
出典:adobestock
目の下のクマ対策におすすめのアイクリーム9選!黒クマ・青クマ・茶クマ
目の下にクマがあると、顔全体の印象を暗くしてしまいます。青クマ、茶クマ、黒クマそれぞれで原因が異なるため、種類に合わせたケアが重要です。
この記事では、クマができる原因と対処法、効果的なアイクリームの選び方を種類別に解説します。
目の下のクマ対策におすすめのアイクリーム9選もご紹介しますので、目元を明るい印象に見せたい方やクマをケアしていきたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
クマ が できる原因・対策を種類別にチェック!
黒クマができる原因・対策

黒クマとは、年齢とともに肌のハリや弾力が低下することで、目の下のたるみに影ができて黒く見える状態のことです。鏡を見ながら上を向いたときに目元のクマが薄くなると、黒クマの可能性があります。
近年では、スマホの見過ぎにより目元の筋肉(眼輪筋)が衰えることで脂肪が突出し、黒クマができる若年層の方も多いです。また、元々皮膚が薄い方や、加齢によってコラーゲンやエラスチンが減少した場合にも、クマが目立つことがあります。
黒クマを対策するには、むくみ対策や紫外線対策が効果的です。保湿ケアを行いながら、適度な運動や、目だけを上下左右に動かす「眼輪筋トレーニング」などを取り入れると、目元のハリや弾力のキープにつながります。
青クマができる原因・対策

青クマとは、目元の血行不良により、目の下の毛細血管が透けて見えることで青黒く見える状態のクマです。目尻を横に引っ張ったときに、クマが薄くなったように見えるものの、完全に消えない場合は青クマの可能性が高いと判断できます。
主な原因は、眼精疲労や冷え、寝不足です。寝不足が原因の場合は、日によって濃さが異なることもあります。
青クマの対策として、血行を良くするマッサージやツボ押しなどが有効です。蒸しタオルやホットアイマスクで目元を温めたり、入浴で全身の血行を促進させたりしましょう。
また、就寝前にスマホを見る時間を減らし、質の高い睡眠を取ることも大切です。
茶クマができる原因・対策

茶クマとは、色素沈着や角質肥厚により目の下が茶色く見える状態のクマです。クマを横に引っ張ったり上を向いたりしても状態が変わらない場合は、茶クマの可能性が高いと自己判断できます。
紫外線によるシミや、目を無意識に擦ってしまうこと、クレンジング不足によるターンオーバーが乱れることが主な原因です。そのため、日焼け止めやサングラスなどによる紫外線対策や、保湿ケアで肌をサポートするなどのセルフケアを行いましょう。
また、クレンジングやスキンケア時は強くこすらず、肌をやさしく包み込むようにケアすることも大切です。
さらに、ヒアルロン酸やグリセリンなどの保湿成分や、プラセンタやナイアシンアミドなどの美白*¹有効成分が配合されたスキンケアアイテム*²を取り入れることで、肌を健やかに整えます。
*¹ メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
*² 医薬部外品で美白効果を認められた製品のみ
クマ対策に効果的なアイクリームの選び方

クマ対策に効果的なアイクリームを選ぶ際は、クマの原因に合わせた成分が含まれているかを意識することが大切です。次の表も参考に、ご自身のクマの種類に合わせて成分を選ぶことで、より効果的なケアを行えます。
クマの種類 | おすすめ成分 |
---|---|
黒クマ | ・レチノー ルやペプチドなど、肌にハリや弾力を与える成分 ・ヒアルロン酸やグリセリンなど、肌にうるおいを与える保湿成分 |
青クマ | ・ビタミンE*¹やアルニカエキスなど、血行促進*²をサポートする成分 |
茶クマ | ・ビタミンC誘導体*³やアルブチン、ナイアシンアミドなどの美白*⁴有効成分 |
クマのタイプに合ったアイクリームを選んで、正しいケアを続けることで、目元の印象が大きく変わります。
その他、テクスチャーや使い心地も重要なチェックポイントです。軽やかなジェルタイプはベタつきが少ないので、さっぱりとした使い心地が好みの方に向いています。一方で、こっくりとしたクリームタイプはしっとりした仕上がりが好みの方や、しっかり保湿したい場合におすすめです。
次からは、目の下のクマにおすすめのアイクリーム9選をご紹介していきます。ご自身に合ったアイクリームを見つけて、クマのない明るい目元を叶えてみてください。
*¹ 酢酸トコフェロール
*² マッサージ効果による
*³ アスコルビルリン酸Na
*⁴ ニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
目の下のクマにおすすめのアイクリーム9選
【なめらか本舗】高純度豆乳イソフラボンが目元にハリをプラス

