Beauty Topics

美容オイルおすすめ15選!プチプラからデパコスまで価格別にご紹介

出典:adobestock

美容オイルおすすめ15選!プチプラからデパコスまで価格別にご紹介

美容オイルは、乾燥した肌にうるおいを与えるスキンケアアイテムのひとつです。しかし種類が多いので、選び方に迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、そんな美容オイルによって得られる効果や、肌質別の選び方・使い方を解説します。さらに、おすすめアイテム15選をプチプラからデパコスまで価格帯別にご紹介しますので、ぜひご自身に合った美容オイル選びの参考にしてみてくださいね。

INDEX

スキンケアアイテムとして人気の美容オイルとは?

スキンケアアイテムとして人気の美容オイルとは? 出典:adobestock

美容オイルとは、乾燥した肌にうるおいを与える働きを持つ、スキンケア用のオイルのことを指します。大きく分けて、石油由来・植物由来・動物由来の3種類があり、それぞれの特徴は次のとおりです。

オイルの種類 特徴
石油由来 ・石油を高精製し、不純物を取り除いたオイル
・栄養素は含まれていないが、肌への負担は比較的少ない
・ミネラルオイル、鉱物油など
植物由来 ・植物の果実や種子などから抽出したオイル
・保湿効果が高く、軽めのテクスチャー
・アルガンオイル、ホホバオイル、ココナッツオイルなど
動物由来 ・動物の皮下脂肪などから抽出するオイル
・ヒトの皮脂に近い成分で肌なじみがよく、保湿力が高い傾向にある
・馬油、スクワランなど

美容オイルには、1種類のオイルだけが含まれたものだけではなく、複数のオイルをブレンドして、さまざまなメリットを得られるようにしたものもあります。ご自身が求める効果に合うアイテムを選ぶことが大切です。
また、オイルはスキンケアの最後に使う場合と、洗顔後すぐに使う場合があり、それぞれで得られる効果が異なります。次からは、スキンケアオイルを使うことで期待できる効果と、使い方について詳しくみていきましょう。

スキンケアにオイルを取り入れることで得られる3つの効果

水分の蒸発を防いで肌を保湿できる

水分の蒸発を防いで肌を保湿できる 出典:adobestock

肌の角層内にある細胞間脂質は、水分を保持する重要な役割を担っています。しかし、ターンオーバーが上手く進まなくなると、細胞間脂質が乱れて水分が逃げやすくなることで、外部刺激に敏感な肌になってしまいます。

このような状態を防ぐためには、スキンケアの仕上げに美容オイルを使うことが効果的です。肌表面に油分の膜を形成することによって水分の蒸散を防いでくれるため、健康的な肌印象を保ちやすくなります。

ふっくらとした印象の肌へ導いてくれる

ふっくらとした印象の肌へ導いてくれる 出典:adobestock

洗顔後、美容オイルを「ブースター(導入液)」として使用すると、やわらかでふっくらとした印象の肌に整えます。
これは、オイルが肌をやわらかくし、続けて使うアイテムがよりなじみやすい環境を作り出してくれるからです。そのため、洗顔後にオイルを使うと、そのあとに使用する化粧水や美容液などが角層まで浸透されやすくなります。
とくに、肌がゴワゴワしていると感じている方におすすめの使い方です。

ただしブースターとして使用する場合は、「アルガンオイル」のような親水性が高いオイルを選ぶのがポイント。ブースター用として明確に謳われたアイテムだと選びやすいので、購入する際はチェックしてみましょう。

ハリのある印象の肌へ整える

ハリのある印象の肌へ整える 出典:adobestock

肌は、加齢や乾燥などで水分と油分のバランスが崩れると、ハリや弾力、ツヤなどが失われ、カサカサした肌になってしまいがちです。
オイルはこのバランスを整えて、ふっくらとした印象の肌へ導く役割を果たしてくれます。

ハリのある印象の肌へ整えたいときには、「ビタミンA(レチノール)」や「ポリフェノール」などが配合されたオイルを取り入れるとよいでしょう。
これらの成分は肌のハリと弾力を保つ、肌をすこやかに保つなどの効果があり、肌のハリに欠かせないコラーゲンやエラスチンなどの生成をサポートしてくれます。

