
出典:adobestock
ナイトキャップって本当に効果あるの?頭皮・髪のために「被って寝るだけ」ヘアケアを始めよう!
ヘアケアアイテムとして注目を集めているナイトキャップ。ナイトキャップには就寝時の髪の摩擦や乾燥から髪を守る効果があります。特にカラーリングやコテの使用で傷んだ髪は摩擦や乾燥でより傷みやすくなり、枝毛やパサつきを助長します。
今回はそんなヘアトラブルを軽減するナイトキャップの選び方や正しい使い方などをしっかり解説!編集部おすすめのナイトキャップもご紹介しているので、取り入れるときの参考にしてみてくださいね!
失敗しないナイトキャップの選び方!自分に合ったアイテムを選んで効果を実感しよう
使いやすい形をチェック

ナイトキャップの形には下記のような種類があります。
【ナイトキャップの形と特徴】
ナイトキャップの形 | 特徴 |
---|---|
キャップタイプ | ・ショート~ミディアムまでの長さの人におすすめ ・ロングヘアの人はかえって癖がつく可能性がある |
筒型 | ・ロングヘアにおすすめ ・毛量が多い人にもおすすめ |
フードタイプ | ・ショート~ボブまでの人におすすめ ・ロングヘアの人は毛先がはみ出てしまうので不向き ・寝相が悪い人は脱げやすい |
ナイトキャップは形以外にも、被り口がリボンタイプやゴムタイプなどといった違いもあります。自分の髪の長さや毛量、寝相や寝返りの様子などを踏まえて、使いやすい形のものを選びましょう。
素材は自分の髪の毛に合うものを選ぶ

ナイトキャップを素材で選ぶ方法もあります。ナイトキャップに使われる素材はシルクが多い印象がありますよね。シルクは保湿性に優れており、乾燥しにくいのが特徴。なめらかな肌あたりで、静電気が起こりにくいです。髪へのうるおいケアを重視する人におすすめですが、生地が繊細なので、取り扱いには注意が必要なケースも。
そのほかにはコットン(綿)素材のものもあります。コットンはふわっとしたやわらかな肌触りが特徴で、吸水性、通気性に優れている素材でシルクよりもお手入れがしやすいので、より手軽に使いたい人に向いています。
カラー、デザインは気分が上がるものがおすすめ

ナイトキャップは毎日使うものなので、形や素材だけでなく、見た目も自分の気分が上がるものを選ぶのがおすすめです。お気に入りのもの選ぶと、自然と使いたくなりますし、美髪を目指せるだけでなく、心の満足度も高まります。
就寝時のパジャマに合わせたカラーにしてトータルコーディネートを考えるのも楽しいですよ。
頭のサイズに合ったものを選ぶ

ナイトキャップは寝相で脱げたり、ずれたりしないように、自分の頭のサイズに合ったものをおすすめします。大きいサイズだと寝返りを打った場合に脱げてしまったり、小さいサイズだと頭を締め付けてしまったりと、寝苦しさを感じる原因になってしまうかも。
サイズが合わないと、そもそもうまくかぶれずに、ナイトキャップ本来の効果を感じられないことも。商品によっては頭囲が記載されているので、自分の頭のサイズと比べてみたり、記載がない場合には口コミを参考にしたりしてサイズを確認するようにしましょう。
おすすめのナイトキャップ3選

