Beauty Topics

インナードライ肌におすすめの化粧水9選!化粧水の選び方やスキンケア方法もご紹介

出典:adobestock

インナードライ肌におすすめの化粧水9選!化粧水の選び方やスキンケア方法もご紹介

インナードライ肌とは、表面はうるおっているように見えるものの、肌の内部(インナー)は乾燥している(ドライ)状態の肌のこと。インナードライ肌には、適切な化粧水を選ぶことが大切です。

そこで今回は、インナードライ肌に悩む方に向けて、化粧水の選び方や改善につながるスキンケアの方法を解説していきます。
さらに、プチプラ・デパコス・韓国コスメ別に、インナードライ肌の方におすすめの化粧水を厳選してご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

カテゴリ | スキンケア
How to 基本編 化粧水
INDEX

インナードライ肌とは?オイリー肌との見極め方

インナードライ肌とは?オイリー肌との見極め方 出典:adobestock

インナードライ肌は、肌の表面は皮脂でベタついているように見えるものの、角層の中は水分量が不足し、乾燥している状態の肌のことを指します。

オイリー肌と間違えやすいといわれていますが、洗顔後の肌の状態によって見極めることが可能です。詳しくは次の表をご覧ください。

肌タイプ 洗顔後の肌の状態
インナードライ肌 はじめカサカサ、時間がたつとオイリー
オイリー肌 はじめしっとり、時間がたつとオイリー

洗顔後に肌がかさついたり、つっぱったりすることがあっても、やがて時間が経つとオイリーになる場合は「インナードライ肌」です。とくに、Tゾーンはテカっているのに、口や目の周りは乾燥しやすい場合は、インナードライ肌の可能性が高いでしょう。

一方、洗い上がり直後の肌はしっとりしているのに、だんだんと皮脂が肌表面にあらわれ、テカってくる場合は「オイリー肌」と判断できます。

インナードライ肌につながる原因

インナードライ肌につながる原因 出典:adobestock

インナードライ肌になる原因として、主に次の3つが挙げられます。

  • ・洗顔のやりすぎ
  • ・エアコンや扇風機による乾燥
  • ・睡眠不足

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

洗顔のやりすぎ

洗顔のやりすぎ 出典:adobestock

洗顔のやりすぎは、インナードライ肌になる原因のひとつです。

洗顔は肌の不要な角質や汚れを落とすのに有効ですが、やりすぎると皮脂を取り除きすぎてしまう可能性があります。
皮脂には肌のうるおいを守る役割があるため、取り除きすぎてしまうと肌の乾燥につながってしまうのです。

とくに、洗顔料に石油系界面活性剤が入っている場合は、角層の保水機能が下がって、内部がより乾燥するリスクが高くなります。

エアコンや扇風機による乾燥

エアコンや扇風機による乾燥 出典:adobestock

長時間、エアコンや扇風機を使用することにより室内の空気が乾燥することも、インナードライ肌につながる原因のひとつです。

エアコンをかけると、空気中の湿度を取り除く機能(除湿)が働きます。その結果、室内の湿度が下がった状態になり、肌から必要な水分が奪われて乾燥しやすくなってしまうのです。

また、扇風機の風が肌に直接当たり続けることも、乾燥を引き起こす原因につながります。

睡眠不足

睡眠不足 出典:ライター作成画像

睡眠不足もインナードライ肌、つまり肌の内部からの乾燥を引き起こす要因のひとつです。十分な睡眠時間を取れない場合、体に必要な「成長ホルモン」の分泌が減ってしまいます。

成長ホルモンは、細胞に栄養を与え、肌のダメージを回復する役割を持つホルモンです。成長ホルモンの分泌が減ってしまうと、肌の水分量が減る、過剰に皮脂が分泌されるなどの肌トラブルが生じやすくなり、インナードライ肌を起こす可能性があります。

インナードライ肌にあう化粧水の選び方は?

