
出典:adobestock
くせ毛におすすめのドライヤー12選!選び方や乾かすコツも解説
くせ毛に悩む方にとって、ドライヤー選びは美髪を叶えるために重要なポイントのひとつです。今回は、くせ毛の原因や種類を解説した上で、くせ毛の方に合ったドライヤーの選び方とおすすめ12選をご紹介します。
くせ毛を上手く乾かすコツもお伝えしますので、理想のヘアスタイルを叶えたい方は、ぜひチェックしてみてください。
くせ毛の原因と種類を知ろう
くせ毛になる原因は?

くせ毛になる原因は、先天的(遺伝)なものと後天的なものがあり、それぞれが髪質に影響を与えます。
両親がくせ毛である場合、その遺伝率は比較的高めです。片方がくせ毛の場合は「70%」、2人ともくせ毛の場合は「90%以上」の割合で、子どももくせ毛になるといわれています。これは毛根の形や生え方、髪のタンパク質量などが遺伝による影響を受けるためです。
一方、生活習慣や環境が原因で、後天的にくせ毛になることもあります。例えば、加齢によるホルモンバランスや食生活の乱れ、間違ったヘアケアなどです。これらによって髪の健康が損なわれることで、パサつきやうねり、広がりなどさまざまなトラブルが引き起こされてしまいます。
くせ毛の種類と特徴

くせ毛には、大きく分けて次の4種類があります。
- ・波状毛(はじょうもう)
- ・捻転毛(ねんてんもう)
- ・縮毛(しゅくもう)
- ・連珠毛(れんじゅもう)
ここからは、それぞれの特徴と見分け方をチェックしていきましょう。
波状毛(はじょうもう)

波状毛は、S字状のうねりが特徴で、湿度が高い環境では髪がふくらみやすいタイプのくせ毛です。日本人を含むアジア人に多くみられる傾向で、表面が直毛でも内側はうねることがあります。
また、ゆるいウェーブから強いうねりまで個人差が大きく、水で濡らしてもくせが残る場合があることも特徴です。湿気が多い日や雨の日にウェーブが目立つ場合は、波状毛の可能性が高いと考えられます。
捻転毛(ねんてんもう)

捻転毛は、髪がらせん状にねじれていて、ザラザラした手触りが特徴のくせ毛です。髪の太さにバラつきがあるため、キューティクルがはがれやすく、傷みやすいという特性があります。
水分保持力が低いので、乾燥しやすくパサつきやすい一方、水で濡らすと落ち着く傾向にあることも特徴です。ドライヤーで乾かす際にくせが出やすい、髪が広がってまとまりにくいという場合は、捻転毛の可能性があります。
縮毛(しゅくもう)

縮毛は、チリチリ・くるくるした見た目で、髪が細かく縮れているタイプのくせ毛です。日本人には少ない髪質ですが、程度に差はあるものの、持っている方は一定数います。
毛根から細かいくせが続くため、扱いが難しいことも特徴です。また、髪の質感はパサパサしていて、水分をはじく性質があるため、保湿ケアを行う必要があります。髪の根元からチリチリとした縮れが目立つ場合は、縮毛の可能性が高いです。
連珠毛(れんじゅもう)

連珠毛は、髪に数珠状の太い部分と細い部分が交互にあらわれるタイプのくせ毛です。ツヤが出にくく、手触りがザラザラしています。
髪の細い部分が切れやすいため、頭頂部に短い髪が目立つ場合も多いです。ブラッシングで髪が切れやすい場合は、連珠毛の可能性が高いです。なお、連珠毛は、「常染色体優性遺伝」に関連する先天性疾患ともいわれています。
くせ毛に合ったドライヤーの選び方
ヘアケア機能が備わっているモデルを選ぶ

