
出典:adobestock
コスメ&スキンケア用品は見せる収納がおしゃれ?収納術を伝授!
コスメやスキンケア用品は、日々の美容ルーティンに欠かせません。日常的に使用するアイテムだからこそ、ただ収納するだけではなく「どのように見せるか」を工夫すると、毎日の暮らしがもっと楽しくなります。
この記事では、コスメやスキンケア用品などの美容アイテムを魅力的に、かつ実用的に収納する方法をご紹介します。コスメやスキンケア用品の収納に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
「見せる収納」とは

「見せる収納」とは、コスメやスキンケア用品などの美容アイテムをただ隠して収納するのではなく、ディスプレイのように美しく飾って収納する方法です。
例えば、お気に入りのリップや香水を色や形で揃えてきれいに並べると、コスメ収納が部屋の中のインテリアの一部として機能します。
また、毎日使うアイテムをあえて目のつく場所に飾れば、部屋のどこに何があるのかを把握しやすくなるので、朝の支度や夜のスキンケアなどをスムーズに行うことも可能です。
このように、見せる収納はおしゃれなインテリアとして楽しむだけでなく、利便性の面でもメリットがあります。
コスメ・スキンケア用品の見せる収納術
「見せる収納」のポイントとは?

「見せる収納」は部屋をおしゃれに見せることが大切ですが、毎日の美容ルーティンを効率的に行えるようにすることも必要です。
ここでは、コスメやスキンケア用品をおしゃれに収納するために大切なポイントとして、次の3つの収納術を紹介していきます。
■「見せる収納」のポイント
- ・使用頻度に合わせて整理する
- ・見せる収納と隠す収納のバランスを検討する
- ・カテゴリーごとに分類する
使用頻度に合わせて整理する

「見せる収納」とはいえ、取り出しづらいなど不便を感じてしまっては意味がありません。収納するコスメ・スキンケア用品の使用頻度に合わせて整理することを心がけましょう。
化粧水やファンデーションなど、毎日使うアイテムは手の届きやすいところに配置し、使いやすさを重視します。
反対に、使用頻度の少ないアイテムや季節によって使うアイテムは、収納スペースの奥や高い場所に配置するなどして、スペースを有効活用するのがおすすめです。
「見せる収納」と「隠す収納」のバランスを検討する

コスメやスキンケア用品を収納する際は、「見せる収納」と「隠す収納」のバランスを考えることが大切です。見せる収納は「目のつく場所にあえて飾るように収納する方法」で、隠す収納は「外からアイテムが見えないように収納する方法」となります。
おしゃれな香水やデザインが美しいコスメなど、見せたいアイテムは「オープンシェルフ」などを活用して、前面に配置するとよいです。
反対に、生活感が出やすいアイテムや、細々していて散らかりやすいアイテムを「見せる収納」として配置すると、まとまりがなく、ごちゃごちゃした印象になってしまいます。「隠す収納」として、深めのボックスやかご、引き出しタイプの収納ボックスに入れましょう。
カテゴリーごとに分類する

コスメやスキンケア用品の収納をすっきりさせるには、リップやアイシャドウなどのアイテムをカテゴリーごとに分けて収納するのがおすすめです。同じアイテムごとに整理しておくことで、必要なアイテムをすぐに見つけることができ、メイクアップやスキンケアをより効率的に行えます。
使いたいアイテムをすぐに取り出せるように、透明な収納ボックスなどを使って、一目で中身がわかるように工夫しましょう。
またカテゴリーごとに分けて収納する際は、アイテムのサイズや形にあわせたケースを選ぶとよいです。たとえば、チークやフェイスパウダー、アイシャドウなど高さの出るアイテムは立てて収納できるようなケースを選ぶなど、工夫しましょう。
美容アイテム×インテリアを楽しむための収納アイデア集

見せる収納を行ううえで大切なポイントはわかったものの、「実際収納のレイアウトを考えるとなると、どうすればよいかわからない…」と思う方も多いかもしれません。
ここでは、コスメやスキンケアなどのアイテムをおしゃれに収納し、インテリアの一部として楽しむためのアイデアをご紹介します。
自分の持っているアイテムや部屋のスペースにあうような収納アイデアがあれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ケース1:透明ボックスを活用する

透明の収納ケースは、美容アイテムの「見せる収納」におすすめです。ケースの中身が一目でわかるため、必要なアイテムを素早く取り出せます。
また、透明の収納ケースを使うことで、美容アイテムを「インテリア」として見せることも可能です。お気に入りのリップやアイシャドウなどをケースの中に並べれば、コレクションとしても楽しめます。
さらに、収納ケースはふたがついている場合が多く、ほこりや湿気から大切なコスメを守ることも可能です。
「ベースメイク」「リップ」「アイシャドウ」など、同じカテゴリーのアイテムを同じスペースに収納すれば、使いやすさと美しさの両立も図れますよ。
ケース2:シェルフ上で陳列する

オープンシェルフは、日々過ごすなかでも目に入りやすいスペースです。毎日よく使う商品やお気に入りのアイテムを並べて、気分を上げましょう。
オープンシェルフには、なるべく同じトーンのコスメやスキンケアアイテムをまとめて配置することで、一体感が生まれます。
また、見映えだけでなく、使いやすさを考慮して配置するとより使いやすくなります。たとえば、背の低いアイテムは前面に置き、背の高いアイテムは奥や高い場所に置くなど、アイテムの高さやサイズも考慮し、バランスよく配置しましょう。
さらに、指し色となるようなアイテムをポイントとして配置すれば、シェルフ全体にアクセントを与えられますよ。
ケース3:ワゴンを活用する

ワゴンは、洗面所やデスクの下など、部屋の中の隙間スペースを活用して収納したい場合におすすめのアイテムです。部屋全体になじむ色やデザインのものを選んだり、上の段におしゃれなパッケージのアイテムを配置したりすれば、「見せる収納」としても機能します。
ワゴンを使ってコスメ収納をするときのコツとして、上の段には日頃よく使用するアイテムを配置し、下の段には普段あまり使わないアイテムやストック品、大きめのアイテムを収納するとよいですよ。
部屋の中に「もう少し有効活用できそうだな」と感じる空間があれば、ぜひワゴンを活用した収納方法を検討してみてください。
ケース4:生活感のあるアイテムをあえて見せる

コットンや綿棒などの備品も、普段のメイクやスキンケアをするうえで、頻繁に使用する機会のあるアイテムです。生活感のあるアイテムはなるべく隠して収納したいところですが、工夫次第では「見せる収納」として収納できます。
たとえば、アクリル製のおしゃれなデザインのケースに入れると、中身が見えやすく使い勝手もよいです。コットンや綿棒を使いたいときにすばやく取り出せるため、とくに忙しい朝の準備に役立ちます。
また、植物や木目調のアイテムも一緒に飾ることで、よりおしゃれなインテリアとして見せることもできますよ。
コスメ×インテリアで暮らしに彩りを
「見せる収納」は、コスメやスキンケア用品などのアイテムを単に魅力的に飾るためだけのものではありません。必要なアイテムをすぐに見つけやすい、取り出しやすい収納にすることで、日々の美容ルーティンにかける時間の削減にもつながります。
今回紹介した見せる収納術やアイデアを参考に、コスメやスキンケア用品の収納を工夫し、暮らしをより楽しいものにしてくださいね。