Beauty Topics

ボディローションのおすすめ10選!お風呂上がりに全身に使える化粧水とは?

出典:adobestock

ボディローションのおすすめ10選!お風呂上がりに全身に使える化粧水とは?

お風呂上がりの肌はうるおいが失われやすいからこそ、保湿によるスキンケアが欠かせません。そんなときに頼りになるアイテムが、全身にうるおいを与えることで、しっとりとした仕上がりに整えてくれる「ボディローション」です。
この記事では、人気のおすすめボディローションを10本厳選し、それぞれの特徴や選び方のポイントを詳しく解説します。ぜひご自身に合う1本を見つけて、うるおいのある美しい肌印象を叶えていきましょう。

カテゴリ | ボディケア
How to おすすめ 編集部企画 化粧水
INDEX

ボディローションとは?

ボディローションとは? 出典:adobestock

ボディローションとは、全身の肌にうるおいを与えることにより、乾燥や肌荒れの予防にアプローチするスキンケアアイテムです。顔用の化粧水とは違い、全身に使いやすいように、軽めのテクスチャーや大容量のボトルタイプが採用されています。香り付きや無香料タイプなど、さまざまなラインナップが展開されているのも特徴です。

肌のタイプや季節に合わせて使い分けることで、より快適なスキンケアを行えます。とくに、お風呂上がりの肌は乾燥しやすい状態のため、入浴後10分以内にボディローションで保湿することを習慣化させるのがおすすめです。

ボディローションの選び方

①肌質に合ったタイプを選ぶ

①肌質に合ったタイプを選ぶ 出典:adobestock

ボディローションを選ぶ際は、次のような肌質に対応するアイテムを選ぶと、より効果的にスキンケアが行えます。

肌質 ボディローションの特徴
乾燥肌
(皮脂腺が少ない部位)
セラミド、ヒアルロン酸、シアバターなどの保湿成分が配合されたもの
脂性肌
(皮脂腺が多い部位)
アロエエキスや緑茶エキス配合などの保湿成分配合で、軽やかにうるおいを与えるもの
敏感肌 無香料、無着色、アルコールフリーなど、肌に極力負担をかけにくい設計が採用されているものや、
セラミド、アロエベラ、ツボクサエキス(CICA)など、肌を健やかな印象に整える成分が配合されたもの

乾燥肌であれば、「ヒアルロン酸」や「セラミド」などの保湿成分が含まれているアイテムを選びましょう。うるおいを補給することでしっとりとした肌印象へと導きます。
脂性肌の場合は、さっぱりしたテクスチャーのものを選ぶとベタつきにくく、快適に使いやすいのでおすすめです。
また、肌が敏感な場合は、無香料・無着色・アルコールフリーなど、なるべく肌に負担をかけないように設計されたアイテムを選びましょう。

②使用目的に合わせて選ぶ

②使用目的に合わせて選ぶ 出典:adobestock

ボディローションを選ぶ際は、どのような目的で使いたいのかを明確にしておくと、ご自身に合ったアイテムを見つけやすくなります。

例えば、美白*ケアを行いたい場合は「トラネキサム酸」や「アルブチン」といった美白*有効成分が配合された医薬部外品のものを、ハリや弾力の低下が気になる方は「レチノール」や「セラミド」などの保湿成分が配合されたアイテムを取り入れてみましょう。

日中の紫外線対策にもアプローチしたい場合は、UVカット効果が期待できるボディローションを選ぶと、うるおいをキープできるのでおすすめです。
また、スキンケアタイムをリフレッシュしながら楽しみたい場合には、好みの香りやアロマが採用されたものを選びましょう。

* メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ

③テクスチャーで選ぶ

③テクスチャーで選ぶ 出典:adobestock

ボディローションを選ぶときは、テクスチャーの違いにも注目してみましょう。
しっとりしたタイプは乾燥が気になる方や寒い季節に、軽めでさっぱりしたタイプはベタつき感が苦手な方や暑い季節におすすめです。
また次のように、肌質・季節に合うテクスチャーを選ぶと、より快適なスキンケアを実現できます。