くせ毛を扱いやすくするためには、ヘアケア機能が充実したドライヤーを選びましょう。以下のような機能が備わったドライヤーを選ぶと、くせ毛の広がりやパサつきを抑えやすくなります。
機能 | 概要 |
---|---|
イオン機能 | ・マイナスイオンやナノイー技術など ・髪の表面をコーティングし、うるおいを与えつつ静電気を防止してくれる ・髪の内部に水分を浸透させ、しっとりまとまる仕上がりを実現する |
スカルプモード | ・頭皮を低温でやさしく乾かすことで、汗や生乾きによる雑菌の繁殖を防止する ・頭皮を健康に保つことで、くせ毛の改善にもつながる |
遠赤外線 | ・髪の表面の水分を効率的に温めることで、速乾性を実現する ・乾かす時間を短縮し、熱による髪へのダメージを軽減する |
風量が大きいモデルを選ぶ

くせ毛に合ったドライヤーを選ぶときは、風量にも注目しましょう。
くせ毛はねじれや太さにムラがあり、ダメージを受けやすい髪質です。そのため、ドライ時間をなるべく短縮できる「大風量モデル」をおすすめします。
大風量モデルによって髪を乾かす時間が短くなると、熱や摩擦による髪へのダメージを極力抑えることが可能です。具体的には、1.5m³/分程度の風量のものを選びましょう。
また、くせ毛はカーブが強い部分のキューティクルがはがれやすく、ダメージを受けやすいという特徴があります。高温風だけではなく、低温設定ができるドライヤーを選ぶことも大切です。
扱いやすい重さのモデルを選ぶ

ドライヤーは毎日使うアイテムのため、扱いやすい重さのものを選ぶのがおすすめです。
とくに、くせ毛が強い場合は、髪を整えるのに時間がかかる傾向があります。重いドライヤーでは腕が疲れやすいため、長時間使用しても負担が少ない「軽量モデル」を選びましょう。
一般的なドライヤーの重さは、500g~800g程度です。さらに軽いタイプのものもありますが、高機能・高性能モデルは、重くなる傾向があります。これまで使っていたドライヤーの重さと比較しながら、ご自身に合った重さのものを選んでみてください。
くせ毛の方におすすめのドライヤー12選
【mod’s hair】忙しい毎日でも速乾&美髪を叶えるドライヤー

「スタイリッシュ マイナスイオンヘアードライヤー」は、マイナスイオン機能が搭載されたドライヤーです。独自の「クイックドライノズル」の採用で、髪の根元から素早く、快適に乾かせます。
温度・風量ともに2段階の調節が可能で、2.1m³/分*の大風量を実現。好みの乾かし方ができるのも魅力です。約447gの軽量設計なので扱いやすく、忙しい朝や夜の時短にも役立ちます。
折りたたみ式のスマートなデザインは、収納や持ち運びに便利です。くせ毛やパサつきを抑えながら、しっとりとまとまった仕上がりを叶えたい方にもおすすめします。
* ノズルなしの時
【mod’s hair(モッズ・ヘア) スタイリッシュ マイナスイオンヘアードライヤー】
3,850円(税込) 編集部調べ
2025年4月18日時点
【Panasonic】プロのようなスタイリングを楽しめるくるくるドライヤー

「くるくるドライヤー イオニティ EH-KE1L」は、マイナスイオン機能が搭載されたドライヤーです。髪の表面をマイナスイオンでコートすることで、サラサラ・ツヤツヤな仕上がりが実現します。
温風で髪をセットし、冷風でキープすることによって、プロのようなスタイリングが手軽に楽しめるのも魅力のひとつです。重さはわずか約335gと軽量で、長時間の使用でも疲れにくいように設計されています。
くせ毛でスタイリングに時間がかかる方や、軽量ドライヤーを求める方におすすめです。
【Panasonic(パナソニック) くるくるドライヤー イオニティ EH-KE1L】
5,720円(税込) 編集部調べ
2025年4月18日時点
【TESCOM】プロテクトイオンが美髪を叶える軽量・速乾ドライヤー