「目元ふっくらクリーム NC」は、国産大豆「ふくゆたか」由来の「高純度豆乳イソフラボン*¹」と、「ビタミンE誘導体*²」を含んだアイクリームです。
プチプラ価格とは思えないほどの高機能*³なアイテムで、うるおいを与えるだけではなく、目元のクマやくすみ*⁴をナチュラルにカバー*⁵できます。無香料・無着色、パッチテスト済み*⁶、アレルギーテスト済み*⁶のため、敏感肌の方にも使いやすい設計*⁶です。
*¹ 保湿成分
*² トコフェリルリン酸Na(保湿成分)
*³ 目元ふっくらクリームと比較
*⁴ 乾燥による
*⁵ メイクアップ効果による
*⁶ すべての方にアレルギー等が起きないというわけではありません
【SANA(サナ) なめらか本舗 目元ふっくらクリーム NC】
990円(税込) 編集部調べ
2025年5月14日時点
【CLEAR TURN】涙袋にうるおいを与えてふっくらとした印象の目元へ

「クマらないアイクリーム」は、目元の悩みにアプローチする濃厚なアイクリームで、手軽に購入できるプチプラ価格が魅力です。
「レチノール誘導体*¹」や「ナイアシンアミド*²」に加えて、「浸透型ヒアルロン酸*³」や「白キクラゲ多糖体*⁴」といった保湿成分が、乾燥やくすみ*⁵をケアし、ふっくらとしたハリのある印象の目元へ導いてくれるアイテムです。
また、「トーンアップパール*⁷」の配合により、塗った瞬間からクマやくすみ*⁵をカバー*⁶。すっぴんでも明るく、涙袋が際立つような印象の目元を演出します。
香料・シリコーン・アルコール*⁸・パラベン(防腐剤)・紫外線吸収剤は使用されていません。さらに、パッチテストやアレルギーテスト、スティンギングテスト済み*⁹なので、敏感肌の方も比較的使いやすいように設計されています*⁹。
*¹ パルミチン酸レチノール(保湿成分)
*² 保湿成分
*³ 加水分解ヒアルロン酸(保湿成分)
*⁴ シロキクラゲエキス(保湿成分)
*⁵ 乾燥による
*⁶ メイクアップ効果による
*⁷ マイカ・酸化チタン(パール剤)
*⁸ エチルアルコール
*⁹ すべての方にアレルギーや皮膚刺激が起きない、刺激感がないというわけではありません/すべての方の肌に合うというわけではありません
【KOSÉ(コーセー) CLEAR TURN クマらないアイクリーム】
990円(税込) 編集部調べ
2025年5月14日時点
【CEZANNE】口元のほうれい線にも使えるアイクリーム

「リンクルホワイトアイクリーム」は、プチプラメイク用品でおなじみのCEZANNE(セザンヌ)から発売された、シワ改善*¹と美白ケア*²ができる薬用アイクリームです。
有効成分として「ナイアシンアミド」が目元にハリを与え、自然な明るい印象の肌へとサポートします。
目元だけではなく、口元のほうれい線にも使用できるのも魅力的です。無香料、タール系色素不使用、アルコールフリーなので、敏感肌の方でも手に取りやすい*³ように作られています。
*¹ シワを改善する
*² メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
*³ すべての方に皮膚刺激が起きないというわけではありません
【CEZANNE(セザンヌ) リンクルホワイトアイクリーム[医薬部外品]】
990円(税込) 編集部調べ
2025年5月14日時点
【北の快適工房】レチノール誘導体*¹がハリと弾力をサポート