テクスチャー おすすめの肌質・季節 特徴
バームのようなこっくりとしたテクスチャー 乾燥肌の方や、冬のスキンケアにおすすめ 肌の表面にピタッと密着するので、水分を逃がさずに長時間うるおいをキープできる
ウォータリータイプや
ジェルタイプ
脂性肌の方や、暑い季節におすすめ ベタつきにくい、さっぱりとしたつけ心地なので、肌に素早くなじむ
ミルクタイプ 乾燥が気になるものの、
ベタつきやすいテクスチャーは苦手な方におすすめ
伸びと肌なじみの良さに加え、程よい保湿性でオールシーズン使える
オイルインタイプ 冬のスキンケアや
ナイトケアにおすすめ
冬のスキンケアやナイトケアにおすすめ保湿性が高いので、しっとりとした仕上がりに整えられるため、乾燥しやすい部位に重点的に塗ると、より効果的にうるおいを閉じ込めることができる

上の表も参考に、心地よく使えるテクスチャーのボディローションを選びましょう。

④肌への負担が極力軽減されているかで選ぶ

④肌への負担が極力軽減されているかで選ぶ 出典:adobestock

肌が敏感な方や刺激を受けやすい方は、無香料・無着色・アルコールフリーなど、肌への負担を極力軽減できるようなボディローションを選びましょう。とくに、敏感肌や肌荒れに悩んでいる方は、マイルドな使い心地のものにこだわることで、スキンケアを快適に続けられます*。

また、防腐剤や界面活性剤の種類をチェックすることも大切です。パラベンや合成界面活性剤が含まれている場合、刺激を感じやすいことがあります。パッケージや公式サイトの表記をチェックしましょう。

次からはおすすめのボディローション10選をご紹介していきます。

* すべての方に皮膚刺激が起きないというわけではありません

ボディローションのおすすめ10選

【naturie】ハトムギエキス配合でさっぱりみずみずしくうるおう

【naturie】ハトムギエキス配合でさっぱりみずみずしくうるおう 出典:naturie公式画像

「ハトムギ化粧水」は、保湿成分の「ハトムギエキス」配合により、使うたびに肌にうるおいを与えることで、しっとりとした仕上がりへ導くボディローションです。
無香料・無着色・オイルフリー・界面活性剤フリー・アルコールフリーのため、肌が敏感なときでも比較的使いやすい*ように設計されています。

サラッとした使用感でベタつきにくいことから、快適に使えるのも魅力です。さらに、500mlの大容量でたっぷり使えるため、全身の保湿をコスパよく続けたい方にもおすすめします。

* すべての方に皮膚刺激が起きないというわけではありません

【naturie(ナチュリエ) ハトムギ化粧水】
748円(税込) 編集部調べ

2025年5月27日時点

【Carté】やわらかいオイル*¹配合でしっとりとした仕上がりに

【Carté】やわらかいオイル*¹配合でしっとりとした仕上がりに 出典:Carté公式画像

「カルテHD モイスチュア フェイス&ボディローション(ボトル)」は、保水有効成分「ヘパリン類似物質HD*²」が配合された、乳液タイプの薬用ボディローションです。角層までうるおいを届けることで、肌荒れ予防にもアプローチしてくれます。

乾燥によるごわつきをやわらげるオイル*¹の配合により、全身をしっとりと包み込むなめらかなテクスチャーを実現しているのも魅力です。軽やかで伸びもよいので、小さなお子さまから大人まで快適に使えます。
さらに、顔にも体にも使える弱酸性で、無香料・無着色・アルコール(エチルアルコール)フリー・パラベンフリーのため、敏感肌の方も比較的使いやすい*³設計です。

*¹ エチルヘキサン酸セチルのこと
*² ヘパリン類似物質HDはヘパリン類似物質のこと
*³ すべての方に皮膚刺激が起きないというわけではありません

【Carté(カルテ) カルテHD モイスチュア フェイス&ボディローション(ボトル)[医薬部外品]】
1,430円(税込) 編集部調べ

2025年5月27日時点

【Curél】なじみやすい使用感でカサつく肌にうるおいを補給

【Curél】なじみやすい使用感でカサつく肌にうるおいを補給 出典:Curél公式画像

「キュレル ローション」は、「セラミド機能成分*」や「ユーカリエキス」などの保湿成分が角層まで浸透することで、なめらかな肌印象に整える薬用ボディローションです。肌荒れを予防する有効成分「アラントイン」も配合されているため、健やかな印象の肌に整えます。

