
出典:adobestock
カラーアイライナーおすすめ15選!おしゃれな印象の目元を叶える使い方もお届け
「いつものメイクを変えたい」ときは、アイシャドウを変えるのも1つの方法ですが、もっと簡単なのがカラーアイライナーを使うこと。カラーアイライナーを取り入れることで、目元が簡単におしゃれな印象に仕上がりますよ!
今回は、トレンドアイに仕上げてくれるおすすめのカラーアイライナー15選をお届けします。選び方や目元の魅力をアップさせる引き方も解説しているので、参考にしてくださいね。
おしゃれなトレンドアイに!カラーアイライナーの魅力とは?
派手色からニュアンスカラーまでさまざま

カラーアイライナーの魅力は、カラーバリエーションが豊富でさまざまな印象を楽しめること。ブランドによってカラー展開が異なり、赤や青などパキッとした色みからブラウンや肌馴染みのよいピンクのようなニュアンスカラーまでさまざまです。
そのため、いつもと同じアイシャドウでも合わせるアイライナーのカラーを変えることで、簡単にトレンド感のある目元に仕上がります。
メイクのバリエーションが増える

カラーアイライナーを取り入れることで、メイクに変化が生まれ、バリエーションが簡単に増やせます。いつものメイクで使うアイライナーを変えるだけなので、テクニック不要で新しい顔に出会えるのが魅力。
さらに、太さや入れる場所を変えることでもメイクの幅が広がるので、1本持っておくだけでおしゃれな人という印象を与えられますよ。
プチプラアイテムも豊富で挑戦しやすい

カラーアイライナー初心者さんにとって、自分にはどの色が似合うか分からないですよね。カラーアイライナーはプチプラアイテムも豊富なので、挑戦しやすいという魅力もあります。
最近では100円ショップでも販売されているので、チェックしてみてくださいね。
簡単に印象チェンジ!カラーアイライナーの選び方
カラーアイライナーのタイプで選ぶ

カラーアイライナーの選び方として、まずはカラーアイライナーのタイプを覚えておきましょう。カラーアイライナーにはペンシル、リキッド、ジェルタイプがあり、それぞれで仕上がりが変わります。
特徴を表にまとめたので参考にしてくださいね。
カラーアイライナーのタイプ | 特徴 |
---|---|
ペンシルタイプ | ・初心者でも使いやすい ・太さによって描きやすさが変わる |
リキッドタイプ | ・発色のよさが魅力 ・太いラインも細いラインも描き分けが簡単 |
ジェルタイプ | ・柔らかく描きやすい ・高密着で落ちにくい |
メイクをするシーン別で選ぶ

日常使いかイベントといった華やかなシーンかによって、選ぶカラーアイライナーは変わります。日常で使うなら、落ち着いたカラーを選ぶのがおすすめです。ネイビーやグレー、カーキなどの色であれば、手持ちのアイシャドウの色を選ばず使えますよ。
華やかなシーンで使うなら、パキッとした鮮やかな色みのライナーの方がシーンに合っておしゃれに仕上がります。ラメ入りのものも目元がキラキラと輝いておすすめです。
パーソナルカラーで選ぶ

カラーアイライナーを使うのが初めてで全体的にまとまりよく仕上げたいのなら、パーソナルカラーで色を選ぶのがおすすめ。
イエベなら黄みがかった色で、ラメやパールが含まれているとよりおしゃれな印象になります。ブルベは青みがかった色が似合うので、グレーやパープルなどを選ぶことであなたの魅力を高めてくれますよ。
崩れにくいかどうかもチェック

アイライナーは目尻やインラインに引くことが多いので、崩れにくさもチェックしておきましょう。
ウォータープルーフであれば水や汗に強く、スマッジプルーフであれば皮脂やこすれに強いです。どちらの機能も備えているタイプもあるので、パッケージをチェックして選ぶのがおすすめですよ。
価格帯で選ぶ

