
出典:adobestock
腰回りのダイエット方法は?簡単にできる有酸素運動や筋トレで浮き輪肉をなくそう!
ふと自分のお腹を見たときに、腰回りに浮き輪肉ができていて、ダイエットを決意した。そんな経験はありませんか?とくに女性は年齢を重ねると、腰回りに脂肪がつきやすくなるため、ダイエットを始める人が多いです。
腰回りの脂肪は一度つくと落とすのがなかなか大変な場所。この記事ではそんな腰回りのダイエットに効果的な方法を解説します。筋トレや有酸素運動、おすすめのストレッチも紹介しているので、ぜひ実践して浮き輪肉をなくしていきましょう!
【生活習慣編】腰回りのダイエットに効果的な7つの方法
①ダイエットの基本!消費カロリーを増やして摂取カロリーを減らす

筋トレや有酸素運動を頑張っても、摂取カロリーが多くては浮き輪肉をなくすのは難しいです。ダイエットの基本は消費カロリーを増やして、摂取カロリーを減らすこと。食べすぎはもってのほかですが、普段からよく噛んで食べることを心がけましょう。しっかり噛んで食べることで満腹中枢が働き、食べすぎるのを防いでくれますよ。
②食事はたんぱく質をたくさん摂る

腰回りの浮き輪肉をなくすためにお腹や背中の筋肉を鍛えているので、食事はたんぱく質をたくさん摂るようにしましょう。たんぱく質には筋肉の修復と成長をサポートする働きがあります。
筋トレ直後の筋肉は細胞が傷ついている状態なので、たんぱく質を多く含んだ食べ物を意識的に摂るようにしてください。とくに運動後は栄養素の吸収率が高いので、タイミングを逃さず活用しましょう。
③良質な脂質を摂る

腰回りの浮き輪肉をダイエットで取り除くには、食事の内容を見直すのはもちろんですが、良質な脂質を摂るように心がけることも重要です。ダイエットで食事の油抜きを行う人がいますが、身体には脂質もなくてはならない栄養素。
だからこそ、オリーブオイル・えごま油など良質な油を選ぶようにしてくださいね。
④アルコールを控える

ダイエットにアルコールは厳禁!それは腰回りのダイエットにおいても同じです。アルコールそのものにそんなにカロリーがなかったとしても、一緒に食べる食べ物には糖質や脂質が多いものが多く、エネルギーの摂り過ぎになりかねません。
特に浮き輪肉は皮下脂肪が原因なので、糖質や脂質が多い食べ物はなるべく控えるようにしましょう。
⑤正しい姿勢を意識する

腰回りの浮き輪肉がついてしまう原因として、姿勢の悪さがあります。そのため、ここの脂肪をなくしたいのであれば、正しい姿勢を意識して実践して行きましょう。ぐっと背筋を伸ばすだけでも、お腹のポヨンとしたお肉がマシになることがわかりますよね。それぐらい姿勢は大切なのです。
姿勢が悪くなっていることに気づいたら、すぐに姿勢を正す。最初は癖になるまでが大変ですが、一瞬一瞬意識して姿勢を整えていきましょう。
⑥腰回りを温める

腰回りを冷やしていては、なかなか脂肪が燃えません。腰回りの代謝アップを図るためにも、腹巻きやカイロなどを使って、物理的に腰回りを温めるようにしましょう。
ダイエットに冷えは大敵なので、身体を冷やす食べ物は避けるのがベター。ストレッチや筋トレ、食べ物などで血流促進を目指すのも大切です。
⑦睡眠時間は十分に確保する

ダイエットで睡眠不足は大敵です。なぜなら、睡眠不足は食欲を抑制するホルモンを低下させるのと同時に、食欲を増進させるホルモンを増加させてしまうから。
睡眠時間をしっかりと確保し、良質な睡眠をとることを意識してください。寝つきが悪いのであれば、寝る前にストレッチを行ったり、スマホを見ないようにしたりと習慣を見直してみましょう。
腰回りのダイエットを成功させて、スラッとボディを手に入れよう
腰回りの浮き輪肉は、筋力の低下による消費エネルギー量の不足や姿勢の悪さが考えられます。筋トレで筋力アップを行うとともに、有酸素運動で代謝アップ、筋肉をゆるめるストレッチを組み合わせていきましょう。ダイエットは習慣化が重要です。痩せやすい身体作りのサイクルを作り、スラっとボディを手に入れましょう。