしっとりタイプ】 

【SOFINA iP】角層トリートメント仕様で角層までうるおい続ける

【SOFINA iP】角層トリートメント仕様で角層までうるおい続ける 出典:SOFINA iP公式画像

「角層トリートメント基礎化粧液」は、長時間うるおいが続く化粧水です。配合されたセラミドケア成分*が角層までうるおいで満たし、水分を抱え込んでくれます。

しっとりうるおう白濁したまろやかな化粧水は、軽やかで肌なじみのよいテクスチャーです。乾燥しがちな環境でも長時間うるおいが続くので、日中の肌のつっぱりが気になる方におすすめです。

* セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド(保湿成分)

【SOFINA iP(ソフィーナ iP) 角層トリートメント基礎化粧液】
2,420円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【極潤】ハリのある、もちもちした印象の肌を叶える

【極潤】ハリのある、もちもちした印象の肌を叶える 出典:ロート製薬公式画像

「極潤 薬用ハリ化粧水」は、保湿成分として3種のヒアルロン酸が配合された、高保湿化粧水です。有効成分の「ナイアシンアミド」も配合されているので、シワの改善やシミ対策*にもアプローチしながら、うるおいのある印象の肌へと導いてくれます。

アルコール(エタノール)フリーで、肌への負担に配慮した設計なのもうれしいポイントです。ハリのある、もちもちした印象の肌に仕上げたい方におすすめします。

* メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ

【ロート製薬 肌ラボ 極潤 薬用ハリ化粧水[医薬部外品]】

ドラッグストア編:乾燥肌向け化粧水おすすめ5選

【ELIXIR】うるおいで光をきれいに反射するツヤ肌へと導く

【ELIXIR】うるおいで光をきれいに反射するツヤ肌へと導く 出典:ELIXIR公式画像

「ブライトニングローションWT Iさっぱり」は、美白*¹有効成分の「4MSK*²」が配合された化粧水です。
水溶性コラーゲンやグリセリンなどの保湿成分も配合されているので、光をキレイに反射する、うるおいのある肌を実現したい方におすすめです。

乾燥による小ジワを目立たなくする効能もある*³ので、シワ改善にアプローチしたい方も一度試してみるとよいでしょう。

*¹ メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
*² 4-メトキシサリチル酸カリウム塩
*³ 効能評価試験済み

【ELIXIR ブライトニングローションWT Iさっぱり[医薬部外品]】
3,630円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【dプログラム】美肌菌に着目し、うるおいを角層まで届ける

【dプログラム】美肌菌に着目し、うるおいを角層まで届ける 出典:dプログラム公式画像

「dプログラム モイストケアローション MB」は、美しい肌の鍵といわれる美肌菌に着目し、乾燥を防いでうるおいに満ちたなめらかな印象の肌へ導いてくれる化粧水です。
濃グリセリンやアセチル化ヒアルロン酸ナトリウムなどの保湿成分が肌にたっぷりうるおいを与え、ごわついた肌をやわらかな印象に整えてくれます。

アルコールフリーでパッチテスト済み*、スティンギングテスト済み*の低刺激設計なのもうれしいポイント。しっとりなめらかな使い心地が好みの方におすすめです。

* すべての方にアレルギーや皮膚刺激が起きないというわけではありません

【SHISEIDO(資生堂) dプログラム モイストケアローション MB[医薬部外品]】
3,740円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【DR.CI:LABO】高浸透ビタミンCでクリニック級のツヤ肌を実現

【DR.CI:LABO】高浸透ビタミンCでクリニック級のツヤ肌を実現 出典:DR.CI:LABO公式画像

「VC100エッセンスローションEX」は、高浸透ビタミンC*¹配合で、ツヤのある肌印象へと導く化粧水です。ヒアルロン酸*²やナイアシンアミド(整肌成分)も配合されており、肌をうるおいで満たして毛穴が目立ちにくい印象の肌へ整えます。

使い心地はとろっと濃厚なのに、素早く角層まで浸透してベタつきません。アルコールフリーで、アレルギーテストも済んでいるので敏感肌の方も使用できます*³。
美容水レベルの化粧水で、肌をやわらかくなめらかに整えたい方におすすめです。

*¹パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、3-O-エチルアスコルビン酸(すべて整肌成分)
*² ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、アセチルヒアルロン酸Na(すべて保湿成分)
*³ すべての方にアレルギー・刺激が起きないというわけではありません

【DR.CI:LABO(ドクターシーラボ) VC100エッセンスローションEX】
28ml 1,045円(税込)/ 100ml 3,729円(税込)/ 150ml 5,170円(税込)/ 285ml 8,580円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【KANEBO】悪玉化する皮脂*¹をトラップしうるおいのある印象の肌へ整える

