Beauty Topics

腰回りのダイエット方法は?簡単にできる有酸素運動や筋トレで浮き輪肉をなくそう!

出典:adobestock

腰回りのダイエット方法は?簡単にできる有酸素運動や筋トレで浮き輪肉をなくそう!

ふと自分のお腹を見たときに、腰回りに浮き輪肉ができていて、ダイエットを決意した。そんな経験はありませんか?とくに女性は年齢を重ねると、腰回りに脂肪がつきやすくなるため、ダイエットを始める人が多いです。
腰回りの脂肪は一度つくと落とすのがなかなか大変な場所。この記事ではそんな腰回りのダイエットに効果的な方法を解説します。筋トレや有酸素運動、おすすめのストレッチも紹介しているので、ぜひ実践して浮き輪肉をなくしていきましょう!

カテゴリ | ボディケア
How to 基本編 ダイエット
INDEX

腰回りに浮き輪肉がついてしまう原因とは?

運動不足で筋力が低下している

運動不足で筋力が低下している 出典:adobestock

筋力が低下すると、基礎代謝の低下を招きます。基礎代謝とは、何もしていなくても消費されるエネルギーのこと。同じ食事量でも、基礎代謝が高い人と低い人では、低い人の方が太りやすく、脂肪がつきやすい身体になります。つまり、浮き輪肉ができやすくなるのです。

以前と比べて体重の変化はないにも関わらず、体脂肪率だけが増えているのであれば、脂肪が増加している可能性大です。ダイエットを開始するタイミングとして覚えておきましょう。

姿勢が悪い

姿勢が悪い 出典:adobestock

腰回りの浮き輪肉は、姿勢が悪いとつきやすい場所です。とくにデスクワークが多く、猫背になっている人は要注意。本来使うべき筋肉を使わないことになるので、その分筋力が衰え、脂肪を溜め込みやすくなるのです。

正しい姿勢でいることは、知らず知らずのうちに筋肉を使っています。脂肪がつきやすくなったなと感じたら、ダイエットの一環として姿勢を見直してみましょう。

骨盤がゆがんでいる

骨盤がゆがんでいる 出典:adobestock

出産後の女性が悩まされる骨盤のゆがみ。骨盤がゆがんでいると普段はつきにくい場所に脂肪がつきやすくなります。下半身太りが気になる人で、骨盤のゆがみがある人は多いのではないでしょうか。骨盤のゆがみは全身のバランスを悪くするので、姿勢にも影響を与えます。

腰回りの浮き輪肉と決別したいのなら、骨盤のゆがみを治すことは非常に重要な方法と言えます。

バランスのよい食事ができていない

バランスのよい食事ができていない 出典:adobestock

腰回りの浮き輪肉が気になったら、食事内容を振り返ってみましょう。インスタントラーメンや加工食品のような食べ物ばかり食べていませんか?

浮き輪肉は腰回りに過剰に蓄積された皮下脂肪です。糖分や脂質の摂り過ぎは、腰回りに脂肪がつく原因となります。腰回りに脂肪をつけたくないのであれば、栄養バランスのよい食事はダイエットに欠かせません。

腰回りが冷えている

腰回りが冷えている 出典:adobestock

女性に多い冷えですが、冷えはダイエットの大敵です。指先や足先だけでなく、腰回りやお腹も冷えやすい部分です。自分のお腹を触ってみて、冷たくはありませんか?

腰回りが冷えていると代謝が悪く、脂肪が燃えにくくなり、結果として浮き輪肉ができる原因に。物理的に冷やさないようにするだけでなく、筋肉を鍛えて筋力アップを図り、内側から温める力を高めていくのがよいでしょう。

【筋トレ編】腰回りのダイエットに簡単で効果的な5つの方法

①スクワット

①スクワット 出典:adobestock

腰回りのダイエットに効果的なスクワットは下半身、とくに太ももの筋肉を鍛えられる筋トレです。太ももの筋肉を鍛えることで、筋力アップだけでなく全身の代謝アップが見込めます。その結果、消費エネルギーが増えるので、脂肪燃焼を効率よく行えるようになるのです。

スクワットは下半身へアプローチする印象が強いですが、正しく行うことで、お腹や背中の筋肉も鍛えられます。ポイントは膝がつま先よりも前に出ないようにすること、背筋を伸ばし、深く呼吸をすることです。以下の方法を参考に筋力と代謝アップを目指しましょう。