インナードライ肌にあう化粧水の選び方は? 出典:adobestock

インナードライ肌には、肌の状態に合った化粧水を選ぶことが大切です。今回は、インナードライ肌に合う化粧水の選び方として、次の3つのポイントを紹介します。

  • ・保湿力が高い成分が多く入っている化粧水を選ぶ
  • ・肌荒れを防ぐ化粧水を選ぶ

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

保湿力が高い成分が多く入っている化粧水を選ぶ

保湿力が高い成分が多く入っている化粧水を選ぶ 出典:adobestock

インナードライ肌は角層の中が乾燥している状態であるため、表面だけでなく、肌の角層までしっかり保湿する必要があります。そのため、化粧水を選ぶときには「浸透力*の高さ」に着目しましょう。

そのうえで、次のような保湿力の高い成分が多く含まれている化粧水を選ぶことも大切です。

  • ・セラミド(保湿成分)
  • ・ヒアルロン酸(保湿成分)
  • ・コラーゲン(保湿成分)

保湿成分が高い化粧水で肌にうるおいを与えたあとは、乳液などの油分でフタをしてあげましょう。

* 肌の角層まで

肌荒れを防ぐ化粧水を選ぶ

肌荒れを防ぐ化粧水を選ぶ 出典:adobestock

肌には、角層がうるおいを蓄えることで、乾燥や外部刺激から肌を守る「バリア機能」が備わっています。美しい肌を目指すには、バリア機能がその役割を果たす状態を保たなければなりません。

しかし、インナードライ肌はバリア機能が低下している場合が多く、外部からの刺激に弱くなっています。そのため、化粧水を選ぶときも、できるだけ肌への負担を軽減できるようなタイプを選ぶことが大切です。

例えば、人工香料は強い紫外線に反応し、皮膚に炎症を起こす可能性があるといわれています。また、化粧水によく含まれているアルコール(エタノール)は、肌の表面で蒸発するときに水分を奪うため、肌の乾燥を引き起こすこともあるようです。

インナードライ肌には、なるべく人工香料やアルコール(エタノール)などが含まれていない化粧水を選ぶとよいでしょう。

<プチプラ編>インナードライ肌におすすめの化粧水3選

【ミノン アミノモイスト】さっぱりした使用感でみずみずしい肌へ導く化粧水

【ミノン アミノモイスト】さっぱりした使用感でみずみずしい肌へ導く化粧水 出典:MINON AminoMoist公式画像

ミノン アミノモイストの「薬用アクネケア ローション」は、グリシンやアラニンなど9種類の保湿成分*¹が配合された薬用保湿化粧水です。整肌成分のアスパラギン酸と保湿成分のソメイヨシノ葉エキス*²も含まれており、うるおいのある肌へと導きながら、水分と油分のバランスを整えてくれます。

また、有効成分のε-アミノカプロン酸やグリチルリチン酸2Kが、ニキビや肌荒れなどの肌悩みにもアプローチしてくれるのも特徴です。テクスチャーはさっぱりとしていて、無香料・無着色・アルコール・パラベン・紫外線吸収剤不使用、アレルギーテスト済み*³など、敏感肌の方のことも考慮して設計されています。

*¹ L-バリン、トレオニン、アルギニン、アラニン、セリン、グリシンL-ロイシン、ヒスチジン[ヒスチジン・ヒスチジンHCℓ]、プロリン(すべて保湿成分)
*² サクラ葉抽出液(保湿成分)
*³ すべての方にアレルギーや皮膚刺激が起こらないということではありません

【MINON AminoMoist(ミノンアミノモイスト) 薬用アクネケア ローション[医薬部外品]】

【Curél】なめらかなうるおい肌を目指す化粧水

【Curél】なめらかなうるおい肌を目指す化粧水 出典:Curél公式画像

肌内部の水分蒸発を防ぐ役割がある「セラミド」の働きを補うことで、肌にうるおいを与えてくれる化粧水です。過剰な皮脂によるベタつきを抑制してくれる成分(基剤)が配合されているので、洗顔後に皮膚がテカってしまいがちなインナードライ肌に向いています。

気になる成分は無香料、無着色、アルコールフリー、弱酸性です。さらにアレルギーテスト・パッチテスト(皮膚に対する刺激性を確認するテスト)済み*なので、バリア機能が落ちた肌へも使えるでしょう。