【KANEBO】悪玉化する皮脂*¹をトラップしうるおいのある印象の肌へ整える 出典:KANEBO公式画像

「スキン ハーモナイザー」は、肌のバリア機能を低下させて、乾燥や肌荒れの原因につながる「悪玉化する皮脂*¹」が角層まで浸透するのを阻害する化粧水です。
角層に水分を抱え込ませる複合保湿成分として、「ケラトモイスチャーコンプレックス*²」が配合されています。

水層と油層を98:2のバランスで配合しており、みずみずしいのにベタつきません。うるおいのある、明るくバランスが整った肌を叶えたい方におすすめです。

*¹ 不飽和脂肪酸(オレイン酸や8Z-オクタデセン酸など)
*² コハク酸ジグリコールグアニジン、キシリトール、アミジノプロリン(すべて保湿成分)

【KANEBO(カネボウ) スキン ハーモナイザー】
38ml 1,210円(税込)/ 180ml 5,500円(税込)/ 320ml 8,800円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【SHISEIDO】微細な粒子が角層までうるおいを届ける

【SHISEIDO】微細な粒子が角層までうるおいを届ける 出典:SHISEIDO公式画像

「オイデルミン エッセンスローション」は、100分の1サイズの微粒子が角層まで浸透してうるおいを届ける化粧水です。
美容液のようなとろみが心地よい使用感で、濃厚なのにベタつきません。

資生堂独自の保湿成分である「ケフィア発酵エキスGL*¹」「ユズエキスGL*²」や整肌成分の「4MSK*³」も配合しているので、なめらかな明るい印象の肌を叶えたい方におすすめです。

*¹ ケフィアエキスとグリセリンを配合した保湿成分
*² ユズエキスとグリセリンを配合した保湿成分
*³ 4-メトキシサリチル酸カリウム塩

【SHISEIDO(資生堂) オイデルミン エッセンスローション】
9,680円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

デパコス編:乾燥肌向けおすすめの化粧水6選

【IPSA】独自成分アクアプレセンターIII*¹配合でうるおいが持続

【IPSA】独自成分アクアプレセンターIII*¹配合でうるおいが持続 出典:IPSA公式画像

「ザ・タイムRアクア」は、独自の保湿成分である「アクアプレゼンターIII*¹」が、人工的な水*²の層をつくって、肌の表面に保湿成分を留まらせる化粧水です。乾燥状態に合わせて肌に水分を与えてくれるので、うるおった状態が続きます。

また、有効成分の「トラネキサム酸」と「グリチルリチン酸ジカリウム」が肌荒れや大人ニキビを防いでくれるのもポイントです。
さらに、ノンコメドジェニックテスト済み*³、アルコール不使用など、敏感肌の方も比較的使いやすいように設計されています*⁴。

*¹ アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(17)ポリオキシプロピレン(4)ジメチルエーテル、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液
*² うるおいに対するイプサのイメージ表現
*³ すべての方にニキビができないというわけではありません
*⁴ すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありません

【IPSA(イプサ) ザ・タイムRアクア[医薬部外品]】
100ml 2,970円(税込)/ 200ml 4,730円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【ETVOS】肌のバリア機能をサポートする植物性セラミド*¹配合

【ETVOS】肌のバリア機能をサポートする植物性セラミド*¹配合 出典:ETVOS公式画像

「モイスチャライジングローション」は、植物性セラミド*¹配合で、肌の保湿力をサポート*²してくれる高保湿化粧水です。保湿成分としてヒアルロン酸Naなども配合しており、肌にうるおいを補い、バリア機能をサポートしてくれます。

アルコールは不使用なので、敏感肌の方でも比較的使いやすい設計です*³。
使い心地はやわらかで、とろみがあるのにベタつきません。肌なじみがよいテクスチャーの化粧水を探している方におすすめのアイテムです。

*¹ グルコシルセラミド(保湿成分)
*² うるおいを与えること
*³ すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありません

【ETVOS(エトヴォス) モイスチャライジングローション】
3,630円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【ALBION】肌のコンディションを整え肌荒れや乾燥を防ぐ

【ALBION】肌のコンディションを整え肌荒れや乾燥を防ぐ 出典:ALBION公式画像

「薬用スキンコンディショナー エッセンシャルN」は、保湿成分としてハトムギエキス*¹とハトムギオイル*²を配合した化粧水です。角層までうるおいを届けてくれ、なめらかな印象の肌に整えてくれます。
サラッとしたベタつかないテクスチャーでありながらも、しっとりした使い心地を実現しているアイテムです。

また、有効成分の「グリチルリチン酸ジカリウム」も含まれているので、肌荒れやニキビの予防にアプローチしたい場合にも使用できます。

*¹ ヨクイニンエキス
*² 油溶性ヨクイニンエキス

【ALBION(アルビオン) 薬用スキンコンディショナー エッセンシャルN[医薬部外品]】
110ml 3,850円(税込)/ 165ml 5,500円(税込)/ 330ml 9,350円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【DECORTÉ】なめらかでみずみずしい肌へと導く

