
出典:adobestock
いつでもいい香りの女性に。ヘアフレグランスの人気10選と匂いを長持ちさせる方法
すれ違ったときや隣に並んだときなど、ふとしたときにふわっといい香りがすると思わず振り返ってしまいませんか?香りは脳にダイレクトに届き、記憶に残るもの。香水のように香りが強いものは苦手な人も多いので、そんなときはヘアフレグランスを使うのがおすすめです!
今回はいつでもいい香りを漂わせて、印象アップするためのヘアフレグランスの取り入れ方を紹介。プチプラ・デパコス別に人気のアイテムもピックアップしているので、参考にしてくださいね。
つけるだけでいい女度アップ!ヘアフレグランスの魅力とは?
香水よりもさりげなく香る

ヘアフレグランスは香水よりもさりげなくやさしく香るので、強い香りが苦手な方にも使いやすいアイテムです。また、小さなお子さんがいるママであれば、なかなか香水はつけづらいですよね。
そんなときにもヘアフレグランスは活躍します。香水よりも手軽に香りを楽しめるアイテムです。
髪をダメージから守る

ヘアフレグランスは香りが注目されますが、髪をダメージから守ってくれる働きがあります。さらに、保湿成分が配合されていたり髪にツヤを与えてくれたりとダメージから守るだけでなく、髪を美しく見せる働きも。
髪は絵でいうと額縁の役割をします。顔をメイクでどんなに綺麗に仕上げても、髪がパサパサでは台無しに。手軽にヘアケアできるのもヘアフレグランスの魅力です。
消臭効果があるヘアフレグランスも!

いい香りをまとうだけでなく、嫌なニオイを寄せ付けないヘアフレグランスもあります。知らず知らずのうちに嫌なニオイが髪についていたらと思うと、ぞっとしますよね。
ニオイをカットしてくれる効果のあるヘアフレグランスをあらかじめつけておくことで、ニオイの心配が不要になります。焼肉店や居酒屋など匂いの強い場所へ行く前には、エチケットとして使うのがおすすめです。
ヘアフレグランスを選ぶ際に重視すべきポイントとは?
ヘアフレグランスの香りで選ぶ

いい香りをまとうのが目的なら、香りで選ぶのがベスト!好きな香りを身につけているだけで、自然と笑顔が増えますよね。
さらに、好きな香りはもちろん相手に合わせて香りを変えられれば、女性としてもワンランク上を狙えます。それは、利用シーンを考慮するのと同じです。レストランで強すぎる香りはせっかくの食事を損なうためNGなように、相手や場所、TPOに合わせて香りを使い分けるのがおすすめです。
ヘアフレグランスのタイプで選ぶ

ヘアフレグランスには、ヘアスプレーのように使えるタイプやミスト状のタイプ、オイルやクリーム状のものがあります。ヘアフレグランスを選ぶときは、自分の使いやすいタイプで選ぶのがおすすめ。
ヘアフレグランスをまだ使い慣れていないのなら、ヘアスプレーやヘアミストが手軽です。種類の多いヘアスプレーはミストよりもしっかりと香るので、スプレーのしすぎには注意しましょう。
配合されている成分やプラスアルファの機能で選ぶ

ヘアフレグランスは香りの元となる成分のほかに、ツヤを出す成分や髪の手触りをよくする成分などが含まれていることがあります。香りだけでなく、そのほかの成分から自分のなりたいヘアイメージに合ったアイテムを選ぶのがポイント!
さらに、ヘアフレグランスによっては嫌なニオイを寄せ付けないものや紫外線を予防してくれる効果のあるものなど、プラスアルファの機能が付いているタイプもあります。説明書きや裏面の成分表示を参考にして選ぶのも1つの方法です。
持ち運びしやすいかどうかもチェック

ヘアフレグランスの魅力は、香りのつけ直しが簡単なこと。それには持ち運びしやすいサイズ感かどうかが重要です。
ヘアフレグランスの多くが小さいサイズになっていますが、オイルやミルクだと容器の周りのべたつきが心配なケースもあります。持ち運ぶなら、スプレータイプがおすすめです。持ち運びやすく気持ちが上がる見た目であれば、ちょっとした気分転換にもなりますよ。