ナイトキャップを選ぶポイントが分かったところで、ここではおすすめのナイトキャップを3つご紹介します。形や自分の髪の毛の長さを踏まえ、参考にしてみてください。
【Goowin】ロングヘアもすっぽり!100%シルクキャップ
楽天ランキングで1位*を獲得した実績をもつ、Goowinの「シルク ナイトキャップ」。ロングヘアをしっかり包み込める筒型デザインで、毛量の多い方におすすめ。
50-60cmの頭囲に合うサイズとなっており、ゴムタイプなので、着脱が簡単です。100%シルク素材なので、髪の保湿ケアを重視する人、まとまりやすいツヤ髪を目指す人にぴったりです。
* 楽天リアルタイムランキング アクセサリー・小物>帽子 2025年6月12日 09:05更新
【Goowin シルク ナイトキャップ】
2,248円(税込) 編集部調べ
2025年6月16日現在
【SHOBIDO】洗濯機OK!ゴム跡がつきにくいやさしい付け心地
SHOBIDOのナイトキャップは、洗濯ネットに入れて弱水流で洗えば洗濯機OK!シルク素材がいいけれど、お手入れは簡単な方がよいという人にぴったり。
すっぽりかぶるだけのキャップタイプで、ゴム跡がつきにくい付け心地です。こちらはヘアオイルなどのアウトバストリートメントとの併用は不可となっているので注意してくださいね。
【SHOBIDO(粧美堂) しっとりシルク100% おやすみヘアキャップ】
3,630円(税込) 編集部調べ
2025年6月16日現在
【COCOSILK】カラバリ豊富!4つの髪の長さ別サイズあり
COCOSILKのシルクナイトキャップは、筒型で、髪の長さ別に異なる長さのナイトキャップが用意されています。スーパーロングヘアでも髪を折らずにナイトキャップにしまえるのが魅力。
13色展開とカラバリも豊富で、お気に入りのカラーを選べます。ゴムタイプで初めてでも着脱がしやすく、ゴム部分もシルクで覆われているので、おでことの境目部分までシルクの効果が期待できますよ。
【COCOSILK シルクナイトキャップ】
45cm 3,480円(税込)/ 60cm 3,980円(税込)/ 75cm 4,698円(税込)/ 90cm 5,980円(税込) 編集部調べ
2025年5月12日現在
頭皮や髪の毛を守る!ナイトキャップの正しい使い方
必ず髪の毛は乾かした状態で使う

濡れた髪のままナイトキャップを使うのはNGです。必ず髪の毛先までしっかりと乾かしてから被りましょう。髪の毛が濡れたまま被ってしまうと、雑菌繁殖の原因になったり、痒みやフケに繋がったりする可能性も。
そもそも濡れた髪はキューティクルが開いた状態なので、ダメージを受けやすくなっています。つるりん美髪を目指すなら、髪の毛を乾かすことは必須。時間がかかって大変という人は、ヘアキャップや高機能ドライヤーなど、時短アイテムをチェックしてみてもいいかも!
洗い流さないトリートメントをつけると効果UP

アウトバストリートメント(洗いながさないトリートメント)は、ドライヤーの熱から髪の毛を守ってくれるので、ナイトキャップを使う前につければ、寝ている間に髪の内部や表面のケア効果が期待できます。
商品によってはアウトバストリートメントとの併用がNGとなっている場合もあるので、商品説明をよく読むようにしてくださいね。
毛流れを整えてからナイトキャップを着用する

「ナイトキャップを使うからいいや」とボサボサの髪の毛のままかぶってしまうことはNGです。
ナイトキャップを被る前に、髪の毛をしっかりと乾かしてブラシやコームで毛先まで毛流れを整えてから着用しましょう。
種類と髪の長さによって使い方は変わる

ナイトキャップには種類があり、その種類と髪の毛の長さによって使い方が変わってきます。自分が使うアイテムの正しい使い方を把握することが大切です。使いやすさやお手入れの仕方なども踏まえてアイテムを選ぶとよいでしょう。
ナイトキャップの種類別使用方法
種類 | 形状 | 使い方のポイント |
---|---|---|
キャップ型 | キャップのような形でスポッと被るだけで使えるタイプ | ・ショートの場合:被せるだけ ・ミディアムの場合:軽く被り、髪の毛を2つにわけ、右側は左側へ左側は右側へと入れる ・ロングの場合:髪の毛を1つにまとめてからキャップの中にしまう |
筒型 | 筒のような長方形の形をしているタイプ | ・ショートの場合:ナイトキャップの方が長さがあるので、余った部分はゴムでまとめるのがおすすめ ・ミディアム・ロングの場合:キャップ型と異なり髪の毛を折り曲げずにナイトキャップの中にしまえる |
洗濯は毎日でなくてOK

ナイトキャップは毎日洗濯したほうがよいのでしょうか?
結論としては、ナイトキャップの洗濯は毎日でなくてもOK!「3〜4回の使用毎に1回洗濯」が目安となります。洗い替えとして余分に1枚あるとよいでしょう。洗濯はナイトキャップの素材に合わせた洗い方をしてください。とくにシルクの場合、雑な扱いをしてしまうとすぐに傷んで効果が得られなくなってしまうので、丁寧に洗うようにしましょう。