「プロテクトイオン ヘアードライヤー TID2400B」は、マイナスイオンとプラスイオンを同時に放出する独自のプロテクトイオン機能が搭載されたドライヤーです。髪を艶やかな印象に保ちながら静電気を抑えることで、広がりを防ぎます。
速乾性を重視した設計で、2.3m³/分*の大風量とハイパワーによって、効率的に乾かせるのもうれしいポイント。約495gと軽量設計で、長時間使用しても疲れにくいのも特徴です。
髪のツヤを重視する方や、毎日のヘアケアをより快適にしたい方におすすめします。
* TURBO使用時
【TESCOM(テスコム) プロテクトイオン ヘアードライヤー TID2400B】
5,500円(税込) 編集部調べ
2025年4月18日時点
【KOIZUMI】髪だけではなく頭皮もケアできるドライヤー

「マイナスイオンヘアドライヤー KHD-9240」は、「ツインマイナスイオン」を搭載したドライヤーで、髪にうるおいとツヤを与え、美しい仕上がりに導きます。ノズルのリングを回して、風圧や風の広がり方を調節できる「フレックスノズル」が採用されているため、使い勝手も抜群です。
2.0m³/分*¹の大風量も魅力で、TURBO・HIGH・LOWの3段階に切り替えられるため、髪質や目的に合わせて使い分けられます。さらに、約510gの軽量設計によって、長時間の使用でも疲れにくいのもポイントです。
スカルプ機能も備えている*²ので、頭皮ケアを重視する方にもおすすめします。
*¹ ノズル無しの時、測定方法はJIS C 9613 に基づく
*² TURBO・HIGHのみ
【KOIZUMI(コイズミ) マイナスイオンヘアドライヤー KHD-9240】
5,980円(税込) 編集部調べ
2025年4月18日時点
【SALONIA】パールのような輝く印象の髪を叶える速乾ドライヤー
「グロッシーケアドライヤー」は、イオンコーティング機能により、カラーやヘアアイロンなどで傷んだ髪をケアしながら、しっとりまとまりのある仕上がりを実現するドライヤーです。独自の「パール髪ノズル」が温風を分散させることで、髪にツヤとうるおいをプラスします。
風量は最大2.1m³/分*¹と速乾性も高く、スタイリングの時短が可能です。本体重量も約465g*²と軽量なので、扱いやすさにも配慮されています。
ダメージケアをしながら、毎日のスタイリングで美しいツヤ髪を叶えたい方におすすめです。
*¹ TURBO・メーカー測定による
*² ノズル含まず
【SALONIA(サロニア) グロッシーケアドライヤー】
7,678円(税込) 編集部調べ
2025年4月18日時点
【CREATEs】低温モードで美髪を叶える軽量・速乾のくるくるドライヤー

「エレメアブロードライS」は、ブラシに「プレミアムクレイツイオン®」加工が施されたドライヤーです。プロのような仕上がりで、くせ毛もしっかり伸ばしてくれます。低温の「ELEMEAモード」によってオーバードライを防ぎ、キューティクルの損傷やタンパク変性を抑えることで、美しい印象の髪を保てるのもポイントです。
風量は2段階に調整できる上、650Wと低電力ながらも、素早く乾かせます。本体重量も約310g*ととても軽いので、くせ毛でスタイリングに時間がかかる方でも疲れることなく扱えるのが魅力です。
忙しい毎日でも、ヘアケアしながら理想のスタイリングを叶えたい方におすすめのドライヤーです。
* コード・アタッチメント除く
【CREATEs(クレイツ) エレメアブロードライS】
10,780円(税込) 編集部調べ
2025年4月18日時点
【VIDAL SASSOON】ワンタッチで冷風仕上げができるドライヤー

