Beauty Topics

クマの隠し方をタイプ別に解説!メイクとおうちケアでクマを目立たなくする方法

出典:ライター撮影画像

クマの隠し方をタイプ別に解説!メイクとおうちケアでクマを目立たなくする方法

クマが目立つと、それだけでぐっと疲れた印象や年齢感が出てしまうのが気になることはありませんか?
今回は、クマの種類と原因、それぞれに合ったメイクによる隠し方を詳しく解説!クマ隠しメイクに便利なおすすめのコンシーラーや、メイクとあわせて実践したいおうちケア方法も紹介します。

INDEX

クマはなぜできる?原因ごとのクマの種類と見分け方

クマはなぜできる?原因ごとのクマの種類と見分け方 出典:adobestock

クマは、原因によって「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」とよばれる大きく3つの種類に分けられます。それぞれの見分け方とあわせて紹介するので、まずは自分のクマがどのタイプかをセルフチェックしてみてくださいね。
判断が難しい場合は複数の原因が重なっていることもあるので、正しく知るには美容皮膚科などで相談してみるのもおすすめです。

【青クマ】血行不良や冷えが原因でできるクマ

【青クマ】血行不良や冷えが原因でできるクマ 出典:adobestock

目の下に、血管が透けたような青っぽい影が出るのが「青クマ」です。血行不良が主な原因で、睡眠不足やストレスなどが影響することもあります。
クマの部分を指でやさしく横にひっぱってみたとき、影が薄くなるのがこのタイプです。

【茶クマ】色素沈着や紫外線ダメージによってできるクマ

【茶クマ】色素沈着や紫外線ダメージによってできるクマ 出典:adobestock

目の下に、くすんだような茶色の影ができるのが「茶クマ」。目元のこすりすぎや刺激による色素沈着、紫外線ダメージが主な原因です。
クマの部分をひっぱっても色が変わってみえなければこのタイプの可能性があります。

【黒クマ】目の下のたるみやへこみによる影でできるクマ

【黒クマ】目の下のたるみやへこみによる影でできるクマ 出典:adobestock

年齢によって出やすいのが「黒クマ」です。目の下のたるみやへこみによる影が原因となっています。
加齢や目元の筋肉の衰えが影響しており、クマを横に引っ張っても影は消えません。へこみが気になる部分をすこし引き上げたり、横になった状態で上から鏡で見たりなど、肌のたるみ感をなくしたときに影が薄く見えたらこのタイプの可能性があります。

メイクによるクマの隠し方!コンシーラーはクマの種類によって色を使い分けて

クマの種類に合わせたコンシーラーの色選び

クマの種類に合わせたコンシーラーの色選び 出典:ライター撮影画像

クマの種類によって、カバーする際に使いたいコンシーラーのカラーは異なります。それぞれの原因や特徴にあわせて色を使い分けることが、クマ隠しメイクを自然に仕上げるポイントです。

青クマ
オレンジ系のコンシーラーがおすすめ。血行不良による青みをカバーします。

茶クマ
イエロー系コンシーラーがおすすめ。茶色を周囲の肌色となじませます。

黒クマ
明るめベージュ、またはオレンジやピンク系の赤みを含んだ、血色感を損なわず自分の肌色になじみやすいカラーを使い、目元の影をとばしましょう。

実践!タイプ別「浮かない自然なクマ隠しメイク」のやり方

青クマ隠しメイクのやり方

青クマ隠しメイクのやり方 出典:ライター撮影画像

オレンジ系コンシーラーを青クマの気になる部分に目頭側からのせ、指やスポンジを使ってやさしくトントンとなじませます。
その後、肌色よりすこし明るめのイエローベージュ系コンシーラーを重ね、まわりの肌色となじませるとより自然に仕上がります。

茶クマ隠しメイクのやり方

茶クマ隠しメイクのやり方 出典:ライター撮影画像

茶クマが気になる範囲にイエローベージュ系のコンシーラーをのせ、指やスポンジを使ってなじませます。
肌色よりすこし明るめのベージュ系コンシーラーを重ね、まわりの肌色となじませて仕上げます。

黒クマ隠しメイクのやり方

黒クマ隠しメイクのやり方 出典:ライター撮影画像

オレンジまたは明るめのベージュ系コンシーラーで自分の肌色になじみやすい色を選び、クマをカバーしたい範囲に、くぼみが気になる部分に沿うように乗せていき、指やスポンジを使って薄くなじませます。
目元にのっぺり感が出ないよう、厚塗りしすぎないのがポイントです。

クマ隠しメイクで失敗しないために気をつけておきたいポイント

クマ隠しメイクで失敗しないために気をつけておきたいポイント 出典:adobestock

クマ隠しメイクは、やり方によっては逆に目の下を不自然に目立たせてしまうことにつながります。そのため、以下の3点に気をつけておきましょう。

1.厚塗りしない
コンシーラーを厚く塗るとメイク崩れしやすくなり、悪目立ちの原因になってしまいます。

2.広く塗りすぎない
色味をカバーしたい範囲よりもはみ出してコンシーラーを広く塗ってしまうと、まわりの肌色となじまず不自然な仕上がりになります。

3.クマの種類や自分の肌色に合った色味・明るさを選ぶ
クマの種類はもちろん、自分の肌色のトーンにあわせたコンシーラーのカラーを選びましょう。なじまない色を使ってしまうと逆にクマ部分を目立たせてしまう原因になります。

この記事を書いた人

春日めぐみ

韓国コスメをはじめとするアジアコスメが大好きな30代。本業は美容とは全く縁のないものでしたが、趣味が高じてコスメコンシェルジュ・コスメライター資格を取得し、現在は韓国コスメライターとして活動中。
都内で16タイプパーソナルカラー診断・顔タイプ診断・骨格診断によるイメージコンサルティングも行っています。

ライター記事一覧

記事一覧へ戻る