【肌質別】美容オイルの選び方・使い方のポイント

乾燥肌

乾燥肌 出典:adobestock

乾燥肌の方が美容オイルを選ぶときには、「保湿性」を重視しましょう。
美容オイルのなかでは、肌なじみがよく保湿力が高い動物性オイルがおすすめです。動物性オイルはテクスチャーが重めですが、肌の水分を長時間逃がさず、ハリとツヤのある肌を維持するのに役立ちます。

乾燥肌の方が保湿目的で美容オイルを使うときには、スキンケアの最後にフタとして塗布すると効果的です。そうすることで、それまでに塗った化粧水や美容液、乳液などの水分の蒸散を防げます。とくに、肌の乾燥に悩んでいるときには心強いアイテムとなるでしょう。

脂性肌

脂性肌 出典:adobestock

脂性肌の方は、美容オイルを慎重に選ぶ必要があります。もともと肌の皮脂量が多い場合、オイルを使うと肌の油分が多くなりすぎて、肌荒れを起こす可能性があるためです。

しかし、すべての脂性肌の方にオイルが向いていないというわけではありません。例えば、乾燥からくる脂性肌、いわゆるインナードライ肌の方は、オイルを適切に使用すると効果的です。インナードライが原因の脂性肌は、肌の乾燥を守るため、過剰に皮脂が分泌されている状態にあります。そのため、適切に美容オイルを使うことで、肌を健やかな状態に整えやすくなるのです。

なお、脂性肌の方がオイルを使用する際は、乾燥が気になる部分にだけ、軽い質感の植物性オイルを薄めに塗るとよいでしょう。

普通肌・混合肌

普通肌・混合肌 出典:adobestock

普通肌や混合肌の方は、スキンケアにおいて、肌の水分と油分バランスを整えることが重要になります。そのため、スキンケアに美容オイルを取り入れるときには、オイル単体のものよりも、水溶性成分と油溶性成分の両方が配合されて二層式になったアイテムを選ぶのがおすすめです。

二層式の美容オイルはさっぱりした使用感と高い保湿力を兼ね備えているので、肌の水分・油分バランスを崩すことなくうるおいを与えられます。

使用方法としては、頰やあごなどの乾燥が気になる場所に薄くなじませ、ブースターとして取り入れるとよいでしょう。一方で、Tゾーンなど脂っぽくなりやすい部分には使用を控えるなど、部分的な使用を心がけることも大切です。

敏感肌

敏感肌 出典:adobestock

敏感肌の方は、肌への刺激をなるべく軽減できるような美容オイルを選ぶことが大切です。アルコールや化学由来の保存料、界面活性剤を含まないオイルであれば、肌への刺激が比較的少なく、敏感肌の方でも使用できます*。

単一原料のオイルや複数の天然原料をブレンドしたものなどさまざまなタイプがあるので、ご自身の肌の状態に合わせて選びましょう。また、同じようなオイルが原料となっていても、価格帯が高くなると、より高品質な原材料が使用されていたり、ブランド独自の成分が配合されていたりすることもあります。

肌質別の選び方と合わせて、ご自身の予算や理想の肌に近づけるかどうかといった観点からも選んでみてくださいね。

次からは、価格帯別におすすめの美容オイルをご紹介していきます。

* すべての方に皮膚刺激が起きないというわけではありません

プチプラ:スキンケアにおすすめの美容オイル5選

【薬師堂】乾燥が気になるときのパックにも使える動物性オイル

【薬師堂】乾燥が気になるときのパックにも使える動物性オイル 出典:薬師堂公式画像

「ソンバーユ無香料」は、精製度が高い国産馬油を100%使用している動物由来のオイルです。馬の腹部やたてがみから採取した皮下脂肪が主原料ですが、独特のにおいは少なく、顔や体、髪など全身に使えます。

とくに乾燥が気になる日のパックやクレンジングなどにも使え、アレルギーテスト済み・ノンコメドジェニックテスト済みなので肌が敏感な方でも比較的使いやすい仕様です*。抗シワ効能評価試験も済んでいるので、乾燥による小ジワを目立たなくしたい方にもおすすめします。