* すべての方にアレルギー・皮膚刺激が起こらないということではありません

【Curél(キュレル) 皮脂トラブルケア 化粧水[医薬部外品]】
1,980円(税込) 編集部調べ

2024年5月22日時点

【BIODERMA】角層のすみずみまでうるおい成分を届けてくれる保湿化粧水

【BIODERMA】角層のすみずみまでうるおい成分を届けてくれる保湿化粧水 出典:BIODERMA公式画像

BIODERMA(ビオデルマ)の「イドラビオ エッセンスローション」は、インナードライとなった肌のバリア機能や肌本来のはたらきをサポートしてくれる化粧水です。

保湿成分の「リンゴ種子エキス」と、皮膚コンディショニング成分の「ナイアシンアミド」を配合した「アクアジェニウム」が、角層のすみずみまでうるおい成分を届けます。

無着色 、エチルアルコール無添加 、パラベン無添加、弱酸性なことが特徴です。パッチテスト済み*¹、ノンコメドジェニックテスト済み*²なので、インナードライ肌にも使えます。

*¹ すべての方に皮膚刺激が起こらないということではありません
*² すべての方にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません

【BIODERMA(ビオデルマ) イドラビオ エッセンスローション】
3,080円(税込) 編集部調べ

2024年5月22日時点

<デパコス編>インナードライ肌におすすめの化粧水3選

【IPSA】独自の保湿成分*¹がみずみずしい感触をキープしてくれる薬用化粧水

【IPSA】独自の保湿成分*¹がみずみずしい感触をキープしてくれる薬用化粧水 出典:IPSA公式画像

ヒアルロン酸を含むIPSA独自の保湿成分「アクアプレゼンターIII」*¹が、うるおい成分を肌表面に留まらせる人工的な水*²の層をつくってくれる化粧水です。肌の乾燥状態に応じて水分を与え、逃さないようにしてくれるので、肌が水*²で満たされた状態が持続します。

アルコール(エタノール)無添加であるため、肌の乾燥を抑えられることも特徴です。テカリにくく、うるおいバランスがとれた状態に肌を整えてくれます。

*¹ 保湿成分アクアプレゼンターIII:アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(17)ポリオキシプロピレン(4)ジメチルエーテル、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液
*² うるおいに対するイプサのイメージ表現

【IPSA(イプサ) ザ・タイムR アクア[医薬部外品]】
4,400円(税込) 編集部調べ

2024年5月22日時点

【アクセーヌ】うるおいの質と量にこだわってつくられた化粧水

【アクセーヌ】うるおいの質と量にこだわってつくられた化粧水 出典:ACSEINE公式画像

ACSEINE(アクセーヌ)の「モイストバランス ローション」は、保湿を持続させることに特化した保湿化粧水です。

うるおうのにべたつかず、サラッとしたテクスチャーで、無香料、無着色、アルコール(エタノール)フリーとなっています。ニキビのもとである「コメド」ができにくいことも特徴です(ノンコメドジェニックテスト済み*)。

* すべての方に肌トラブルが起こらない、ニキビのもと(コメド)ができないということではありません

【ACSEINE(アクセーヌ) モイストバランス ローション】
6,050円(税込) 編集部調べ

2024年5月22日時点

【ETVOS】キメの整ったうるおい肌に近づける保湿化粧水

【ETVOS】キメの整ったうるおい肌に近づける保湿化粧水 出典:ETVOS公式画像

保湿成分である植物性セラミドやヒアルロン酸が、肌のすみずみまで浸透*してうるおしてくれる保湿化粧水です。やわらかくとろみがありながらべたつかず、肌なじみのよいテクスチャーで、角層まで届いて水分を抱え込みます。

界面活性剤や鉱物油、シリコン、着色料、合成香料、パラベン、アルコールが不使用なので、インナードライ肌の方も使いやすいことも特徴です。ラベンダーの落ち着いた穏やかな香りが、肌も心も心地よく包んでくれるでしょう。

* 角層まで

【ETVOS(エトヴォス) モイスチャライジングローション】
3,630円(税込) 編集部調べ

2024年5月22日時点

<韓国コスメ編>インナードライ肌におすすめの化粧水3選

【innisfree】緑茶乳酸菌*¹で肌のうるおいバリアをサポートしてくれる化粧水

【innisfree】緑茶乳酸菌*¹で肌のうるおいバリアをサポートしてくれる化粧水 出典:innisfree公式画像

緑茶乳酸菌*¹が角層まで浸透し、肌のうるおいバリアをサポートしてくれるので、ゆらぎにくいみずみずしい肌を目指せます。ベタつき感がないテクスチャーで、さっぱりとした使い心地が特徴です。