「アイキララⅡ」は、「レチノール誘導体*¹」や次世代のビタミンC誘導体「MGA*²」に加え、皮膚を健やかな状態に整える「ブースター成分*³」が配合されたアイクリームです。
うるおいを与えることで乾燥による小ジワを目立たなく*⁴し、目元を明るい印象にしてくれます。
さらに、黒クマ*⁵・青クマ*⁶・茶クマ*⁷のすべてに対応しているので、気になる目元の悩みに幅広くアプローチ可能です。
エイジングケア*⁸を取り入れながら、ふっくらとハリのある印象の目元を叶えたい方におすすめします。
*¹ パルミチン酸レチノール(整肌成分)
*² ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸、BG(保湿成分)
*³ ココイル加水分解コラーゲン K(保湿成分)
*⁴ 効能評価試験済み
*⁵ ハリ不足により目の下が暗く見える状態
*⁶ うるおいやツヤが失われ、乾燥した状態
*⁷ 乾燥によるくすみや古い角質が蓄積されている状態
*⁸ 年齢に応じたお手入れのこと
【北の快適工房 アイキララII】
3,278円(税込) 編集部調べ
2025年5月14日時点
【明色化粧品】プラセンタが明るい印象の目元へ導く

「プラセホワイター 薬用美白アイクリーム」は、乾燥による小ジワを目立たなくする効能評価試験済みのアイクリームです。
美白*¹有効成分の「プラセンタ」の他、保湿成分の「コラーゲン」や「ハトムギエキス」が角層までうるおいを届けることでハリのある明るい印象の目元へ導いてくれます。
さらに、目元やほうれい線をマッサージしながら塗ると、エイジングケア*²にもアプローチできるアイテムです。
*¹ メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
*² 年齢に応じたお手入れのこと
【明色化粧品 プラセホワイター 薬用美白アイクリーム[医薬部外品]】
1,265円(税込) 編集部調べ
2025年5月14日時点
【N organic】ワンタッチで塗り込む目元スポット美容液

「リンクルパック エッセンス」は、目元や口元に直接塗り込むスポット美容液です。みずみずしいテクスチャーで角層までなじみ、整肌成分の「バクチオール」が肌を健やかに保ちます。
先端部分でマッサージしながら塗り込むと、目元の血行を促すことで*、メイクのりのよい柔らかな肌印象を叶えます。
さらに、ゼラニウムを中心とした精油がブレンドされた「リラックスシトラス」の香りで、心地よいスキンケアタイムを楽しめます。
* マッサージによる
【N organic(エヌオーガニック) Vie リンクルパック エッセンス】
9,240円(税込) 編集部調べ
2025年5月14日時点
【ELIXIR】純粋レチノール*¹がシワにアプローチする薬用アイクリーム

「レチノパワー リンクルクリーム」は、シワの改善にアプローチする「純粋レチノール*¹」が配合された薬用リンクルクリームです。独自成分の「レチナジーエッセンス*²」が、角層まで柔らかなうるおいで満たしてくれます。
伸びのよいみずみずしいテクスチャーがしっとり密着するのも魅力で、目元・口元だけではなく、首や額、眉間などの幅広い部分に使用できるアイテムです。
なお、レチノール*¹は紫外線の影響を受けやすく、日中に使用すると肌が敏感になりやすいため、お出かけ前には紫外線防御効果のある化粧品と併用することをおすすめします。
*¹ 有効成分
*² ヒマシ油、アジピン酸ジグリセル混合脂肪酸エステル、ジピバリン酸トリプロピレングリコール、マヨラナエキス、グリセリン(保湿成分・整肌成分)
【ELIXIR(エリクシール) レチノパワー リンクルクリーム[医薬部外品]】
15g 6,490円(税込)/ 22g 8,690円(税込) 編集部調べ
2025年5月14日時点
【ASTALIFT】心地よいストレッチ感で目元にハリを与える