【効果的なスクワットの方法】

  • 1.足を肩幅に開いて姿勢をまっすぐにして立つ
  • 2.膝がつま先よりも前に出ないように注意し、太ももと床が平行になるところまで、ゆっくりとお尻を下げる
  • 3.お尻を元の位置に戻して、同じ動作を繰り返す

②腹筋

②腹筋 出典:adobestock

腰回りのダイエットで欠かせない腹筋。お腹の筋肉を鍛えられるだけでなく、太もも前面にある筋肉やインナーマッスルを鍛える効果も期待できます。腹直筋全体を鍛えるには欠かせない方法です。

基本的な腹筋のほか、仰向けの状態からV字に起き上がるように身体を近づける腹筋方法は、お腹へのアプローチに効果的です。くびれを作りたいのなら、腹筋をして起き上がった際にひねりを加えるとよいでしょう。

【効果的な腹筋の方法】

  • 1.仰向けの状態になり、膝を立てる
  • 2.両手を頭の後ろに回し、お腹に力を入れる
  • 3.背中を丸めるようにして上半身を起こす
  • 4.元の位置に身体を戻して、同じ動作を繰り返す

③クランチ

③クランチ 出典:adobestock

腰回りのダイエットで集中的にお腹周りを鍛えたいなら、腹筋よりもクランチがおすすめ。クランチは腹筋と似ていますが、膝を立てて上半身を起こす腹筋と、頭と足を動かすクランチでは、似ているようで身体をどのように動かすのかが異なっています。そのため、腹筋はお腹以外の筋肉も鍛えられるのです。

クランチには種類があり、初心者にはノーマルクランチがベスト。勢いをつけずにゆっくりと行うのがポイントです。くびれを作りたい、下っ腹が気になるなど目的に応じて複数組み合わせて行うと、より効果的ですよ。

【効果的なノーマルクランチの方法】

  • 1.仰向けになり、膝を90度に曲げて足をあげる
  • 2.両手を頭の後ろに回し、おへそを覗き込むようにして肩甲骨を床から離す
  • 3.頭が床につかない程度まで身体を下す動作を繰り返す

④プランク

④プランク 出典:adobestock

お腹や背中の筋肉を鍛えられるプランク。プランクは腰回りのぽっこりお腹が気になってダイエットを行う人だけでなく、腰痛予防にも効果的な筋トレです。お尻を下げないように注意しながら行いましょう。

【効果的なプランクの方法】

  • 1.うつ伏せになり、肘を90度に曲げて床につける
  • 2.つま先を床につけた状態で、身体全体を床から離す
  • 3.頭からつま先まで身体が一直線になるように状態をキープする

⑤ドローイン

⑤ドローイン 出典:adobestock

呼吸でインナーマッスルを鍛えていくドローイン。腹式呼吸をしながら、意識的にお腹に力を入れて凹ませ、腹横筋を鍛えていきます。立った姿勢でも横になった状態でもでき、隙間時間で行えて特別な道具もいらないので、日常に取り入れやすい筋トレ方法でしょう。息を吸ったり吐いたり呼吸を意識して力強く行うのがポイントです。

座ったまま・寝ながらできる筋トレもうまく取り入れて

座ったまま・寝ながらできる筋トレもうまく取り入れて 出典:adobestock

筋トレと聞くと、きちんとマットなどを敷いて環境を整えてからやらないといけないと考える人もいます。しかし、運動する環境を整えなければという思い込みから、いつになっても筋トレを始められないという状態に陥る場合もあります。

腰回りのダイエットを成功させるには、環境を整えてから行う筋トレのほかにも、隙間時間に座ったままや寝ながらでもできる筋トレを取り入れるのがおすすめです。

座ったままお腹に力をいれて、背筋を伸ばした姿勢を維持することも筋トレになります。寝ながらであれば、足を開いたり閉じたりする足パカが簡単。太ももだけでなくお腹にもアプローチしてくれるので、浮き輪肉撃退にもってこいです。

筋トレは正しくやるのが効率的に鍛えるコツ

筋トレは正しくやるのが効率的に鍛えるコツ 出典:adobestock

腰回りの浮き輪肉をなくすために筋トレを行っているのに、あまり効果を感じられない場合は、方法が正しいかどうかを確認しましょう。

自己流のやり方では鍛えたい筋肉にアプローチできていない可能性も考えられます。効率的に腰回りの筋肉を鍛えるためにも、筋トレは正しい方法で行いましょう。

この記事を書いた人

RAXY Style 編集部

RAXY Style編集部がセレクトした旬のコスメやメイクのHow to情報をお届けします。いつもより輝けるキレイのヒントをお届けしていきます★

ライター記事一覧

記事一覧へ戻る