
出典:adobestock
頭皮に化粧水を使うといいのはどんな人?おすすめの頭皮ケアローション9選も
頭皮の乾燥やそれによるフケ・かゆみなどのトラブルが気になるときには、頭皮用化粧水を使うのがおすすめです。
この記事では、頭皮に化粧水を使うとよいのはどんな人なのかを解説します。おすすめの頭皮用化粧水・頭皮ケアローション9選もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
頭皮に化粧水を使うのがおすすめなのはどんな人?
頭皮の乾燥やそれによるトラブルが気になる人

頭皮の乾燥が気になる方は、化粧水による保湿が効果的です。頭皮の乾燥が進むと、本来持っているバリア機能が低下しやすく、さまざまなトラブルを引き起こします。具体的には、フケや炎症の他、皮脂の過剰分泌によるベタつきやニオイの発生などです。
とくに湿度が低くなる冬場や、洗浄力が強いシャンプーを使っている場合などは、頭皮が乾燥しやすい傾向にあります。このようなときに化粧水で正しい保湿ケアを行うと、健やかな頭皮環境を保ちやすくなるでしょう。
髪のパサつきや抜け毛などが気になる人

頭皮環境が悪化すると、肌のターンオーバーが乱れることにより、髪のパサつきや抜け毛などが起こりやすくなります。
ツヤのある美しい髪を保つためには、頭皮もしっかり保湿することが大切です。化粧水や頭皮ケアローションでうるおいを与えて乾燥を防ぐことで、健やかな髪が育つ土台がつくられます。
頭皮用化粧水を選ぶときのポイント3つ
目的に合った成分で選ぶ

頭皮用化粧水は、気になる頭皮トラブルに合った成分が配合されているアイテムを選ぶことが重要です。以下、具体的な頭皮トラブルと、それぞれにアプローチする成分をまとめていますので、チェックしてみてください。
頭皮トラブル | アプローチする成分 |
---|---|
乾燥 | 保湿成分:コラーゲンやヒアルロン酸、セラミド など |
フケやかゆみ | 抗炎症作用のある成分:グリチルリチン酸ジカリウム、ヒノキチオール、アラントイン、リンゴ幹細胞 など |
ベタつきやにおい | 皮脂を抑制する成分:クマザサエキス、テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル など |
髪のハリやコシ不足 | 髪の補修効果がある成分:ケラチン、パンテノール、アデノシン など |
頭皮用化粧水をチェックするときには、どのような成分が含まれているのかを確認してみましょう。
使用感や塗りやすさで選ぶ

一般的な化粧水と同様に、頭皮用化粧水にもさまざまなテクスチャーがあります。
サラッとしたタイプは、ベタつきが気になる方や皮脂が過剰な方に好まれる傾向があり、すっきりとした使用感が特徴です。一方、とろみのあるタイプは、しっとりとしたうるおい感を求める方に人気があります。頭皮は化粧水を均一に塗り広げるのが難しい部位のため、液だれの少ない「とろみタイプ」の方が扱いやすいと感じる方も多いようです。
容器についても、スプレータイプやノズル付きなど、使いやすさに工夫を凝らしたアイテムが多数あります。ご自身に合った使い心地と使用方法の化粧水を選びましょう。
香りもチェックする

頭皮用の化粧水には、無香料タイプと香りがついたタイプがあり、香りつきにはハーブ系や柑橘系などさまざまな種類があります。とくに柑橘系の香りは、性別を問わず多くの方に好まれているのが特徴です。
入浴後の保湿として使用する場合は、香りつきの化粧水を使うと気分が上がります。頭皮ケアは継続することが大切なので、ケアする時間を心地よく過ごすためにも、好みの香りのアイテムを選びましょう。
頭皮用化粧水・頭皮ケアローションのおすすめ9選
【メンソレータム】頭皮に直接塗れる丸型ノズルが使いやすい薬用ローション

「メディクイックH 頭皮しっとりローション」は、頭皮の乾燥によるフケ・かゆみを防いでくれる薬用化粧水です。4つの薬効成分*¹と2つの保湿成分*²が、頭皮環境を健やかな状態に整えてくれます。
とろみのある乳液状のローションを、頭皮に直接塗れる丸型ノズルになっているのもうれしいポイント。頭皮がカサついてかゆいときや、抜け毛が気になる方におすすめです。
*¹ ヒノキチオール、パンテノール、グリチルリチン酸ジカリウム、センブリエキス
*² 濃グリセリン、BG
【ロート製薬 メンソレータム メディクイックH 頭皮しっとりローション[医薬部外品]】
1,100円(税込) 編集部調べ
2025年3月14日時点
【Curél】セラミドの働きを補い健やかな頭皮にしてくれる保湿ローション