カラーアイライナーはプチプラ・デパコスと、さまざまなブランドから発売されています。そのため価格帯で選ぶことも可能。
プチプラでたくさん種類を揃えたい人も、デパコスでここぞの1本を揃えたい人も、自分の望む形が叶えられる価格帯のものを選びましょう。
【ペンシル・ジェル編】プチプラ人気のカラーアイライナー4選
【CANMAKE】とろける描き心地が魅力

クリーミーとネーミングに含まれているように、とろけるような描き心地が魅力のCANMAKEの「クリーミータッチライナー」。限定カラーを含む10色展開で、ブラウンやグレーといった使いやすいカラーから、ピンクやカーキなどの特徴的なカラーもあります。
ウォータープルーフかつスマッジプルーフタイプなので、綺麗なラインをキープできる人気のアイテムです。
【CANMAKE(キャンメイク) クリーミータッチライナー】
715円(税込) 編集部調べ
2025年5月26日時点
【ヒロインメイク】瞳の色を際立たせてくれるカラーがおしゃれ

異なるブラウン3色展開の「ソフトディファイン クリームペンシル」は、瞳に馴染むブラウンカラーなので、ナチュラルかつ印象的な目元に仕上げてくれます。楕円型のクリームペンシルタイプがキワにしっかり入り込み、塗りやすい点が人気ですよ。
6種類の美容成分配合※で、乾燥しやすい目元にも使いやすいプチプラカラーアイライナーです。
※ヒアルロン酸・コラーゲン・カニナバラ果実油・パンテノール・ポリクオタニウム - 51・センブリエキス (うるおい成分)
【ヒロインメイク ソフトディファイン クリームペンシル】
1,320円(税込) 編集部調べ
2025年5月26日時点
【CEZANNE】アイカラーにもなる2in1のカラーアイライナー

パール入りで目元にうるうる感をプラスしてくれるCEZANNEの「ジェルアイライナー」。アイライナーとしてだけでなくアイカラーとしても使える点が魅力で、芯が柔らかいので描きやすく、乾くとぴたっと密着してよれにくいです。
そのためアイカラーとして使うなら、素早くぼかすのがポイント。多少ラインががたついてもぼかせばOKなので、アイラインを引くのが苦手な人でも使いやすいおすすめアイテムです。
【CEZANNE(セザンヌ) ジェルアイライナー】
550円(税込) 編集部調べ
2025年5月26日時点
【DAISO】フィット感がよく使いやすいジェルアイライナー
100円ショップで人気のDAISOにもカラーアイライナーがあります。「UG ジェルアイライナー」は、直径2mmの極細芯で、すーっと細いラインが簡単に描け、濃密な発色が特徴。これがこの値段で手に入るのだから驚きです。
さらに、ロングラスティングで崩れにも強い!カラーは19色あり、ダークブラウンやローズブラウンなどブラウン系が豊富で使いやすいですよ。とにかくプチプラから使いたいという人におすすめです。
【DAISO UG(ダイソー ユーアーグラム) ジェルアイライナー】
110円(税込) 編集部調べ
2025年5月26日時点
【リキッド編】プチプラ人気のカラーアイライナー4選
【KATE】ニュアンスカラーで目元に抜け感をプラス

ブラウンアイシャドウと相性のよい、抜け感のある絶妙なカラバリが特徴のKATEの「コンシャスライナーカラー」。液含みのよいリキッドライナーで、にじみにくいフィルムタイプです。
細いラインから太いラインまでアレンジしやすく、しっかり発色するので目元の印象を高めてくれますよ。
【KATE(ケイト) コンシャスライナーカラー】
1,100円(税込) 編集部調べ
※現在は生産を終了しております。
【UZU】八角形フォルムが持ちやすく使いやすい

