Beauty Topics

腰回りのダイエット方法は?簡単にできる有酸素運動や筋トレで浮き輪肉をなくそう!

出典:adobestock

腰回りのダイエット方法は?簡単にできる有酸素運動や筋トレで浮き輪肉をなくそう!

ふと自分のお腹を見たときに、腰回りに浮き輪肉ができていて、ダイエットを決意した。そんな経験はありませんか?とくに女性は年齢を重ねると、腰回りに脂肪がつきやすくなるため、ダイエットを始める人が多いです。
腰回りの脂肪は一度つくと落とすのがなかなか大変な場所。この記事ではそんな腰回りのダイエットに効果的な方法を解説します。筋トレや有酸素運動、おすすめのストレッチも紹介しているので、ぜひ実践して浮き輪肉をなくしていきましょう!

カテゴリ | ボディケア
How to 基本編 ダイエット

【有酸素運動編】腰回りのダイエットに効果的な4つの方法

①筋トレと組み合わせるのもおすすめ

①筋トレと組み合わせるのもおすすめ 出典:adobestock

ダイエットは筋トレだけでなく、有酸素運動を組み合わせるのが効果的です。それは腰回りの浮き輪肉をなくすダイエットも同じ。

有酸素運動とは、継続的に小~中程度の負荷をかけて行う運動のことです。筋トレ後に有酸素運動を行うことで、脂肪燃焼効果を高めてくれます。筋トレと有酸素運動はセットで計画を立てるようにすると覚えておきましょう。

②有酸素運動は最低でも20分は続けよう

②有酸素運動は最低でも20分は続けよう 出典:adobestock

有酸素運動で脂肪燃焼効果を発揮するには、最低でも20分は運動を続ける必要があります。短すぎては、腰回りのダイエットに有効とは言えません。同じ有酸素運動を20分以上続けるのが難しいのであれば、いくつかの有酸素運動を組み合わせるとよいでしょう。飽きがこずに続けやすくなりますよ。

③腰回りに効果的な有酸素運動

③腰回りに効果的な有酸素運動 出典:adobestock

腰回りの筋トレとセットで行うと効果的な有酸素運動にはどのようなものがあるのでしょうか。女性でも簡単に行える、代表的な有酸素運動を3つ紹介します。

ウォーキング

ウォーキング 出典:adobestock

人でも、通勤時や買い物の時間を活用出来るのがウォーキングです。ウォーキングは正しい姿勢で行うことが重要。効果的な方法を確認して、ウォーキングの最中もしっかり意識しましょう。

【有酸素運動ウォーキングのやり方】

  • 1.頭が上へと引っ張られているつもりで背筋をぴんと伸ばす
  • 2.腕は90度に曲げて前後に大きく振る
  • 3.かかとから着地して、足裏全体を地面につけ、つま先から蹴り出す
  • 4.大股でいつもよりスピードを早くして歩く

ジョギング

ジョギング 出典:adobestock

ランニングもウォーキング同様特別な道具がいらないので、日常に取り入れやすい有酸素運動です。ランニングを行うことで全身にアプローチでき、腰回りのダイエットにも効果的。

女性は皮下脂肪がつきやすいので、有酸素運動でどんどん脂肪を燃焼していくことが重要です。ゆっくりと自分のペースで走るようにしましょう。

【有酸素運動ランニングのやり方】

  • 1.目線はまっすぐ前を見て、軽く前傾姿勢にする
  • 2.胸を張って、腕を後ろへ引き、足は真下に中央部分で着地する

水泳

水泳 出典:adobestock

水泳は水の抵抗を受けるので、ウォーキングやジョギングと比べると、より筋肉を使う有酸素運動です。バタ足をしたり、腕を回したりするので、全身をまんべんなく鍛えられ、腰回りの脂肪へもしっかりアプローチできます。

また水中は浮力があるので、膝や腰への負担が少なくて済むのもポイント。腰痛がある人でも挑戦しやすいですよ。

④筋トレと一緒になったマウンテンクライマーもおすすめ

④筋トレと一緒になったマウンテンクライマーもおすすめ 出典:adobestock

筋トレと有酸素運動のどちらの効果も期待できるのがマウンテンクライマー。高い位置でプランクの姿勢をするマウンテンクライマーは、体幹をメインに鍛えられ、さらにお腹周りの筋肉へもアプローチします。そのため、腰回りダイエットに積極的に取り入れたいメニューです。

【マウンテンクライマーのやり方】

  • 1.腕立て伏せの姿勢になる
  • 2.片足の膝を胸の部分まで力強く上げたあと、まっすぐな状態に戻す
  • 3.反対側の足も同じように行う

【ストレッチ編】腰回りのダイエットに効果的な3つの方法

①ストレッチは身体にゆがみがある人ほど効果的!

①ストレッチは身体にゆがみがある人ほど効果的! 出典:adobestock

腰回りの浮き輪肉には骨盤のゆがみが原因の1つとしてありますが、ストレッチは身体のゆがみがある人ほど行ってほしいです。ストレッチは筋肉を緩めるので、姿勢を整えることに繋がります。

ゆがみは日常生活の姿勢が大きな影響を与えているので、ストレッチを継続して整えていくことが大切です。

②血行促進効果で代謝アップ

②血行促進効果で代謝アップ 出典:adobestock

身体を緩めるストレッチは一見ダイエットとは関係ないように見えますが、基礎代謝アップが見込めます。血行が促進されることで消費エネルギー量が増え、ダイエット効果が見込めるのです。さらに、女性に多い冷えの改善にもつながり、続けることでスッキリ感を得られるでしょう。

③腰回りにおすすめのストレッチ

③腰回りにおすすめのストレッチ 出典:adobestock

腰回りの浮き輪肉をおとすダイエットにおいて、積極的に取り入れたいストレッチを3つ紹介します。ストレッチは継続して行うことがポイントです。自分がやりやすいストレッチを時間を決めて習慣化していきましょう。

ツイスト

ツイスト 出典:adobestock

お腹の筋肉の緊張をゆるめる効果が期待できるツイスト。仰向けに寝てリラックスした状態で出来るため、寝る前におすすめのストレッチです。ねじりの動きが加わるツイストは、お腹のぽっこりと姿勢のリセットに効果的なので、腰回りのダイエットにぴったりですよ。

全身伸ばし

全身伸ばし 出典:adobestock

身体全体をほぐして、柔軟性を高められるのが全身を伸ばすストレッチです。全身の筋肉を伸ばすので、水泳などの全身の筋肉へアプローチする運動と組み合わせるのがよいでしょう。

運動の前に行えば、パフォーマンス向上に繋がりますし、運動後に行えば、疲労の軽減が見込めます。

脇腹伸ばし

脇腹伸ばし 出典:adobestock

脇腹を伸ばすストレッチはダイエットの中でもお腹の引き締めに効果的です。上半身の筋肉を広範囲でほぐせて、猫背の改善や腰痛の改善も見込めます。

腹筋だけでなく、脇腹へのストレッチを組み合わせることで、くびれつくりにも役立ち、身体の変化を見た目から感じられるでしょう。

この記事を書いた人

RAXY Style 編集部

RAXY Style編集部がセレクトした旬のコスメやメイクのHow to情報をお届けします。いつもより輝けるキレイのヒントをお届けしていきます★

ライター記事一覧

記事一覧へ戻る