「VSD-1242」は、マイナスイオン機能の搭載で、髪をやさしくケアしながらしっとりまとまる仕上がりを叶えるドライヤーです。冷風をワンタッチで操作できるクールボタンが付いているため、好みのスタイリングをスムーズに仕上げることができます。
風量は2段階、温度はHOT・SCALP・COOLの3段階に調整が可能です。目的や髪質に合わせて自由にカスタマイズできるのもポイント。さらに、本体重量は約490gと軽量で、長時間使用しても疲れにくいです。
パッと取り外しができる吸込口フィルターが付いているため、お手入れがしやすいのも魅力。髪のツヤを保ちながら、毎日のスタイリングをより快適に楽しみたい方におすすめです。
【VIDAL SASSOON(ヴィダルサスーン) VSD-1242】
7,920円(税込) 編集部調べ
2025年4月18日時点
【HOLISTIC Cures】温度と風量を15通りにカスタマイズできるドライヤー

「マグネットヘアプロドライヤー ゼロプラス」は、速乾と軽量、高いカスタマイズ性を両立した「なりたい」を叶えるドライヤーです。
わずか350gという軽さに加え、5段階(40℃~120℃)の温度と3段階の風量調整付き。一人一人の髪質に合わせ、温度と風量を15通りにカスタマイズできます。
さらに、ボタンを長押しすることでモーターが逆回転し、吸込口のほこりを吹き飛ばす「セルフクリーニング機能」を新搭載。面倒なお掃除も簡単です。
時短でもしっかりヘアケアをしたい人は、ぜひチェックしてみてください。
【HOLISTIC Cures(ホリスティックキュアーズ) マグネットヘアプロ ドライヤーゼロプラス】
32,450円(税込) 編集部調べ
2025年5月14日時点
【KOIZUMI】速乾とヘアケアを両立!頭皮までうるおうドライヤー

「BLDCダブルファンドライヤー KHD-W995」は、地肌への負担が比較的少ない「低温風」を届けるスカルプ機能の搭載によって、頭皮の健康をサポートするドライヤーです。5ヶ所から発生するマイナスイオンが髪をケアすることで、ツヤとうるおいをプラスします。
風量は最大46m/秒*のハイパワーで、乾燥時間を約20%も短縮させることが可能です。さらに、5段階の風量調整と温冷自動切替モードにより、髪質やスタイリングに応じて使い分けられます。本体重量は約550gで、着脱式の吸込口カバーのためお手入れがしやすいのもポイントです。
忙しい日々でも素早く美しい仕上がりを求める方や、頭皮ケアを重視する方におすすめしたいドライヤーです。
* ノズル使用時、測定方法はJIS C 9613に基づく
【KOIZUMI(コイズミ) MONSTER(モンスター) BLDCダブルファンドライヤー KHD-W995】
27,500円(税込) 編集部調べ
2025年4月18日時点
【KINUJO】頭皮も髪も守る!うるツヤ速乾ドライヤー

「KINUJO Hair Dryer」は、マイナスイオンと超遠赤外線の力で、髪をうるおいとツヤのある状態に導く高性能なドライヤーです。SCULPモードの搭載で、髪と頭皮を保湿しながらケアできるため、頭皮環境を整えるのにもおすすめです。
風量は弱風・中風・強風の3段階で調整可能。最大風量は2.2m³/分*で、ロングヘアも素早く乾かせるのがうれしいポイントです。さらに、温度は低温から高温まで3段階調整が可能で、低温設定ではカラーリングした髪色をキープしながら、熱によるダメージを防げます。
本体は348gと軽量なので、長時間の使用や持ち運びにも便利です。カラーした髪を美しく保ちながらも、ツヤのある仕上がりを叶えたい方におすすめします。
* 検査機関:新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター。試験機種:2020年12月現在日本国内で販売している各社製品から、無作為に抽出した機種が対象。当該試験結果は試験に使用した機器のみの値であり、すべてのロットを保証するモノではありません
【KINUJO(キヌージョ) KINUJO Hair Dryer】
35,200円(税込) 編集部調べ
2025年4月18日時点
【Panasonic】うるおいと地肌ケアを同時に叶えるドライヤー

