
出典:adobestock
華やかな目元を演出するおすすめラメアイシャドウ10選!魅力と使い方にも注目
目元を華やかに見せるには、ラメアイシャドウを使いこなすのが簡単!「ラメアイシャドウって派手になるから心配…」なんて思っている人も大丈夫です。今回は、ラメアイシャドウの魅力や派手に見せない使い方のコツ、おすすめの人気のラメアイシャドウをプチプラ・デパコス別に紹介します。
ラメアイシャドウの魅力とは?
手持ちのアイテムにプラスして簡単に印象チェンジ!

ラメアイシャドウの魅力は何といっても、手持ちのアイテムにプラスするだけで簡単に印象を変えられるところ。オフィスメイクに使っているシンプルなブラウン系のアイシャドウも、ラメアイシャドウをプラスするだけでぐっと強い目元になり、プライベートな雰囲気が出せますよね。
ベーシックカラーのラメアイシャドウであれば、どんな色とも組み合わせやすいのもポイントです。ラメアイシャドウののせ方次第で、強い目元も上品な目元も作れます。
単色使いも重ね付けも楽しめる

ラメアイシャドウには、単色タイプとパレットタイプがあります。パレットになっているタイプであれば重ね付けが計算されているので、より目元が華やかな仕上がりに!
さっと単色ラメを塗るシンプルな使い方でも、メイクした感じの目元に仕上がるのがラメアイシャドウならではの魅力です。
ラメの強さによっては普段使いも可能

ラメアイシャドウといってもラメの強さはさまざま。大粒のラメであればラメの存在感が際立つのでパーティーなどの華やかなシーンで活躍します。
一方、小粒のラメであれば肌にとけこむ上品さがあるので日常使いも可能です。光が当たるとほのかにきらめき、目元に透明感をプラスできますよ。ラメの強さを使い分けることで見せ方を変えられるのは、ラメアイシャドウならではの魅力です。
濡れ感が出て色っぽく見える

ラメアイシャドウの種類によっては濡れ感が出るものも。目元に濡れ感がプラスされることで瞳が潤んでいるように見えるため、色っぽさが加わります。
夜のデートにぴったりなので、仕事後のメイク直しでも使えるように準備しておくのがおすすめ。持ち運びがしやすい単色タイプのアイテムであれば、ポーチの中でも省スペースですみますよ。
ラメアイシャドウアイテムの選び方
メイクの仕上がりで選ぶ

ラメアイシャドウを選ぶときは、つけたときの発色やムラなくラメが塗れるか、ラメの落ちにくさなどの仕上がりをチェックしましょう。
とくに発色は、目で見る色と肌につけたときの色では異なるケースがあります。重ねれば色が出ることもありますが、ラメ感が増すだけで色味は出ないことも。買った後に後悔しないように、テスターでお試ししてくださいね。
ラメの大きさで選ぶ

ラメが大粒なのか小粒なのかで印象が変わります。ラメの大きさもラメアイシャドウを選ぶときのポイントになり、自分がどのような場面で使いたいのかをイメージしておくのがおすすめ。
華やかなシーンや日常のどちらでも使いたいのであれば、大粒のラメよりも小粒のラメのタイプを選びましょう。さらに、小粒のラメの方が主張が少ないので、ラメアイシャドウ初めての方でも使いやすいですよ。
パウダー、クリームなどの質感で選ぶ

ラメアイシャドウも通常のアイシャドウ同様、パウダーやクリームなど種類があります。パウダータイプは重ね付けしやすいので、メイクの雰囲気を簡単に変えたい人におすすめです。
クリームタイプやスティックタイプはしっとりとしてまぶたへの密着力が高いので、目元の乾燥が気になる人にぴったり。中でも、スティックタイプは目のキワなどの細い部分に使いやすいアイテムで、持ち運びにも便利です。手元を汚さずに使えるので、メイクのお直しでも活躍するのが魅力。
単色orパレットで選ぶ

単色タイプかパレットタイプかで選ぶ方法もあります。単色タイプは自分が使う色だけを集められるので、捨て色が出ないのがポイント。しかし、似たような色ばかりになりがちなので、注意してください。
パレットタイプは、パレット内の組み合わせでアイメイクが完成するだけでなく、1つ1つが別のアイシャドウとの組み合わせでも使える点が魅力。ラメアイシャドウが1つだけ混ざっているパレットにすれば、日常はラメ以外を使うアイメイクができるので使いやすいですよ。