カラフルなフォルムが目を引くUZUの「EYE OPENING LINER」。13色のカラーバリエーションは、パキッとした鮮やかな色が多く、思いっきりメイクを楽しみたいときにおすすめです。
大和匠筆が使われており、なめらかな描き心地が叶うリキッドタイプ。持ちやすい八角形フォルムが描きやすさをサポートし、思い通りのラインが描けますよ。
【UZU(ウズ) EYE OPENING LINER】
1,694円(税込) 編集部調べ
2025年5月26日時点
【NOR.】ナチュラルさも印象的な目元も思いのまま
NOR.は、ナチュラルメイクの可能性を切り開いているブランド。日本だけでなく世界へ進出しており、人気が高まっています。
「AIRFITLINER」は、究極の普通を楽しむがコンセプトのアイライナー。肌の色に馴染む絶妙なカラーが揃っていおり、シンプルに仕上げたい人におすすめです。すぐに乾くのにお湯で簡単にオフでき、使いやすい点も魅力。引き方によってシンプルにも印象的にも仕上がるので、1本で複数の顔を作れますよ。
【NOR.(ノール) AIRFITLINER】
1,232円(税込) 編集部調べ
2025年5月26日時点
【MAJOLICA MAJORCA】瞳をくっきり目立たせるカラーアイライナー

プチプラブランドとして人気のMAJOLICA MAJORCAの「ラインエキスパンダー」は、黒目の色を分析して生まれたカラバリがおしゃれなカラーアイライナー。全7色すべてが瞳をくっきりと目立たせてくれ、印象的な目元に仕上げます。
ウォータープルーフタイプでこすっても落ちにくいのに、お湯でオフ可能。12時間仕上がり持続テスト済み※で、もちのよいカラーアイライナーを探している人におすすめです。
※メーカー調べ。効果には個人差があります。
【MAJOLICA MAJORCA(マジョリカマジョルカ) ラインエキスパンダー】
1,045円(税込) 編集部調べ
2025年5月26日時点
【ペンシル・ジェル編】デパコス人気のカラーアイライナー4選
【NARS】マットからメタリックまで揃ったカラバリが魅力

NARSの「ハイピグメント ロングウェアアイライナー」は、ペンシルタイプのアイライナーで、マットからメタリックまで揃った16色のカラバリが特徴です。発色もよく、目元に存在感を与えてくれます。
ペンシルアイライナーですが、ジェルのようなフォーミュラーなのでなめらかな描き心地が魅力。シャープナーで好みの太さに調整でき、狙ったラインを描きやすいおしゃれなカラーアイライナーです。
【NARS(ナーズ) ハイピグメント ロングウェアアイライナー】
3,300円(税込) 編集部調べ
※現在は販売を終了しております。
【LUNASOL】パールでさりげなく目元を強調するアイライナー

全5色展開のLUNASOLの「シークレットシェイパーフォーアイズ」は、パール入りでさりげなく目元を強調してくれるおしゃれさのあるカラーアイライナーです。深みのあるこだわりのニュアンスカラーが、目元の印象を強調してくれます。
汗・水・皮脂に強いので、メイク崩れが心配な人にもおすすめです。繰り出し式なので、使うときは芯を出しすぎないように気を付けてくださいね。
【LUNASOL(ルナソル) シークレットシェイパーフォーアイズ】
3,080円(税込) 編集部調べ
2025年5月26日時点
【CHANEL】繊細も大胆も思うがまま!

CHANELのペンシルアイライナーで人気のアイテムである「スティロ ユー ウォータープルーフN」は、数量限定品も含め全17色とカラバリが豊富なカラーアイライナーです。
繰り出し式のペンシルタイプで、キワに繊細なラインを描くのも、大胆に太いラインを描くのにも使いやすく、存在感のあるラインに仕上がります。色だけでなく描きやすさや落ちにくさを評価する声も多く、目元の印象を美しく仕上げたい人におすすめです。
【CHANEL(シャネル) スティロ ユー ウォータープルーフN】
4,620円(税込) 編集部調べ
2025年5月26日時点
【SHISEIDO】繊細なラインが簡単に描け、大人な印象に!