また、肌に水分を与える5種のヒアルロン酸*²配合により、うるおいをしっかりキープしてくれます。ヴィーガン認証も取得済み*³です。

*¹ 乳酸桿菌培養溶解質(肌保護成分)
*² ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸クロスポリマーNa、加水分解ヒアルロン酸、アセチルヒアルロン酸Na
*³ 韓国ヴィーガン認証院にて

【innisfree(イニスフリー) グリーンティー ヒアルロン スキン】
2,090円(税込) 編集部調べ

2024年5月22日時点

【魔女工場】無香料&無着色の濃厚エッセンストナー

【魔女工場】無香料&無着色の濃厚エッセンストナー 出典: 魔女工場公式画像

パンテトイン™(敏感になった肌にうるおいを与える「パンテノール」4,000ppmと極限の環境に生息する微生物を保護する「エクトイン」1,000ppmをあわせた成分)が、肌の保湿コンディションをサポートしてくれるエッセンストナーです。

さらに、無香料&無着色で、敏感肌への使用適合テストも完了*しているので、インナードライ肌でも使えるでしょう。

* すべての方に刺激が起こらないということではありません

【魔女工場 パンテトイン エッセンス トナー】

【Klairs】低刺激の植物性原料を使用した化粧水

【Klairs】低刺激の植物性原料を使用した化粧水 出典: Klairs公式画像

Klairs(クレアス)は、韓国で生まれたヴィーガン&エコフレンドリーなスキンケアブランドです。

エッセンスのようなトナーが、肌に水分を「塗る」のではなく、水分を与えて蓄えてくれます。うるおいを長時間キープしてくれるので、しっとり感が長く続くことが特徴です。

植物性原料*を使用しており、アルコール、香料などは使っていません。肌のバリア機能が弱りがちなインナードライ肌におすすめのトナーです。

* 水、BG、ジメチルスルホン、ベタイン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、EDTA-2Na、カンゾウ根エキス、ツボクサエキス、クロルフェネシン、酢酸トコフェロール、グリセリン、アルギニン、カルボマー、パンテノール、ヘチマ果実/葉/茎エキス、1,2-ヘキサンジオール、ヒドロキシエチルセルロース、アロエベラ葉エキス、タチアオイ花エキス、スベリヒユエキス、ポリクオタニウム-51、β-グルカン、リシンHCI、アスコルビルリン酸Na、ヒアルロン酸Na、アセチルメチオニン、テアニン、プロリン、ナットウガム、リン酸2Na、ポリソルベート60、リン酸Na、レモン果皮油、ラベンダー油、オレンジ果皮油、ニオイテンジクアオイ花油、イランイラン花油、ユーカリ葉油、トリペプチド-1銅

【Klairs(クレアス) サプルプレパレーションフェイシャルトナー】

インナードライ肌は治せる?改善に向けたスキンケア方法3つ

クレンジングや洗顔時に皮脂を落としすぎない

クレンジングや洗顔時に皮脂を落としすぎない 出典:adobestock

肌がインナードライになっているときに、とくに注意が必要なのは、クレンジングや洗顔の方法です。

クレンジングはミルクやクリームタイプなど、しっかりメイクを落としながらも肌に極力負担をかけないタイプを選ぶことが大切です。オイルタイプを使うときには、できるだけ短時間でメイクを落とすと、肌に負担がかかりにくくなります。

洗顔時は、石けんや洗顔料をしっかりと泡立てて、泡をクッションのようにしてそっと洗ってあげましょう。泡立てネットを使うと、弾力がある濃密な泡をつくれるのでおすすめです。皮脂が気になるからといって落としすぎてしまうと乾燥を招いてしまうので、ゴシゴシこすって洗わないよう気をつけてください。

顔を洗ったあとは、洗い残しがないように、ぬるま湯で洗い流します。熱いお湯は、肌に必要な皮脂まで落としてしまうので避けましょう。

化粧水後は乳液やクリームでフタをする

化粧水後は乳液やクリームでフタをする 出典:adobestock

洗顔後は、肌の水分を補うために化粧水でうるおいを与えます。化粧水はメーカーが推奨している適量を、手の平で顔全体を包み込むようにしてなじませて、角層までじっくり浸透させましょう。化粧水の前に、美容オイルを使用するのもおすすめです。