ASTALIFTの「アイ クリーム」は、「ナノアスタキサンチン*¹」や「ナノリコピン*²」の他、3種のコラーゲン*³が贅沢に配合されたアイクリームです。目元にうるおいを与え、健やかな肌印象をサポートします。
年齢とともに気になりやすい乾燥による小ジワを目立たなく*⁴し、ふっくらとしたハリのある目元へ導いてくれるアイテムです。
また、独自の「シールド&ストレッチテクスチャー」の採用により、なめらかに伸びながらもピタッと密着する使用感を実現しています。保湿を重視したい方や、濃厚なテクスチャーが好みの方におすすめです。
*¹ ヘマトコッカスプルビアリス油(保湿成分)
*² トマト果実エキス(保湿成分)
*³ 水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン、アセチルヒドロキシプロリン(保湿成分)
*⁴ 効能評価試験済み
【FUJIFILM(富士フイルム) ASTALIFT アイクリーム】
7,260円(税込) 編集部調べ
2025年5月14日時点
【POLA】肌にヴェールを作ることでハリとボリュームを与える

「B.A アイゾーンクリーム N」は、肌の上に立体的なヴェールを形成することで、ハリ感とボリューム感を引き出す独自技術が採用されたアイクリームです。
独自成分の「桑の実エキスCB*¹」と「CFエキス*²」「MUSエキス*³」が贅沢に*⁴配合されているため、角層までうるおいを届けます。なめらかに伸びるテクスチャーで、乾燥しがちな目元にもうるおいをたっぷり与えて、ふっくらとした印象へ導いてくれるアイテムです。
さらに、落ち着き感のあるシプレフローラル調の香りが、スキンケアタイムをより心地よいものにしてくれます。
*¹ マグワ果実エキス、アーチチョーク葉エキス(保湿成分)
*² マロニエエキス、マドンナリリー根エキス(保湿成分)
*³ チョウジエキス、オトギリソウ花/葉/茎エキス(保湿成分)
*⁴ 従来のB.A アイゾーンクリームと比較
【POLA(ポーラ) B.A アイゾーンクリーム N】
19,800円(税込) 編集部調べ
2025年5月14日時点
クマ に効果的なアイクリームの塗り方のポイント

アイクリームは、スキンケアの仕上げとして、化粧水や乳液で肌を整えた後に使用しましょう。以下は、基本的なアイクリームの塗り方の手順です。
手順 | ポイント |
---|---|
①アイクリームを温める | ・アイクリームは出してからすぐに塗るのではなく、手で温めてから使う ・体温で温めることでクリームが柔らかくなり、まぶたになじみやすくなる |
②適量を指先に取り、目元に点置きする | ・片目につき、米粒大の量を指先に取る ・目の下に数ヶ所点置きしてから、均等に広げていく |
③やさしくなじませる | ・薬指の腹を使って、目頭から目尻に向かってトントンと軽くなじませるようにする ・目尻に向かって軽く引き上げるように塗ることで、ハリのある目元印象を叶えられる |
④ハンドプレスで仕上げる | ・まぶた全体を丁寧にケアし、最後に手のひらでやさしくハンドプレスしながらなじませる |
なお、目元の皮膚は非常に薄く、強くこすると摩擦による色素沈着が起こりやすいため、やさしくなじませましょう。薬指の腹でやさしくトントンと叩くようになじませると、摩擦を防ぎながら浸透*を促せます。
毎日のスキンケアで継続的に取り入れて、うるおいとハリのある印象の目元を目指していきましょう。
* 角層まで
アイクリームでクマ対策にアプローチし、明るい印象の目元を叶えよう
クマ対策にアイクリームを活用する際は、クマの種類に合わせて選ぶことが大切です。また、多くのアイクリームには、それぞれのクマにアプローチできる成分が複合的に含まれている場合もあります。
今回ご紹介した目の下のクマ対策におすすめのアイクリームも参考に、理想の目元を叶えていきましょう。