Beauty Topics

静かなドライヤーおすすめ6選!大風量・比較的安いモデルもご紹介

出典:adobestock

静かなドライヤーおすすめ6選!大風量・比較的安いモデルもご紹介

大きい音が苦手で静かなドライヤーを探している方や、周囲に配慮して静かにドライヤーを使いたいと考えている方も多いのではないでしょうか?ドライヤーを静かに使うためには、アイテムの選び方と使い方のコツを押さえることが大切です。
今回は、静かなドライヤーを選ぶときのポイントや、おすすめアイテム6選をご紹介します。なるべく静かに使う方法も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

INDEX

静かなドライヤーの選び方のポイントとは?

騒音に配慮されているかをチェックする

騒音に配慮されているかをチェックする 出典:adobestock

ドライヤーの音の大きさを表す単位は、dB(デシベル)です。数値が小さいほど音が静かで、通常のドライヤーは80dB~100dBといわれています。音が気になる方は、50dB~60dB程度で使用できるモードがあるドライヤーを選ぶとよいでしょう。

騒音レベル 音の大きさの目安
50dB 静かな事務所
60dB 普通の会話
70dB 掃除機
80dB 地下鉄の車内
90dB パチンコ店内
100dB 電車通過中のガード下

ただし、ドライヤーの騒音レベルは、最大風量で測定された数値あることも多いです。そのため、表示されている最大風量が60dBを超えていても、風量を下げて使用すると静かな場合があります。

「静音構造」「ナイトモード」など、静音に配慮されていることが明記されているドライヤーであれば、比較的安心して使用できるでしょう。

モードの種類が豊富なアイテムを選ぶ

モードの種類が豊富なアイテムを選ぶ 出典:adobestock

ドライヤーの音の大きさは、風量と比例する傾向にあります。そのため、ドライヤーに速乾性も求める場合は、風量の大きさと静音性のバランスを取れるように、モードの種類が多いアイテムを選ぶのがおすすめです。

たとえば、強と弱以外にも、「TURBO」や「SET」など風量を切り替えられるタイプを探してみましょう。そうすれば、早く乾かしたいときは大風量の「TURBO」、静かに使いたいときは「SET」で風量を落とすなど、状況に合わせて使い分けられるので便利です。

次からは、静音性以外にも、ドライヤー選びでチェックしておきたいポイントをご紹介します。

静音性以外にも!ドライヤー選びでチェックしたいポイント3つ

速乾性を求めるなら「風量1.5㎥/分以上」がおすすめ

速乾性を求めるなら「風量1.5㎥/分以上」がおすすめ 出典:adobestock

効率的に髪を乾かしたい場合は、なるべく風量の大きいドライヤーを選びましょう。一般的に、大風量と呼ばれるドライヤーは、風量が1.5㎥/分以上のものを指します。このような大風量のドライヤーを使用すれば、風のパワーを活用して髪をより早く乾かすことが可能です。

ただし、風量が大きくなればなるほど、ドライヤーの音量も大きくなります。大風量のドライヤーを選ぶ際は、比較的静音性が高い「DCモーター」が使われているモデルを選ぶのがおすすめです。

髪へのダメージを軽減したいなら「ヘアケア機能」をチェック

髪へのダメージを軽減したいなら「ヘアケア機能」をチェック 出典:adobestock

ドライヤーの熱によるダメージが気になる方は、ヘアケア機能が備わったものを選ぶのがおすすめです。代表的なヘアケア機能のひとつとして、「マイナスイオン機能」があります。これは、風と一緒にマイナスイオンを排出することで、髪に付いたプラスイオンを中和し、髪ダメージの要因につながる静電気の発生を抑えるものです。

このようなヘアケア機能に加えて、細かく温度調節できる機能が付いていると、風量を抑えながら髪を乾かせるので、静かに髪を乾かしながら美髪を維持しやすくなります。

扱いやすさを考慮するなら「500g以下」がおすすめ

扱いやすさを考慮するなら「500g以下」がおすすめ 出典:adobestock

ドライヤーを選ぶときには、重さも重要なポイントです。なかには800g以上のものもありますが、重いと手首をうまく動かせず、乾かしづらくなってしまいます。
その結果、使用時間が長くなることで髪が傷みやすくなってしまう可能性があるので注意が必要です。とくに髪の量が多い方や長い方は、短い方より髪を乾かすのに時間がかかるので、重いと手首が疲れることもあるでしょう。