「頭皮保湿ローション」は、うるおい成分*として「ユーカリエキス」が配合された化粧水です。セラミドの働きを補って、繰り返すフケや頭皮のかゆみ、カサつきを抑えることで、健やかな頭皮を保ちます。
気になるところにローションを直接塗布できる「ダイレクトタッチノズル」の採用により、使いやすいように工夫されているのも特徴です。サラッとしてベタつかない使い心地が好みの方にも向いています。
* 潤浸保湿セラミド機能成分
【Curél(キュレル) 頭皮保湿ローション】
1,430円(税込) 編集部調べ
2025年3月14日時点
【NOV】敏感な頭皮をうるおわせてフケやかゆみを防ぐ薬用ローション
「スカルプローション」は、敏感な頭皮にうるおいを与えて、フケやかゆみを防いでくれる薬用化粧水です。有効成分として「ヒノキチオール*¹」や「グリチルリチン酸2K*²」「酢酸トコフェロール*²」が配合されています。
パッチテストやスティンギングテスト、アレルギーテストが済んでいる*³ことから、肌が弱い方でも比較的使いやすい設計です。使うときには中栓を頭皮につけて、少しずつなじませていきましょう。
*¹ 抗菌成分
*² 肌あれ予防成分
*³ すべての方に、皮膚刺激やアレルギーが起こらないというわけではありません
【NOV(ノブ) スカルプローション[医薬部外品]】
1,950円(税込) 編集部調べ
2025年3月14日時点
【NATURECO Organic】頭皮だけではなく髪の毛もケアできる化粧水

「NATURECO Organic 頭皮用化粧水」は、コラーゲンやセラミド、ヒアルロン酸など11種類もの保湿成分を含む化粧水です。頭皮の悩みをサポートする成分として「リンゴ果実培養細胞エキス」や「プラセンタエキス」なども配合されています。さらに、頭皮だけではなく髪の毛もしっとりうるおす「ラベンダー花エキス」や「キハダ樹皮エキス」などの保湿成分が入っているのもポイントです。
気になるところにだけピンポイントで使えるように、ノズル式が採用されているのも魅力。エタノールフリー、パラベンフリーのため、頭皮への刺激を極力軽減したい方にもおすすめです*。
* すべての方に皮膚刺激が起きないというわけではありません
【武内製薬 NATURECO Organic 頭皮用化粧水】
1,980円(税込) 編集部調べ
2025年3月14日時点
【Aujua】華やかなすみれの香りに包まれ頭皮ケアできるローション
「モイストカーム モイスチュアローション」は、保湿成分として「ローヤルゼリーエキス」と「クエン酸」が配合された化粧水です。頭皮にうるおいを補給してフケやかゆみを抑えることで、ヘアカラー後の地肌を整えてくれます。
すみれをイメージした香りに包まれて頭皮ケアできるのもうれしいポイント。年齢やヘアカラーによる地肌の環境の乱れが気になる方におすすめのアイテムです。
【milbon(ミルボン) Aujua(オージュア) モイストカーム モイスチュアローション】
2,200円(税込) 編集部調べ
2025年3月14日時点
【cocorogami】広範囲に使いやすいスプレータイプの頭皮用化粧水
「スキャルプトナー」は、フケ・かゆみなどの頭皮トラブルを抑えて、健やかな頭皮を育む化粧水です。保湿成分として「リンゴ果実培養細胞エキス」や「プラセンタエキス」などが配合されています。
スプレータイプなので、広範囲に使いやすいのもポイントです。また、上品なローズと清潔感のあるスズランを基調に、バラの香りをプラスした「フローラルフルーティー」の香りが採用されています。
【cocorogami(ココロガミ) スキャルプトナー】
2,310円(税込) 編集部調べ
2025年3月14日時点
【NILE】頭皮だけではなく髪にも使える保湿ローション
「頭皮保湿ローション」は、さっぱりしてベタつかないテクスチャーの頭皮用化粧水です。「ヒアルロン酸Na」や「セラミドNP」などの保湿成分と、「シカ(ツボクサ)」や「オタネニンジン」などのトラブルケア成分が頭皮にうるおいを与えて、健やかに整えてくれます。
11種類のアミノ酸*¹と、12種類の海藻エキス*²も入っていることから、頭皮にうるおいを与えてくれるのがポイントです。頭皮に使ったあとに髪全体になじませると、ヘアウォーターとしても活躍します。
*¹ アスパラギン酸、セリン、フェニルアラニン、グリシン、イソロイシン、トレオニン、アルギニン、プロリン、アラニン、ヒスチジン、バリン(すべて保湿成分)
*² トゲキリンサイ、ヒヂリメン、ミツイシコンブ、ウスバアオノリ、ワカメエキス、マコンブエキス、コトジツノマタ、ミツイシコンブ、ヒトエグサ葉状体エキス、ミツイシコンブ、ワカメエキス、ヒバマタエキス(すべて保湿成分)
【NILE(ナイル) 頭皮保湿ローション】
2,480円(税込) 編集部調べ
2025年3月14日時点
【La CASTA】シトラスハーブの香りが爽やかな頭皮用ローション