* すべての方にアレルギー、コメド(ニキビのもと)が起きないというわけではありません。

【薬師堂 ソンバーユ無香料】
1,680円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

【無印良品】サラッとしてベタつかない使い心地のホホバオイル

【無印良品】サラッとしてベタつかない使い心地のホホバオイル 出典:無印良品公式画像

「ホホバオイル」は、ホホバの種子から圧搾したオイルを、化粧用に精製したアイテムです。肌なじみがよく、サラッとしてベタつかない使用感。化粧水で水分を補給したあとになじませると、角層まで水分と油分が行き渡って保湿力が向上します。

保湿だけではなく、マッサージや頭皮のお手入れに使えるのもうれしいポイント。サッと使いたい方は、200mlのポンプ式を選ぶのがおすすめです。

【無印良品 ホホバオイル】
50ml 890円(税込)/ 100ml 1,590円(税込)/ 200ml 2,490円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

【KISO】レチノール*¹配合で攻めのスキンケアができるオイル

【KISO】レチノール*¹配合で攻めのスキンケアができるオイル 出典:KISO公式画像

「オイルセラムRE」は、整肌成分の純粋レチノール*¹配合の美容オイルです。保湿成分のスクワランオイルやヒマワリオイルのほか、7種類の植物エッセンシャルオイル*²を配合しているので、健やかな肌印象へ導いてくれます。

レチノールが1%配合されているので、普通肌の方や過去にレチノールを使ったことがある方向けのアイテムです。オイルの保湿効果で肌をやわらかく保ちながら、レチノール*¹で攻めのエイジングケア*³にもチャレンジしたい方におすすめします。

*¹ レチノール(整肌成分)
*² オレンジ油、オレンジ果皮油、オニサルビア油、イランイラン花油、ラベンダー油、ニオイテンジクアオイ油、イタリアイトスギ葉油
*³ 年齢に応じたお手入れのこと

【KISO(キソ) オイルセラムRE】
2,280円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

【自然化粧品研究所】脱臭されてにおいが気になりにくいホホバオイル

【自然化粧品研究所】脱臭されてにおいが気になりにくいホホバオイル 出典:自然化粧品研究所公式画像

「オーガニック 脱臭 ホホバオイルゴールデン」は、オーガニック認証済みの原料からつくられたホホバオイルです。脱臭されているので、ホホバオイルは好きだけど、においが苦手…といった方にも向いています。

スキンケアはもちろん、ヘアオイルやマッサージにも使えるオイルは使いやすいポンプボトル入りです。ギトギト感がなく、サラッとした使用感のオイルが好みの方におすすめします。

【自然化粧品研究所 オーガニック 脱臭 ホホバオイルゴールデン】
1,650円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

【MINON AminoMoist】キメが整ったなめらかな肌を目指せるオイル

【MINON AminoMoist】キメが整ったなめらかな肌を目指せるオイル 出典:MINON AminoMoist公式画像

「エイジングケア*¹オイル」は、保湿成分として角層まで浸透する「アミノ酸系オイル*²」を高濃度で配合したアイテムです。オイルがセラミドの働きを補って、加齢による角層のゴワつきや、ハリ不足が気になる肌にうるおいを与えてくれます。

濃厚なオイルで、キメが整ったなめらかなツヤ肌を目指したい方におすすめです。

*¹ 年齢に応じたお手入れのこと
*² ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)

【MINON AminoMoist(ミノン アミノモイスト) エイジングケア オイル】
1,650円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

3,000円~5,000円台:スキンケアにおすすめの美容オイル5選

【NUXE】保湿はもちろんブースターとしても使えるオイル

【NUXE】保湿はもちろんブースターとしても使えるオイル 出典:NUXE公式画像

ニュクスの「プロディジュー オイル」は、30年以上パリジェンヌに愛され続けているフランス製オイルです。7種類の植物性オイル*を独自の比率でブレンドしており、保湿はもちろん、次に使うスキンケアアイテムが角層まで浸透するのをサポートする「ブースター」としても使えます。

オイルは熱を加えない「コールドプレス製法」なので、栄養素や香りが残りやすいのもポイントです。ベタつかない、サラッとしたテクスチャーが好みの方におすすめします。

* ツバキ種子油、アルガニアスピノサ核油、ユチャ種子油、ルリジサ種子油(エモリエント成分)、アーモンド油、ヘーゼルナッツ種子油、マカデミア種子油(整肌成分)

【NUXE(ニュクス) プロディジューオイル】
50ml 3,630円(税込)/ 100ml 5,940円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