そのため、ドライヤーを購入する際は、500g程度までのできるだけ軽量なものを選びましょう。軽くてコンパクトなものであれば、旅先にも持って行きやすいので便利です。

静かなドライヤーおすすめ6選

【Panasonic】執騒音抑制構造採用でTURBOでも音が静かなドライヤー

【Panasonic】執騒音抑制構造採用でTURBOでも音が静かなドライヤー 出典:Panasonic公式画像

Panasonicの「ヘアードライヤー イオニティ EH-NE5C」は、ドライヤーの気になる音を抑えるために、「騒音抑制構造」が採用されたアイテムです。音量は、TURBO時で55dB、SET時で49dBとされています*。TURBOの使用時も騒音レベルが比較的低いため、常にできるだけ静かにドライヤーを使いたい方におすすめです。

風量は1.2㎥/分(TURBO時・ノズル装着なしのとき)とやや控えめなので、毛量が少ない方や髪が短い方にも向いています。ノズルを含む重さは約470gで、マイナスイオンを髪に届けるイオンチャージパネルも搭載されています。ドライヤーの熱から髪を守りつつ、サラサラの髪を実現できる点も魅力です。

* 測定方法はJIS C9613(4.13騒音)に基づく

【Panasonic(パナソニック) イオニティ】

【SHARP】風量を抑えて静かに乾かすジェントルモード搭載のドライヤー

【SHARP】風量を抑えて静かに乾かすジェントルモード搭載のドライヤー 出典:SHARP公式画像

SHARPの「プラズマクラスタードレープフロードライヤー」は、大きな音に敏感な方に配慮して作られたドライヤーです。重さは約590gとやや重めですが、SET(風量小)よりも風量を抑えた「GENTLE(ジェントル)モード」が搭載されているので、静かに髪を乾かしたい方にもおすすめです。

風量は、TURBO運転時で約1.2㎥/分とやや弱めですが、左右の吹き出しから風を送ることで速乾力がアップしています。カラーリングの退色を抑えながら、シルクのようになめらかな手触りの髪へと導く「プラズマクラスター機能」も搭載されたアイテムです。

【SHARP(シャープ) プラズマクラスタードレープフロードライヤー】

【ANDERIS】騒音を低減するモーターが採用された大風量ドライヤー

【ANDERIS】騒音を低減するモーターが採用された大風量ドライヤー 出典:ANDERIS公式画像

ANDERISの「折りたたみ式ヘアドライヤー」は、より高い作動音の周波数を、人間が聞こえない範囲に調節されている上、騒音を低減するモーターが採用されたドライヤーです。風量は2.3㎥/分なので、大風量でありながらも、比較的騒音性が低いドライヤーを求めている方におすすめしたいアイテムです。

髪の水分バランスを整える「マイナスイオン機能」や、57℃に温度を保つ機能も搭載しています。重さは約506gで、片手で風量モードを3段階で切り替えながら、スムーズに髪を乾かせるのもポイントです。

【ANDERIS(アンドリス) 折りたたみ式ヘアドライヤー】
3,580円(税込) 編集部調べ

2025年1月31日時点

【KOIZUMI】大風量なのに騒音レベルが低いドライヤー

【KOIZUMI】大風量なのに騒音レベルが低いドライヤー 出典:KOIZUMI公式画像

KOIZUMIの「イオンバランスドライヤー」は、最大風量2.3㎥/分*で使用時の騒音レベルが65dBと、風量にも静音性にも優れたアイテムです。重さは約500gで、風量を6段階、温度を5段階で調節できるので、ニーズに合わせて自在に髪を乾かせます。

「イオンバランステクノロジー」も搭載されているため、サラサラなのにパサつかない髪へ導いてくれるのもポイントです。ヘアカラーの維持力も比較的高いので、髪色の退色が気になる方にもおすすめします。