インナードライ肌は内部が乾燥しているので、化粧水を使ったあとは、乳液やクリームなどの油分で水分を閉じ込めます。Tゾーンなど、皮脂によるベタつきが気になる箇所は乳液のみ、口元や目元、頬などの乾燥が気になる部分には、乳液の上にさらにクリームを使うとよいでしょう。

なお肌のバリア機能が低下し敏感になっているインナードライ肌には、乳液やクリームも保湿成分が多く配合されているタイプを選ぶことが大切です。

化粧水でこまめに水分を補給する

化粧水でこまめに水分を補給する 出典:adobestock

日中は外に出ると紫外線、室内にいてもエアコンなど、肌の乾燥につながる外的要因にさらされてしまいます。「朝晩ちゃんと保湿しているから」と油断していると、肌の乾燥を促進してしまうかもしれません。

そのため、日中も化粧水で肌に水分をこまめに補給することをおすすめします。ミストタイプの化粧水を用意しておくと、外出先でも手軽に使えて便利です。メイクの上から使えるタイプを選べば、保湿するためにメイクを落とす必要もありません。

ただ、皮脂が浮き出たままだと化粧水がうまくなじんでくれないことがあります。そのような場合は、まずあぶらとり紙で皮脂を押さえましょう。それからミスト化粧水を肌に振りかけるとなじみやすくなるので、ぜひ試してみてくださいね。

インナードライ肌でよくあるトラブルと対策

化粧水が角層まで浸透しない(入らない)

化粧水が角層まで浸透しない(入らない) 出典:adobestock

インナードライ肌の方のなかには、「きちんと保湿したいのに、なかなか化粧水が入らない」「化粧水が角層まで浸透しないでいつまでもベタベタする」と悩む方も多いかもしれません。
これは、乾燥により角質が剥がれ、薄くなっていることが理由と考えられます。化粧水は角層に浸透するものであるため、角層が薄くなると入っていける量が少なくなってしまうのです。

まずは薄くなった角層を、化粧水が浸透できる状態にする必要があります。そのためには、メイクやクレンジング、洗顔料などによる刺激を避けることが大切です。
角層は水分を肌に蓄えるタンクのような役割を果たします。まずは刺激と乾燥から肌を守り、角層を正常な状態に整えてあげましょう。

化粧水のつけすぎで肌がベタつきやすい

化粧水のつけすぎで肌がベタつきやすい 出典:adobestock

インナードライ肌に対してたくさんの水分を補給したいと考え、化粧水をつけすぎてしまう方も多いのではないでしょうか。化粧水をつけるときに肌がベタベタする場合は、化粧水をつけすぎていないか確認しましょう。

実は、化粧水をつけすぎることで、肌が過度に保湿されている状態が続くと、肌自体の保湿機能が低下してしまいます。さらに、肌の水分と油分のバランスが崩れたり、肌が過敏になったり、インナードライが加速したりと、かえって肌トラブルが大きくなってしまうこともあるのです。

化粧水は、つければつけるだけよいわけではありません。メーカーが推奨する適量を守り、乾燥が気になる部分にだけ、重ね付けするとよいでしょう。

インナードライ肌には化粧水選びが重要!乾燥から肌を守ろう

皮脂でうるおっているように見えるのに、肌の角層の内部が乾燥しているインナードライ肌は、洗顔のやりすぎや過度な乾燥、睡眠不足などさまざまな原因で引き起こされます。
肌がインナードライになっているときには、本記事でご紹介したような保湿成分がたっぷり含まれた化粧水を使い、十分な保湿を心がけましょう。

ただし、化粧水の使いすぎはかえって肌トラブルを促進させる可能性があります。そのため、メーカーが推奨する適量を守ることが大切です。
また、洗顔方法に気をつけたり、睡眠を十分とったりするなど、肌トラブルの要因を減らす工夫もしてみてくださいね。

この記事を書いた人

RAXY Style 編集部

RAXY Style編集部がセレクトした旬のコスメやメイクのHow to情報をお届けします。いつもより輝けるキレイのヒントをお届けしていきます★

ライター記事一覧

記事一覧へ戻る