【abios】エアレス容器が最後まで酸化を防いでくれるオイル

【abios】エアレス容器が最後まで酸化を防いでくれるオイル 出典:abios公式画像

「フェイスケアオイル」は、肌の繊維「エラスチン」の衰えを軽減してくれる「ソイオイル(大豆油)」が主成分のオイルです。乾燥悩みにアプローチして肌にうるおいを与えてくれる「アルガンオイル」や、肌を健やかな印象に整える「アプリコットカーネルオイル」、肌をやわらかくしてくれる「ホホバオイル」なども配合されています。

防腐剤や界面活性剤などが使用されていないので、敏感肌の方でも比較的使いやすい仕様です*。さらに、「エアレス容器」が採用されているので、最後まで酸化を気にせず使い切りたい方におすすめします。

* すべての方に皮膚刺激が起きないというわけではありません

【abios(アビオス) フェイスケアオイル】
15ml 4,290円(税込)/ 45ml 9,680円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

【DHC】天然のヴェールとして肌のうるおいを閉じ込めるオリーブオイル

【DHC】天然のヴェールとして肌のうるおいを閉じ込めるオリーブオイル 出典:DHC公式画像

「オリーブバージンオイル」は、スペインの名門オリーブ農家で有機栽培されたオリーブが使用されたオイルで、40年以上愛され続けているロングセラーアイテムです。スキンケアの最後になじませることで、天然のヴェールとしてうるおいを肌に閉じ込めて、健康的な肌印象へ導いてくれます。

無香料・無着色なので、敏感肌の方でも比較的使いやすい仕様です*。オイルパックやヘアケアなど、マルチユースしたい方にもおすすめします。

* すべての方に皮膚刺激が起きないというわけではありません

【DHC(ディーエイチシー) オリーブバージンオイル】
3,982円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

【Melvita】ボディケアやハンドケアなど多目的に使えるオイル

【Melvita】ボディケアやハンドケアなど多目的に使えるオイル 出典:Melvita公式画像

「ビオオイル アルガンオイル」は、モロッコの木「アルガン」の実から、低温圧搾で抽出されたオイルです。洗顔後すぐに「ブースター」として使うと、あとに使う化粧水やクリームのうるおいを抱え込み、しっとりした肌印象へと導いてくれます。

美容オイルとしてだけではなく、ボディケアやハンドケア、マッサージなど、マルチユースできるのもうれしいポイント。エイジングケア*にもアプローチして、キメの整ったハリのある印象の肌を叶えたいという方にもおすすめです。

* 年齢に応じたお手入れのこと

【Melvita(メルヴィータ) ビオオイル アルガンオイル】
5,610円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

【米肌】みずみずしい使い心地の二層式オイル

【米肌】みずみずしい使い心地の二層式オイル 出典:米肌公式画像

「肌潤トリートメントオイル」は、水分と油分とのバランスを整え、肌にツヤを与える「ライスパワーNo.7」が配合されたオイルです。エモリエント成分*¹が含まれたオイル層と、水溶性の保湿成分*²が含まれた美容液層が二層になっていることで、肌をやわらかくほぐしながら角層までうるおいを届けてくれるため、もっちりとやわらかな肌印象に導いてくれます。

アレルギーテスト済みなので、肌が敏感な方も比較的使いやすい仕様です*³。みずみずしい使用感なので、美容オイルを使ってみたいけれどもベタベタするのは苦手という方に向いています。

*¹ 米ぬか油/ハトムギ油/ツバキ種子油/スクワラン/オレイン酸エチル
*² ライスパワー〔コメ発酵液〕No.7/ショウガ根エキス/ビフィズス菌培養溶解質/ナットウガム/乳酸Na/グリコシルトレハロース/グリセリン
*³ すべての方に皮膚刺激・アレルギーが起きないというわけではありません

【米肌(まいはだ) 肌潤トリートメントオイル】
4,730円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

デパコス:スキンケアにおすすめの美容オイル5選

【RMK】フローラルシトラスの香りが心地よい二層式オイル

【RMK】フローラルシトラスの香りが心地よい二層式オイル 出典:RMK公式画像

「Wトリートメントオイル」は、肌をやわらかくするオイル層に、角層をみずみずしく満たすうるおい層を合わせた二層式のオイルです。洗顔後、スキンケアの最初に使うことで、そのあとに使う化粧水を角層まで浸透しやすくしてくれます。