ミルクのようにすーっとなじむテクスチャーで、ベタつかない快適な使い心地も特徴。さらに、弱酸性・無香料・無着色・アルコールフリー(エチルアルコール無添加)のため、毎日のスキンケアにも取り入れやすいアイテムです。
ゆらぎがちな肌やカサつく肌にしっとりとしたうるおいを与えたい方におすすめします。

* ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド

【Curél(キュレル) キュレル ローション[医薬部外品]】
220ml 1,650円(税込)/ 410ml 2,750円(税込)/ 615ml 3,850円(税込) 編集部調べ

2025年5月27日時点

【Vaseline】やさしい香りとうるおいで全身を包み込む

【Vaseline】やさしい香りとうるおいで全身を包み込む 出典:Vaseline公式画像

「ディープリーエンリッチド ボディローション フローラルラベンダーの香り」は、フローラルラベンダーの香りに包まれながら、贅沢なスキンケアを楽しめるボディローションです。「コラーゲン*¹」や3種類の保湿成分*²の配合により、長時間しっとりとうるおいのある肌印象へ導きます。

ポンプタイプで使いやすいことから、お風呂上がりのスキンケアにもおすすめです。なめらかで伸びのよいテクスチャーも魅力で、心地よく全身をお手入れできます。

*¹ 加水分解コラーゲン(保湿成分)
*² カレンデュラエッセンス(トウキンセンカ花エキス)、オーガニックホホバオイル、オーガニックシアバター

【Vaseline(ヴァセリン) ディープリーエンリッチド ボディローション フローラルラベンダーの香り】
990円(税込) 編集部調べ

2025年5月27日時点

【DECORTÉ】4種類のローズエキス*¹配合!上品な香りを楽しめる

【DECORTÉ】4種類のローズエキス*¹配合!上品な香りを楽しめる 出典:DECORTÉ公式画像

「キモノ ユイ パフュームド ボディローション」は、4種のローズエキス*¹が贅沢に配合されていることにより、華やかで上品な香りを楽しめるボディローションです。
肌をなめらかな印象に整える「ゴールデンシルクエキス」をはじめとする保湿成分*²が角層まで浸透するため、うるおいを与えてしっとりとした仕上がりへ導きます。

上品なフローラルな香りも魅力で、ご自身へのご褒美にはもちろん、大切な方へのギフトにもおすすめのアイテムです。

*¹ カニナバラ果実エキス、センチフォリアバラ花エキス、ダマスクバラ花エキス、ナニワイバラ果実エキス(すべて保湿成分)
*² ゴールデンシルクエキス、アロエベラ葉エキス、パールエキス、ヒアルロン酸

【DECORTÉ(コスメデコルテ) キモノ ユイ パフュームド ボディローション】
5,500円(税込) 編集部調べ

2025年5月27日時点

【MOLTON BROWN】上質なアロマの香りが全身を包み込む

【MOLTON BROWN】上質なアロマの香りが全身を包み込む 出典:MOLTON BROWN公式画像

「ローズデューン ボディローション」は、上質で豊かなアロマの香りが広がるボディローションです。軽やかなテクスチャーで角層までうるおいを届けることで、肌になじみやすく、ベタつかない使い心地を実現しています。

パラベンフリー、クルエルティフリー*など、肌にも環境にも考慮した設計が採用されているのもポイント。贅沢なスキンケアを楽しみたい方や、香りにこだわりたい方におすすめのアイテムです。

* モルトンブラウンでは動物実験を行わないことでこのワードを使用しています

【MOLTON BROWN (モルトンブラウン) ローズデューン ボディローション】
7,040円(税込) 編集部調べ

2025年5月27日時点

【L'OCCITANE】シアバター*¹配合!軽いつけ心地でもたっぷり保湿

【L'OCCITANE】シアバター*¹配合!軽いつけ心地でもたっぷり保湿 出典:L'OCCITANE公式画像

「シア リッチボディローション」は、肌にうるおいを与える「シアバター*¹」の配合により、軽いつけ心地でもしっとりとうるおいを与えるボディローションです。
つけた瞬間から素早く浸透*²するので、肌をやわらかくしなやかに整えます。

ポンプタイプのため手軽に使える他、やさしい香りに包まれながら心地よいスキンケアを楽しめるのも魅力です。乾燥が気になる季節やお風呂上がりの保湿におすすめします。

*¹ シア脂(保湿成分)
*² 角層まで

【L'OCCITANE(ロクシタン) シア リッチボディローション】
4,730円(税込) 編集部調べ

2025年5月27日時点

【WHITELE FIFTH】美白*¹有効成分「プラセンタエキス」配合!