【DECORTÉ】なめらかでみずみずしい肌へと導く 出典:DECORTÉ公式画像

「イグラクラリティ薬用 トリートメント エッセンス ウォーター」は、肌の天然保湿因子(NMF=ナチュラル モイスト ファクター)と構造が似た「美肌糖*¹」を配合した化粧水です。

保湿成分の「グリセリン」が肌にうるおいを与え、肌荒れやニキビなどの予防にも働きかけます。
ノンコメドジェニックテスト済み、アレルギーテスト済み*²で、敏感肌の方でも比較的使いやすい設計なのも特徴です。

*¹ 異性化糖・チョウジエキス・ヨモギエキス(すべて保湿成分)
*² すべての方にコメド(ニキビのもと)やアレルギーが起きないというわけではありません

【DECORTÉ(コスメデコルテ) イグラクラリティ薬用 トリートメント エッセンス ウォーター[医薬部外品]】
5,500円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【LANCÔME】エッセンスとオイルをバランスよく配合

「クラリフィック デュアル エッセンス ローション EX」は、エッセンスとオイルが二層になっており、しっとりした使用感が好みの方におすすめの化粧水です。

整肌成分として乳酸やフィチン酸、グリコール酸、サリチル酸が配合されており、ツヤのあるなめらかな印象の肌を叶えてくれます。

ノンコメドジェニックテスト済み*¹で、肌への負担も考慮された設計のため、敏感肌の方も比較的使用しやすいアイテムです*²。

*¹ すべての方にコメド(ニキビのもと)が発生しないというわけではありません
*² すべての方に肌トラブルが起きないというわけではありません

【LANCÔME(ランコム) クラリフィック デュアル エッセンス ローション EX】
150ml 13,530円(税込)/ 250ml 19,250円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

【SK-II】独自成分ピテラ™がさまざまな肌悩みにアプローチ

【SK-II】独自成分ピテラ™がさまざまな肌悩みにアプローチ 出典:SK-II公式画像

「フェイシャルトリートメント エッセンス」は、肌にもともと備わっている保湿成分「NMF」によく似た「ピテラ™」を配合した化粧水です。肌の乾燥やごわつき、乾燥による小ジワなど、さまざまな肌悩みにアプローチしてくれます。

さらにピテラ™は肌ゆらぎ*を抑えることで、乾燥による赤ぐすみから肌を守る役割も。ハリ不足や乾燥による小ジワなどもケアすることで、毛穴目立ちも防ぎます。
若々しい印象の肌を実現したい方に、おすすめしたいアイテムです。

* 肌がうるおって、乾燥による赤ぐすみ・キメの乱れ・毛穴が目立たず、透明感のある肌状態のこと

【SK-II(エスケーツー) フェイシャルトリートメント エッセンス】
75ml 12,650円(税込)/ 160ml 23,100円(税込)/ 230ml 29,150円(税込) 編集部調べ

2024年12月20日時点

乾燥肌を保湿ケアするときのポイント

洗顔後すぐに保湿する

洗顔後すぐに保湿する 出典:adobestock

洗顔後の肌は、油分や水分がほとんどなくなっています。肌内部の水分が蒸発しやすくなっているため、刺激に弱い状態です。
洗顔後にタオルで水分をとったあとは、できるだけ早く化粧水をつけて保湿しましょう。
洗面所や脱衣所などに化粧水を置いておくと、洗顔後はすぐにスキンケアに移れるのでおすすめです。

乳液やクリームでフタをする

乳液やクリームでフタをする 出典:adobestock

化粧水をつけたあとは、水分の蒸散を防ぐためにも、乳液やクリームを重ねましょう。
乳液やクリームは、冷えると少し硬くなってしまうので、手の平で少し温めてから使うと肌なじみがよくなります。手の平で温めてから、顔全体をそっと包み込むようにしてなじませるとよいでしょう。

なお乾燥肌に使う場合は、乳液やクリームについても、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が入ったものを選ぶのがおすすめです。

乾燥肌が気になるときには成分をチェックして化粧水を選ぼう!

乾燥肌が気になるときには、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が配合された化粧水を選ぶと肌にうるおいを与えられます。乾燥により肌が敏感になっているときには、アルコールフリーや低刺激設計されたアイテムを選ぶとよいでしょう。

この記事でご紹介したアイテムは、どれもオンラインで購入できるものばかりです。プチプラからデパコスまで価格帯もさまざまなので、予算に合わせてお気に入りのアイテムを見つけてみてくださいね。

この記事を書いた人

RAXY Style 編集部

RAXY Style編集部がセレクトした旬のコスメやメイクのHow to情報をお届けします。いつもより輝けるキレイのヒントをお届けしていきます★

ライター記事一覧

記事一覧へ戻る