「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」は、高浸透ナノイー*¹とミネラルマイナスイオンの力で髪の内側までうるおいを届けることで、しっとりまとまる仕上がりを実現するドライヤーです。UVケアやヘアカラーの退色抑制効果もあるため、髪色を長持ちさせたい方におすすめです。
60℃の低温で頭皮をやさしく乾かす「スカルプモード」も搭載されているため、地肌のケアができるのもポイント。風量は最大1.6m³/分*²で、温冷リズムモードや毛先集中ケアモードなど、多彩な機能が搭載されています。
本体重量は約550gと軽量で、使いやすいです。ヘアケア機能を重視したい方や、地肌のケアまで行いたい方におすすめします。
*¹ ナノイーは、メーカー独自の微細化した水分たっぷりのイオンです
*² 風量【強】・ノズル装着なしの時
【Panasonic(パナソニック) ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J】
38,610円(税込) 編集部調べ
2025年4月18日時点
【Dyson】うねりを抑えるブラシモード搭載のドライヤー

「Dyson Supersonic Nural™ Shineヘアドライヤー ストロベリー/ブロンズピンク (HD16 SBP)」は、スカルプモードと低温ツールが搭載されたドライヤーです。風温を自動調整*する技術により、熱ダメージを最小限に抑えることで、頭皮への負担を極力減らして乾かせます。
ブラシの表面に髪を引き寄せながらうねりを抑える「なめらかブラシモード」が搭載されているのも、くせ毛の方にとってうれしいポイントです。重さは約712gとやや重めですが、機能が充実している上、安定感があります。
機能性を重視したい方や、頭皮ケアを重視しながらプロフェッショナルな仕上がりを求める方におすすめです。
* スカルプモード使用時
【Dyson(ダイソン) Dyson Supersonic Nural™ Shineヘアドライヤー ストロベリー/ブロンズピンク (HD16 SBP)】
53,799円(税込) 編集部調べ
2025年4月18日時点
くせ毛をドライヤーで乾かすコツ
ドライヤー前にタオルドライとヘアケアアイテムを取り入れる

くせ毛はダメージを受けやすい特性があるため、ドライヤーの時間をなるべく短くするためにも、しっかりタオルドライをしておくことが大切です。このとき、髪をゴシゴシこするのではなく、タオルでそっと押さえるように水分を取ると、髪やキューティクルへのダメージを最小限に抑えられます。
また、ドライヤーの熱によるダメージを軽減するためには、ドライヤー前にヘアセラムやヘアオイルを使うのもおすすめです。髪に必要な水分や栄養を補給することで、くせ毛特有の広がりやパサつきを抑えやすくなります。
毛流れを整えながら風をあてる

ドライヤーを使うときは、髪から20cm程度離し、一箇所に熱が集中しないように風を左右に動かしながら乾かしましょう。上から下の順にドライヤーをあてていくと、キューティクルが整うことで、自然なツヤ髪を実現できます。
その際に、「毛流れ」も意識しながら風をあてると、髪の表面がなめらかな印象になるため、スタイリングがしやすい状態に整えることが可能です。
さらに、髪をやさしく引っ張りながら乾かすことで、くせが伸びてまとまりやすくなります。ブラシを併用すれば、さらに均一な仕上がりが期待できるので、ぜひ試してみてください。
冷風で仕上げる

ドライヤーの仕上げには、冷風を使うことが大切です。冷風を髪全体にあてると、キューティクルが引き締まることで、ツヤ出しと同時に、髪型をキープしやすくなります。
また、乾かし残しがあると、くせ毛特有の広がりやパサつきが目立つ原因につながってしまうため、冷風で仕上げるときには髪全体をよく確認しましょう。
くせ毛対策はドライヤー選びから!まとまりのある髪を目指そう
くせ毛の方は、「マイナスイオン」や「遠赤外線」「スカルプモード」など、髪を扱いやすくしたり、頭皮のケアをサポートしたりする機能が備わったドライヤー選びが大切です。また、毎日くせを整えるのに時間がかかる場合は、扱いやすい重さかどうかも確認しておきましょう。
本記事でご紹介したおすすめのドライヤーも参考に、ご自身に合うものを見つけて、まとまりのある美しいヘアスタイリングを叶えてみてくださいね。