* ノズルなしの場合、自社測定方法による

【KOIZUMI(コイズミ) イオンバランスドライヤー】
12,210円(税込) 編集部調べ

2025年1月31日時点

【TESCOM】重さ320gで軽量・コンパクトな扱いやすいドライヤー

【TESCOM】重さ320gで軽量・コンパクトな扱いやすいドライヤー 出典:TESCOM公式画像

TESCOMの「マイナスイオン ヘアドライヤー TD760A」は、自社従来製品と比べて約7%低騒音化*に成功したドライヤーで、家族が寝ている夜間や小さなお子さまがいる家庭におすすめのアイテムです。最大の騒音レベルは70dBで、風量はTURBOとSETの2段階に切り替えが可能。より静かに使いたいときには「SETモード」で使うとよいでしょう。

髪の静電気を低減する「マイナスイオン機能」が搭載されているのもうれしいポイント。さらに、電源コードを除いた重さが320gと軽量なので、毛量が多い、髪が長いなどで乾かすのに時間がかかる方や、旅行へ行く際の持ち運びやすさを重視したい方にも向いています。

* 自社従来機種TID3500との比較。自社測定法/自社比較検証法による

【TESCOM(テスコム) マイナスイオン ヘアドライヤー】
16,280円(税込) 編集部調べ

2025年1月31日時点

【Iletile】重さ340gと軽量な大風量と静音を両立させたドライヤー

【Iletile】重さ340gと軽量な大風量と静音を両立させたドライヤー 出典:letile公式画像

Iletileの「キュアセラミックイオンドライヤー」は、最新の「BLDCモーター」の採用により、最大風量2.3㎥/分の大風量と静音を両立させたアイテム。最大音量は約75dB~81dBですが、風量は4段階に調節できるので、状況に合わせてコントロールするのがおすすめです。

温度も同じく4段階に細かに調節可能。遠赤外線を放出する「キュアセラミック加工」が施されている上、超高濃度マイナスイオンを放出する「キュアイオン機能」が搭載されているのも魅力です。重さは340gと軽量なので、ドライヤー時に腕が疲れることもありません。

【Iletile(アイルティル) キュアセラミックイオンドライヤー】
22,800円(税込) 編集部調べ

2025年1月31日時点

ドライヤーをなるべく静かに使う方法

髪が早く乾くように工夫をしておく

髪が早く乾くように工夫をしておく 出典:adobestock

ドライヤーを静かに使うためには風量を落とす必要がありますが、そうすると髪が乾きづらくなる傾向があります。そのため、少ない風量でも、効率的に髪を乾かす工夫が必要です。

まずは、吸水性の高いタオルで、しっかり水分を吸い取っておきましょう。髪に残る水分量を減らせば減らすほど、ドライヤーの使用時間を短縮できます。

ただし、ゴシゴシこすり合わせると髪が傷んでしまう可能性が高まるので、とくに毛先はタオルでそっと挟むようにし、なるべく摩擦によるダメージを与えないように気を付けましょう。

部屋のドアをきちんと閉める

部屋のドアをきちんと閉める 出典:adobestock

周りに配慮して静かにドライヤーを使いたいときや、一緒に住んでいる家族からドライヤーの音が気になると言われた場合、まずはドライヤーを使う部屋のドアをきっちり閉めてみましょう。

例えば、洗面所でドライヤーを使用する際には、ドアを完全に閉めることで音の漏れを最小限に抑えられます。また、家族がいない部屋に移動して、ドアを閉めてからドライヤーをかけるのもおすすめです。シンプルなことですが、これだけでも周囲へ伝わる音を大幅に軽減できるでしょう。

静かにドライヤーを使いたいときには風量を使い分けよう

ドライヤーの音の大きさは風量に比例する傾向があります。最大風量が小さなタイプを選ぶと比較的音は小さくなりますが、速乾性が落ちてしまいがちです。速乾性も求めるときには、風量が大きくても音に配慮した設計になっているドライヤーを選びましょう。
今回ご紹介したドライヤーは、どれもオンラインで購入できるものばかりです。ぜひドライヤー選びの参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人

RAXY Style 編集部

RAXY Style編集部がセレクトした旬のコスメやメイクのHow to情報をお届けします。いつもより輝けるキレイのヒントをお届けしていきます★

ライター記事一覧

記事一覧へ戻る