「アロマエステ スキャルプ リペア エッセンス」は、乾燥によって硬くなった頭皮に、ハーブエキス*¹のうるおいを補給できるローションです。天然精油を使用した贅沢なシトラスハーブの香りのローションが、弾力のあるやわらかな頭皮へと整えます。
ジェットスプレータイプが採用されているため、頭皮に直接届いて液だれしにくい上、まんべんなく塗布できるのもうれしいポイント。美しく豊かな髪を育む頭皮環境に整えたい方はもちろん、頭皮のニオイが気になる方にもおすすめです。
*¹ クコ果実エキス*²、チャ葉エキス*²、アシタバ葉/茎エキス、マヨラナ葉エキス
*² オーガニック植物成分
【La CASTA(ラ・カスタ) アロマエステ スキャルプ リペア エッセンス<頭皮用ローション>】
4,180円(税込) 編集部調べ
2025年3月14日時点
【materi NOTE】地肌をやわらかくほぐしてくれるジェットノズル式のローション

「K-ケアケア」は、プラセンタやセラミド、ヒトオリゴペプチドなどの整肌成分の他、髪にハリ・コシを与える「キャピシル」や「ビディオキシジル」が配合された頭皮・毛髪用化粧水です。保湿成分として配合された12種類の天然植物エキス*が、硬くなった地肌にうるおいを与えてくれます。
ジェットノズルなので、ピンポイントで塗布できるのも魅力のひとつ。地肌環境が気になる方はもちろん、ヘアカラーによる毛髪ダメージや紫外線による乾燥などが気になる方にもおすすめです。
* ザクロ果実エキス、センブリエキス、カミツレ花エキス、ボタンエキス、カンゾウ根エキス、ダイズ種子エキス、スギナエキス、ホップ花エキス、ローズマリー花エキス、西洋アカマツエキス、レモン果実エキス、西洋ノコギリソウエキス
【materi NOTE(マテリノート) K-ケアケア】
4,400円(税込) 編集部調べ
2025年3月14日時点
頭皮用化粧水でよくある質問
頭皮に化粧水をつける頻度やタイミングは?

頭皮用化粧水は、毎日使ってもよいとするアイテムがほとんどです。基本的には、シャンプー後にドライヤーを終えたときに使用します。これは、皮脂や汚れを落としたあとの方が、化粧水が頭皮になじみやすい上、保湿効果も高まるためです。
ただし、アイテムによって推奨される頻度やタイミングが異なることもあるので、使用する頭皮用化粧水の説明をしっかり確認しておきましょう。続けて使っても効果がない場合は、皮膚科の受診をおすすめします。
顔用の化粧水で代用できる?

顔用の化粧水を頭皮に使用しても基本的に問題はありません。実際に頭皮に使えるアイテムも多くありますが、顔と頭皮では特性に違いがあることを理解することが重要です。
頭皮には顔よりも多くの皮脂腺があり、それに応じたケアが求められます。そのため、頭皮用化粧水にはかゆみを抑える成分や雑菌の繁殖を防ぐ成分が配合されている傾向があるのです。
このような背景から、頭皮のケアを行うときには、なるべく頭皮用の化粧水・ローションを使用することをおすすめします。
頭皮の乾燥が気になるときには頭皮用化粧水でケアしよう!
頭皮の乾燥によるフケやかゆみ、それに伴う髪質の低下などが気になるときには、頭皮用化粧水を使ってみるのがおすすめです。乾燥を抑えることで頭皮環境が整い、トラブル抑制につながりやすくなるでしょう。
今回ご紹介したアイテムは、どれもオンラインでこのまま購入できます。ご自身の課題に合ったアイテムを見つけ、健やかな頭皮環境を整えてみてくださいね。