【WHITELE FIFTH】美白*¹有効成分「プラセンタエキス」配合! 出典:WHITELE FIFTH公式画像

「ザ・ホワイトニングローション」は、美白*¹有効成分である「プラセンタエキス」などを配合した薬用美白*¹化粧水です。5種の保湿成分*²が贅沢に配合。乾燥しがちな肌にもたっぷりのうるおいを届けます。

ふんわりとしたミストを噴射するトリガータイプで、手が届きにくい部位にもムラなく塗布しやすいのが特徴。お風呂上がりのスキンケアはもちろん、メイクの上からも手軽に使えます。
弱酸性、無香料、無着色、無鉱物油、タルクフリーなので、敏感肌の方も比較的使いやすい*³アイテムです。

*¹ メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
*² ユズセラミド、アロエエキス(1)、加水分解コラーゲン、チャエキス(1)、ヒアルロン酸Na
*³ すべての方に皮膚刺激が起きないというわけではありません

【WHITELE FIFTH (ホワイトルフィフス) ザ・ホワイトニングローション[医薬部外品]】
1,628円(税込) 編集部調べ

2025年5月27日時点

【WHITE CONC】美白*¹ケアで明るい肌印象に整える

【WHITE CONC】美白*¹ケアで明るい肌印象に整える 出典:WHITE CONC公式画像

「ホワイトコンク ボディローションCII」は、美白*¹有効成分の「L-アスコルビン酸2-グルコシド」と、肌を整える有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」が配合された薬用美白化粧水です。

ミストタイプのため、日焼けしやすい腕や足、シミ*²になりやすいデコルテ、手の届きにくい背中など、全身に使えます。爽やかなグレープフルーツの香りも魅力で、心地よくスキンケアや美白*¹を楽しみたい方におすすめです。

*¹ メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
*² 日焼けによる

【WHITE CONC(ホワイトコンク) ホワイトコンク ボディローションCII[医薬部外品]】
1,320円(税込) 編集部調べ

2025年5月27日時点

【CEZANNE】肌ゆらぎに寄り添い健やかな肌を保つ

【CEZANNE】肌ゆらぎに寄り添い健やかな肌を保つ 出典:CEZANNE公式画像

「ナチュラルローション」は、顔・ボディ・頭皮に使える、プチプラ価格のボディローションです。肌にうるおいを与える保湿成分として、「ドクダミエキス」や「ツボクサ葉/茎エキス」が配合されています。

合成香料不使用・合成色素不使用・無鉱物油・アルコールフリー・弱酸性で、敏感肌に考慮した設計*が採用されたアイテムです。さっぱりとしたベタつかない使用感も特徴のため、季節の変わり目や乾燥によるゆらぎ肌が気になる場合におすすめします。

* すべての方に皮膚刺激が起きないというわけではありません

【CEZANNE(セザンヌ) ナチュラルローション】
715円(税込) 編集部調べ

2025年5月27日時点

全身の保湿ケアでエイジレスな肌を叶えよう!

ボディローションは、毎日のスキンケアに欠かせないアイテムです。肌質や使用目的に合ったものを選ぶことで、乾燥を防ぎ、しっとりとした健やかな肌印象を叶えます。
例えば、乾燥が気になる場合は「ヒアルロン酸」や「セラミド」などの保湿成分を含んだタイプを選んでみましょう。
本記事も参考に、ご自身に合ったボディローションを取り入れることで、毎日のスキンケアを楽しみながら、なめらかでうるおいのある肌印象を叶えてみてくださいね。

この記事を書いた人

RAXY Style 編集部

RAXY Style編集部がセレクトした旬のコスメやメイクのHow to情報をお届けします。いつもより輝けるキレイのヒントをお届けしていきます★

ライター記事一覧

記事一覧へ戻る