
出典:adobestock
うるうるな瞳で愛され目元に!おすすめの人気ラメマスカラと使い方まとめ
ラメマスカラはさっと塗るだけでうるうるとした印象の目元が簡単に作れるので、いつもとは違うメイクを楽しみたいときにぴったり。しかし、通常のマスカラと異なるので「使い方がわからない」「どんな商品がよいの?」と迷う方もいるでしょう。
そこで今回は、口コミでも人気のラメマスカラ9選を紹介します。また、そもそもラメマスカラとは?という基本情報から応用編の使い方まで幅広く解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ラメマスカラにぴったりのアイメイク方法
アイシャドウはシンプルがベスト!

ラメマスカラを使うときは、アイシャドウはシンプルにするのがおすすめ。ラメマスカラとアイシャドウ両方の主張が激しいと印象が派手になってあか抜けしないので、ラメマスカラを使う際はバランス感を重視したアイメイクをすることが大切です。
しっかりとグラデーションを作るのではなく、単色カラーでナチュラルにまとめましょう。また、せっかくのラメマスカラの存在感が薄れてしまわないよう、ツヤやパールが控えめなマットタイプのアイシャドウを選んでみてください。
アイラインは目尻のみで抜け感を

アイラインは全体的にがっつり引かず、目尻だけにするのがポイント。アイラインをナチュラルにすればラメマスカラがより引き立ち、一気にこなれ感のある愛されeyeに仕上がります。
イベントなどで派手な目元にしたいときはアイラインとラメマスカラをがっつり重ねても問題ありませんが、デイリー使いで抜け感を演出したいなら引き算することが肝心です。
カラーマスカラに重ねて

ラメマスカラは、カラーマスカラとも相性抜群。ピンク・イエロー・ネイビー・ブラウンなど、さまざまなカラーと組み合わせることで、いつもとは雰囲気の違う目元を簡単に楽しめます。
カラーマスカラと重ねる際の使い方も基本と同じで、カラーマスカラがしっかり乾いてからラメマスカラを塗ることがポイント。そうすれば、カラーもラメもどちらもしっかり発色してくれますよ。
カラコンでさらにうるうるな目元に

カラコンとラメマスカラを組み合わせれば、裸眼メイクより一歩進んだ仕上がりが実現。瞳に溶け込むような色素の薄いカラコンには、繊細なパールのラメマスカラがぴったりです。派手すぎないナチュラルレンズは大人女子も挑戦しやすく、普段カラコンをしない方でも抵抗なく使えますよ。
少し明るめのハーフ系カラコンには、ザクザクとしたラメマスカラがおすすめ。目元の華やかさが一気に強調され、くっきりとした目元を演出できるでしょう。
ラメマスカラでうるうるな瞳を演出しよう!
今回はラメマスカラの魅力とともに、口コミでも人気のおすすめアイテムを紹介しました。ラメマスカラを使えばうるうるとした瞳が簡単に演出できるので、メイク上級者はもちろん、いつもとは雰囲気を変えたい場合にもぴったり。
目尻だけ、下まつげだけなどいろいろな使い方ができるので、1つあればデイリーからスペシャルなシーンまで活躍してくれるでしょう。ぜひ今回の記事を参考にお気に入りのラメマスカラを見つけて、新しいメイクにチャレンジしてみてくださいね。