乾燥を防いで肌のバリア機能をサポートするのはもちろん、マッサージオイルとして使えるのもポイントです。フローラルシトラスの香りに満たされて心地よいスキンケアタイムを過ごしたい方や、ベタベタしないテクスチャーが好みの方におすすめします。

【RMK(アールエムケー) Wトリートメントオイル】
4,400円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

【ALBION】肌を守りながら美しさを高めてくれるオイル

【ALBION】肌を守りながら美しさを高めてくれるオイル 出典:ALBION公式画像

「フレッシュハーバルオイル」は、ホホバオイル*やオリーブ果実油などの植物性オイルと、ミネラルオイルなどがブレンドされたアイテムです。使う方の肌にフィットしてうるおいで満たし、しなやかな肌印象へと整えます。

洗顔後や乳液のあとのデイリーケアはもちろん、肌のザラつきやゴワつきが気になるときの集中ケアにもおすすめです。いきいきとした、健やかな印象の肌を目指したい方におすすめです。

* ホホバ種子油

【ALBION(アルビオン) フレッシュハーバルオイル】
5,500円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

【est】あふれ出るようなツヤ肌へと導くオイル

【est】あふれ出るようなツヤ肌へと導くオイル 出典:est公式画像

「エスト ザ オイル」は、砂漠にある塩湖でも水分を逃がさない「エクトイン」と、乾燥ストレス耐性が高く、砂漠地帯で緑化にも活用されている「ホホバオイル」、2種類の保湿成分が配合されたオイルです。

スキンケアの最後に使用すると、オイル層と美容液層からできた膜が肌に水分を閉じ込めてくれるため、長時間うるおいを維持できます。髪やからだ、爪にも使用できるので、マルチユースしたい方にもおすすめのアイテムです。

【est(エスト) エスト ザ オイル】
6,600円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

【Guerlain】ふっくらなめらかな輝きを放つ肌を叶えるオイル

【Guerlain】ふっくらなめらかな輝きを放つ肌を叶えるオイル 出典:Guerlain公式画像

「アベイユ ロイヤル アドバンスト ウォータリーオイル」は、フランスにあるウェッサン島の黒ミツバチが生み出す、高純度のハチミツやロイヤルゼリーが整肌成分として配合されたオイルです。リッチなオイルはマイクロカプセル化されているので、肌につけると瞬時にはじけて、うるおいを届けてくれます。

まるで水のように軽やかなテクスチャーも特徴。ふっくらとしなやかな、若々しい印象の仕上がりが好みの方におすすめのアイテムです。

【Guerlain(ゲラン) アベイユ ロイヤル アドバンスト ウォータリーオイル】
15ml 7,590円(税込)/ 30ml 13,750円(税込)/ 50ml 19,360円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

【THREE】しなやかに肌になじむような使い心地のオイル

【THREE】しなやかに肌になじむような使い心地のオイル 出典:THREE公式画像

「フェイシャル オイルエッセンス R」は、オーガニック原料として「ホホバ種子油」や「オリーブ果実油」を使用したオイル美容液です。適度に濃厚なオイルが角層まで浸透し、ふっくらと弾むようなハリのある印象の肌に整えてくれます。

思わず深呼吸したくなるような、甘くて深い香りもこのアイテムの魅力のひとつ。スキンケアタイムをよりリラックスして過ごしたい方におすすめです。

【THREE(スリー) エミング フェイシャル オイルエッセンス R】
14,850円(税込) 編集部調べ

2025年1月23日時点

スキンケアに美容オイルを取り入れて理想の肌を目指そう!

保湿力が高い美容オイルは、スキンケアに取り入れることで理想の肌を目指しやすくなります。種類も豊富にあるため、肌質に合わせて選ぶことで、より効果的なスキンケアが可能です。プチプラからデパコスまで幅広い価格帯のアイテムがあるので、ぜひ本記事でご紹介した美容オイルも参考に、理想の肌を目指せるアイテムを見つけてみてください。

この記事を書いた人

RAXY Style 編集部

RAXY Style編集部がセレクトした旬のコスメやメイクのHow to情報をお届けします。いつもより輝けるキレイのヒントをお届けしていきます★

ライター記事一覧

記事一覧へ戻る