しっかりとした発色のラインが、まるでリキッドのような仕上がりの「マイクロライナーインク」。繰り出しタイプのアイライナーで、美容賢者にも人気があるおすすめアイテムです。
綺麗な仕上がりをキープするロングウェア処方が採用されています。全10色とカラバリも豊富なので、手持ちのアイシャドウに似合う色がきっと見つかりますよ。
【SHISEIDO(シセイドウ) マイクロライナーインク】
3,850円(税込) 編集部調べ
2025年5月26日時点
【リキッド編】デパコス人気のカラーアイライナー3選
【Celvoke】目力も抜け感もこれ1つで手に入る

モードなメイクを得意とするデパコスブランドCelvokeの「シュアネス アイライナーリキッド C」は、ラスティングタイプのリキッドアイライナーです。パープル、レッド、パーシモンの3色はどれも絶妙なおしゃれカラーで、一気に洗練された目元に導きます。
発色がよくにじみに強いので、崩れが気になる人も使いやすい1品です。
【Celvoke(セルヴォーク) シュアネス アイライナーリキッド C】
3,080円(税込) 編集部調べ
2025年5月26日時点
【SUQQU】ニュアンスカラーで目元の印象がアップ

シーズン限定色も毎回人気のSUQQUの「ニュアンス アイライナー」は、コシのあるフェルト筆が特徴のリキッドアイライナーです。筆への力加減を変えることで、力強い線から繊細な線まで美しく描けます。
ブラウンやグレーのニュアンスカラーなので、カラーアイライナー初心者も使いやすいでしょう。大人らしい繊細さもあるおしゃれなカラーが好きな人におすすめです。
【SUQQU(スック) ニュアンス アイライナー】
3,300円(税込) 編集部調べ
2025年5月26日時点
【THREE】深みのあるカラーがおしゃれなリキッド
深みのある大人っぽい色調が魅力のTHREEの「インディストラクティブルアイライナー」。公式サイトではそれぞれのカラーに託したメッセージが記載されており、身につける気持ちも高まります。
ウォータープルーフ&スマッジプルーフ処方なので、崩れにくいラインが描けますよ。色みや発色にこだわりたい人におすすめです。
【THREE(スリー) インディストラクティブルアイライナー】
3,850円(税込) 編集部調べ
※現在は販売を終了しております。
印象が変わる!カラーアイライナーの使い方
カラーアイライナー初心者なら目尻にON

簡単に印象を変えられるカラーアイライナーの入れ方は、目尻に入れること。目の形に関係なくカラーの存在感をしっかり出せますよ。
ただし目尻は涙で崩れやすい部分でもあるので、アイライナーを使う前にパウダーでサラサラにしておくのがポイントです。
上級者は二重幅に入れて個性を全面に出した仕上がりに

二重幅に入れる個性のある仕上がりは、カラーアイライナー上級者におすすめ。目のキワに引いたアイラインとの組み合わせも楽しめます。
二重幅全体に引くのではなく目尻部分に引くのがコツで、目のキワと平行になるように入れましょう。このようなダブルラインは目が大きく見え、アイメイクの魅力が高まりますよ。
赤みカラーは囲み目がおすすめ

赤みカラーを使うなら、囲みラインを引くのがおすすめ。囲みラインにすることで力強い目元になりますが、赤みカラーによって色っぽさがプラスされますよ。
全部を同じ太さでぐるりと囲むのではなく、場所によって太さを変えるのがポイントです。とくに下まぶたの目頭側は細めにして、抜け感を出すとおしゃれに仕上がります。
ニュアンスカラーは太めに引く

ニュアンスカラーのアイライナーを使う場合は、太めに引いてアイラインの存在感を出しましょう。ニュアンスカラーだからこそ目元がぼんやりしやすいので、太めに入れることで引き締め効果を狙います。
ペンシルよりもリキッドタイプの方が濃くはっきりしたラインを描きやすいので、存在感を出しやすいですよ。
カラーアイライナーで手軽におしゃれな目元を手に入れよう
カラーアイライナーは手軽におしゃれな目元に仕上がるアイテムです。初心者ならニュアンスカラーから取り入れることで、馴染みのよい仕上がりが叶います。お気に入りのカラーアイライナーを使って、ぜひメイクの変化を楽しんでくださいね。
この記事を書いた人

溝辺みゆ
自分を好きになるきっかけをくれたメイクが大好きな1児のママ。畑違いの仕事から独学で、コスメコンシェルジュ・コスメライター・色彩検定1級を取得。分かりやすく役立つのはもちろんのこと、読んでいて楽しいと思えるような記事をお届けしていきます。最近は一重を活かしたメイクの研究中。